フレンドパークを振り返る3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分より下の学年の児童に目線を合わせ、優しく接する活動が随所に見られました。(写真上)
異学年の交流の良さが、ここでも出ています。

自分の役割をきちんと果たし、当番の時は一生懸命働く姿も多く見られました。(写真中・下)
喜んでもらうことで、「自分は人のためになっている。」と、絆感や自己有能感を高めることが出来ました。

フレンドパークを振り返る2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送で、初めの挨拶を行いました。(写真上)
代表委員の児童、緊張しながらもきちんと挨拶できました。

さっそく各教室前には行列が出来ました。(写真中)
待っている間も、ドキドキしたりおしゃべりしたりで楽しい時間です。

フレンドパークを振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(土)学校公開で行ったフレンドパーク。
たくさんのご参加、ご参観、ありがとうございました。
名簿にチェックのあった保護者の皆さんや(275人)、来賓にお名前を書いてくださった方々(33人)だけで300人を超す皆さんが来校してくださいました。

写真上:正面玄関の様子です。
フレンドパークの横断幕と、ボランティアさんが手入れをしてくださっている美しい花や植物が皆さんをお出迎えしました。

中:アンケートへのご協力もありがとうございました。
次年度以降の参考にします。

委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会はパソコンルームで活動しました。(写真上)
どんな集会を開きたいか。
その集会で問題にしたい物をパソコンで検索したりしていました。

図書員会は図書室で活動しました。
読書週間のポスターを作成していました。(写真中・下)
言葉も自分で考えました。
期間中、みんながいつも以上にたくさん読んでくれると良いですね。

(校長:平田 英一郎)

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は集会で発表する際の準備をしていました。(写真上・中)
なわ跳びの跳び方を紹介する集会で、誰がどんな跳び方を紹介するか分担していました。

環境委員会は、落ち葉拾い集会の準備をしていました。(写真下)
校庭のどこの場所を分担してもらうかを決めていました。
集会は11月13日(木)の朝を予定しています。

(校長:平田 英一郎)

ふれあい週間

画像1 画像1
10月21日(火)から24日(金)までふれあい週間があります。
飼育委員が企画し、本校で飼っているウサギのクッキーとふれ合うことができます。

普段入ることのできない飼育小屋ですが、その中にも入ることができます。

フレンドパークで盛り上がった後ですが、児童の皆さん、クッキーとの触れ合いを楽しんでください。
(校長:平田 英一郎)

フレンドパーク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室で、準備も行われています。
教室以外でも開催されます。

8時のチャイムが鳴るといつも以上に待ちきれない様子で子供たちが教室に入ってきました。
「うちの教室へよろしくね!」
「もちろん! 行く行く。」
「うわぁ 楽しみ!」
なんて会話が聞こえてきます。
みんな盛り上がっています。

本校児童だけでなく、小さいお子さんも楽しめます。
大人も十分楽しめると思います。

皆さん お待ちしています!
(校長:平田 英一郎)

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
好天に恵まれ、児童達の活動の様子をご覧頂く絶好の日となりました。
フレンドパークを開催しますので、どうぞ皆さんで参観にいらしてください。
参加型のイベント盛りだくさんです。

正門入って直ぐの西昇降口に受付がございますので、そこを通ってご来校ください。
遠方の方もいらっしゃるとお思いますがお車での来校はご遠慮ください。
(校長:平田 英一郎)

ドッジボール大会

画像1 画像1
10月15日(水)体育館で東っ子でドッジボール大会が行われました。

打ち合わせがあってドッジボール大会自体は見ることができませんでしたが、準備練習をしている体育館の様子を見ることができました。

たくさんの参加者で盛り上がったようです。

いつも充実した活動をしてくださっています。
東っ子(放課後子ども教室)の皆さん、PTAの役員さん、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

フレンドパーク アピール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(木)の集会はアピール集会でした。
何のアピールかというと、18日(土)のフレンドパークのアピールです。

どんなお店を開くか、「こんな楽しいことをするので来てください!」
そんなアピールです。

それほど時間をかけずに、でもみんなで工夫して! 協力して!
頑張って準備した、フレンドパークです。

明日18日土曜日のフレンドパークが一層楽しみになりました!
児童の皆さん頑張ってください。
保護者・地域の皆さん、どうぞご参観ください。
(校長:平田 英一郎)

PTAベルマーク集計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(木)ベルマークの集計作業が行われました。
お忙しい中PTAの役員さん達がPTA室に集まり、細かい作業を行ってくださいました。
たくさん集めてくださったので、集計作業は午前中だけでは終わらず、本部役員の皆さんは、いったんお昼ご飯を食べに帰り、また午後も作業をしてくださるそうです。
本当にありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会はランチルームで「今月の給食目標」を色塗りしていました。
早く終わった人は余裕の様子でした。(写真上)

飼育委員は、「ふれあい週間」のポスター作成(写真中)と、飼育小屋の掃除(写真下)に分かれて活動中でした。
飼育小屋の掃除は匂いがきつく大変そうでした。
ウサギやインコたちは自分ではきれいにすることが出来ません。
飼育員の皆さんがきれにしてくれて、動物たちは喜んでいると思います。
ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(水)委員会活動が行われました。
代表委員会は、近くの老人ホーム長寿園と保幼少連携をしている隣保館保育園に、フレンドパークの招待状を届けに行きました。(写真上)
また、フレンドパークで司会進行を行う人は校内に残りその原稿を書いていました。(写真中)

放送委員は、放送室の清掃を行っていました。
掃除機をかけると、かけていない所とかけた所の違いが歴然としていました。(写真下)

(校長:平田 英一郎)

学校の様子から(台風一過14日朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段はあまり濡れることのない階段踊り場の北側窓が濡れていました。(写真上)
北風が強かったことが分かります。

正門前ではボランティアさんが、強い風で落ちた落ち葉を掃除してくださっていました。(写真中)
いつもありがとうございます。

野草園ではいちょうの木から銀杏の実がたくさん落ちていました(写真下)

元八王子東小を点検した中で今回の台風では特段の被害はありませんでした。
児童達に聞いてみても、何かが飛ばされたと言うことはなかったようですし、浸水したという話も聞いていません。
一安心といったところです。
(校長:平田 英一郎)

朝の学校の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(火)台風一過の朝となり、風もなく日差しが照りつけています。

学区内を見ながら出勤しましたが、学区内で大きな被害は見受けられませんでした。
副校長も回ったそうですが、児童の登校に影響を及ぼす物はありませんとの報告です。

校内も特に大きな被害はありません。
体育館の上にのってしまったボールもそのままなぐらいなので、もしかしたら風もそれほどものすごくはなかったのかも知れません。(写真下:見えるでしょうか、青と白のボールが一つずつのったままになっています。)

東小としては大きな被害が無くて良かったです。
災害に遭われた方には、心からお見舞い申し上げます。
(校長:平田 英一郎)

自転車安全運転教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では学科テストが行われました。

知っていそうで、でも、改めて勉強すると知らなかったことがいくつもあったようです。
テストが終わって校庭に出てきた児童の口からは、
「合格できたかなあ?」
と、不安げな声も聞こえました。
(写真:上・中 2組の様子。 下:1組の様子)

児童の皆さん。
自転車の安全な乗り方は分かりましたか?
この日、合格できれば良いということではありません。
交通ルールを知っていても実行しなければ意味がありません。
教わったことを生かして、安全に自転車に乗ることが大切です。
自転車は手軽で便利な乗り物です。
事故に遭ったり起こしたりすることがないよう、ルールを守り安全に乗りましょう。

たくさんの皆さんの協力で、この日の安全教室を行うことが出来ました。
本当にありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

本日(10月14日火曜日)の登校は通常通りです。

 台風19号は八王子市を通り過ぎたようです。影響が多少はまだ残ると思いますが、本日は通常通りの登校といたします。
 増水した川には近づかない、切れた電線には触らない等充分気を付けて登校するよう、ご家庭でもお声かけください。
 (校長:平田 英一郎)

 参考に、八王子市からのお知らせを紹介いたします。(http://hachioji.on.arena.ne.jp/oshirase/popupOs...
【10月14日3時40分更新】
 大型の台風第19号は、14日3時現在、栃木県宇都宮市付近にあり、東北東に時速約65キロメートル進んでいて、14日昼頃には宮古市の東約200キロメートルに達するでしょう。
 八王子市に発表されていた気象警報、注意報は、午前3時34分にすべて解除されました。
 この台風による降雨のため、引き続き低い土地での浸水、河川の増水、がけ崩れなどに十分注意してください。
※台風第19号に関する情報の更新は、今回で最終とします。

明日10月14日火曜日の登校は、通常通りです。

 明日10月14日火曜日の登校は、通常通りです。
 各ご家庭の判断で登校を遅らせる、あるいは見合わせてもかまいません。
 その場合は必ず学校へご連絡ください。
 万が一、台風の速度が遅くなり、登校時刻を繰り下げる必要が出た場合は、明朝6時30までにメール等やHPでお知らせします。
(校長:平田 英一郎)

自転車安全運転教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな道から細い道に直角に曲がって入ります。(写真上)

一時停止の際の確認方法も学びました。(写真中)

障害物を上手によけての走行もできました。(写真下)

自転車安全運転教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「挨拶をしっかり!」と言うことで、始めと終わりにしっかり挨拶をしました。
なかなか元気に出来ていて良かったです。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針