学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では、6年生と5年2組さんが、「人物を描こう」と、モデルさん(主に地域の方)を招いてスケッチしました。ボランティアさんや町会長さん、民生委員さんなど日頃お世話になっている方たちとの交流も兼ねています。
モデルの皆様、ご協力有り難うございました。
(校長:平田 英一郎)

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(土)夏至のこの日、学校公開(写真上)と学校説明会、そして引き渡し訓練(写真下)も合わせて行われました。
ご参観・ご出席、そしてご協力、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

美術館見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常設展だけでなく特別展も鑑賞させていただきました。

残り15分間は、各自で、もう一度みたい作品を見ました。
思い思いの作品の前で熱心にメモをとる6年生たち。
その一生懸命の活動がまぶしかったです。
限られた時間でしたが、走り回ることもありませんでした。
多くの一般のお客さん達がいらっしゃる中、立派な見学態度でした。

今回の見学を、これからの作品作りに生かして行ければと思います。
本当に東京富士美術館の皆様にはお忙しい所ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

美術館見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学は、2クラスを4つのグループに分け、4カ所に学芸員さんがついて案内してくださいました。

タイトルを隠して「この絵には何が書いてあると思いますか?」
子供たちと対話しながら自由な発想を引き出していました。

初めは、正解を言わなきゃと身構えて答えていた子供たちも、だんだんと伸び伸び感じたことを答えるようになりました。
その発想の素晴らしいこと。
よく言われることですが、大人の固い頭では思いつかないような発言が次々飛び出しました。
素晴らしい!
(校長:平田 英一郎)

美術館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館に到着しました。(写真上)

美術館の方が出迎えてくださりご挨拶をいただきました。(写真中)
「美術館は初めて」と言う人が多いことが分かりました。

児童代表からもご挨拶をしました。(写真下)

いつもと感じの違う美術館での活動で、ちょっと緊張しましたが、いよいよ見学がスタートします。
(校長:平田 英一郎)

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(木)中休み、読み聞かせがありました。
この日の本は、水泳指導が始まったばかりのこの時期にぴったりの本「あしたプールだ がんばるぞ」でした。

泳ぐことがちょっと苦手な主人公が、夢の中で練習し、苦手を克服すると言うお話です。

水の中での活動は、通常の陸上での生活と全く別の世界です。
この絵本の主人公のように、苦手にしている人は多いかも知れません。
思わず「がんばれ!」と応援したくなるお話でした。

読み聞かせボランティアさん。
毎週ありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

速報! 美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)6年生が東京富士美術館へ見学に行きました。
(一つ前の記事「図工室」でもお知らせしました。)

今年度からの新しい制度を利用して、無料で素晴らしい作品を鑑賞する機会をいただきました。

美術館内では、4人もの学芸員さんが案内してくださいました。
展示されている作品も、ミレーやロダンなど誰でも知っているような有名な人の作品です。

また、6年生のマナーの良さにも感心しました。
今月末の日光移動教室がますます楽しみに思います。

東京富士美術館の皆様。本当にお世話になりました。
(校長:平田 英一郎)

ボランティアさん紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)の朝会は、始めに、本校児童を見守ってくださっているボランティアの皆様を紹介しました。

お忙しい中 朝からご来校頂きました。
この日都合がつかずいらっしゃれなかった方達へも合わせて皆様に全校で「ありがとうございます」のお礼をしました。
ほんとうにいつもありがとうございます。

校長講話は ☆追記☆ をクリック
(校長:平田 英一郎)
追記

日光移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は6月30日から日光移動教室が始まります。
そのための準備が着々と進んでいます。

グループ分けや、日光についていろいろ調べてしおりにまとめたり、5年生の時に行った姫木平の移動教室のことを思い出して「どういう行動をとったらよりよいか」を話し合ったり、たくさんのことを学んでいます。

東小の代表として日頃から大活躍の6年生ですが、日光の移動教室を通してまた一回り大きく成長してくれることでしょう。

6年生の皆さん。
移動教室に向けてどれだけ努力したかで、「日光 よかったなあ」と感じる気持ちもより大きくなると思います。

また、日頃、「もっと、こんな風にしたいなあ。」と自分で思っていることもあるかも知れません。
「時間を守って行動しよう。」「最後まで責任を持って行動しよう。」「共同生活でみんなに迷惑をかけないようにしよう。」人それぞれ目標もあることでしょう。
いつも朝会等で話していますが、日光移動教室をきっかけに「新しい自分」に変わる努力もしてみてはどうでしょうか。

思い出に残る日光移動教室になるよう、精一杯努力していきましょう。
(校長:平田 英一郎)

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)5・6時間目、水道キャラバン隊の方がいらっしゃいました。
家庭科室を会場に、東京都の水道のことや、水をきれいにする仕組みなど、様々なことを4年生が教わりました。

プロジェクターを使って映像で見たり、実際に自分たちで実験してみたり・・・。
楽しく学習することができました。
(校長:平田 英一郎)

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)今年度初めての水泳指導が行われました。
9日(月)から水泳指導の準備はできていたのですが、天候や水温の関係で先週は一度も入ることができませんでした。
梅雨の中休みか週末から良いお天気が続き、子供たちも「今日はプールなんだ!」「良いなあ。」なんて朝から昇降口で話していました。

トップバッターは3・4年生と1年生。
歓声がプールに響いていました。
(校長:平田 英一郎)

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)10:40から学校説明会を開催しました。
主に来年度入学される児童・保護者向けの説明会です。
平日の日中にもかかわらず多くの方が参加してくださいました。

学校の特色や、行事について会議室で説明した後校舎内を見学していただきました。

授業の様子や校内の各施設など、ありのままの東小を見ていただきました。
お忙しい中 ご参加 ありがとうございました。

次回の学校公開日は6月21日(土)10時からおこないます。
(校長:平田 英一郎)

中核市説明会

画像1 画像1
6月15日(日)19時から元八王子市民センターで、平成27年4月から、八王子市が東京都内で初めて中核市になるに当たってと、新制度をスタートさせるに当たっての説明会が開催されました。
 新制度とは、より質の高い子育てサービスを提唱するための「子ども・子育て支援新制度」のことです。
 中核市への移行と新制度により、地域の実情にあったルール(条例)作りが可能になります。
 そこで、新たに制定する条例や、内容を変更する条例の案を、各部署の担当の方から説明がありました。

50人近くの方が参加し、熱心に説明を聞いていました。
(校長:平田 英一郎)

しょうゆ もの知り博士の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(火)5年生の家庭科の時間にしょうゆ博士がゲストティーチャーとして本校に来校されました。

「毎日の食事でかならずといってよいほど使われる「しょうゆ」。 煮たり、焼いたり、混ぜたり…と、いろいろな料理に使われるしょうゆは、 日本の食文化を代表する調味料です。(日本醤油協会HP(下記アドレス)より)」
(しょうゆ食育プロジェクト https://www.soysauce.or.jp/project/

身近な調味料である醤油ですが、詳しくは大人でもよく知らないのものです。
「香りは何種類」や「諸味はどんな味」など、分かりやすく、楽しく醤油について学習できました。

講師の先生は、あきる野市にあるキッコーゴ(近藤醸造株式会社)(キッコーゴのHPhttp://www.kondojozo.com/)から来ていただきました。
お忙しい所、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

青少対四谷地区総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(土)14:30から四谷中学校図書室で青少対四谷地区の総会がありました。
青少対四谷地区とは八王子市青少年対策四谷地区委員会の略です。

昨年度の事業報告、会計報告等を行い、平成26年度の活動や予算案について審議されました。

平成26年度も地域の子供たちのために、青少対委員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

園芸ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(土)10:00から、園芸ボランティアの活動がありました。
正門入り口の花壇や、正門に入って右側の木陰、「人権の花」の花壇の裏側などを整備しました。
種から、愛情を込めて育てた苗が大きくなり、花壇を飾ってくれます。
好天に恵まれ、水をたっぷりあげて活動を終了しました。

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は第3部保護者・地域向けのセーフティ教室です。
今年は体育館を会場に行いました。
スクールガードリーダーや学校安全ボランティアのみなさんと保護者の方40名以上が参加して行われました。

DVDで携帯・スマホについて、その使用のルール作りを家庭で行うことがいかに大切かを学びました。(写真)

交流会では、日頃学区内での心配事などについても質問が出ました。
例年になく大人数だったので、一人一言お話を伺うことはできませんでしたが、先日のPTA役員会で出た疑問についても聞くことが出来有意義な会となりました。

高尾警察の方には朝からご指導いただきました。ありがとうございました。
これからもいざという時には連携していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

PTA運営委員会

画像1 画像1
6月13日(金)10時からPTAの運営委員会が行われました。また、それに合わせて朝8時からはPTA会費の集金もありました。(写真:教室前での集金風景)
朝7時30分には多くの役員さんがPTA会室に集まり集金の準備をしてくださいました。
夕方7時近くにPTA会室をのぞくと会計さんがまだ残ってお仕事されていました。
間にセーフティ教室もあり一日丸々お世話になりました。

運営委員会では、運動会の際の反省や、これからの行事の分担や予定の確認などが行われました。

PTAの皆さんの支えがあって学校が成り立っています。
本当にありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は4・5・6年生

まずはDVDを見ました。(写真上)
いろいろ誘惑の多くなる高学年対象にDVDは、「してはいけないこと」について、いくつもの例を挙げていました。

自転車泥棒、万引き、インターネットリテラシー・・・。
暑い体育館の中でしたが子供たちは集中してよく見て、聞いていました。

次に、連れ去りに関するロールプレーを代表者に演じてもらいました。(写真中・下)
安全な場所でいざという時に備えてきちんと学習し、万が一のその時に備えるロールプレイ。
「こんな時には、どう対応しようか?」と一人一人が考えてくれていたら嬉しいです。
「自分の身は自分で守る」そんな風に全員の児童になってもらいたいです。

軽い気持ちで犯した罪も、後で大きな後悔を生むこととなります。
犯罪防止の為にもこのような活動(セーフティ教室)は大切です。
(校長:平田 英一郎)

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(金)セーフティ教室が行われました。
2時間目は1・2・3年生対象です。

誘拐に関するDVDを視聴し(写真上)、その後、「いかのおすし」などについて学びました。(写真中・下)

講師は警視庁高尾警察署スクールリーダーのお二人です。
毎年このセーフティ教室を行っていくことで、「(子供たちの間に)かなり防犯意識が定着してきましたね。」とのお言葉をいただきました。
大切なことは繰り返し指導していくこと、「自分の身は自分で守る」ことなど、再認識しました。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針