日光移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線も見ました。

上里SAを9時15分に出発しました。(写真 中)

群馬県に入りました。みんな元気です。

(校長 平田英一郎)

日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日月曜日、6年生が日光移動教室に出発しました。
たくさんの方に見送られて元気にスタートしました。
今日から三日間、歴史や自然に触れ、共同生活で絆を深めて来ます。
(校長 平田英一郎)


小体連バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(日)小体連のバレーボール大会都大会予選が行われました。
足立区の西新井小学校で行われました。

八王子市の先生方で作られた選抜チームが出場し元気いっぱいのプレーを見せてくれました。
1回戦はシードで2回戦狛江市と対戦し見事ストレート勝ちを収めました。
都大会本戦出場をかけた代表決定戦。足立区と対戦しました。
1・2セットとも接戦を繰り広げましたが惜敗してしまいました。

ちなみに会場の足立区立西新井小学校は改修工事が行われたばかりの学校で、校庭は人工芝でした。

八王子市選抜チームの先生方、お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

小P連スポーツ交流大会組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(土)15時から市民体育館の会議室にて、平成26年度小P連スポーツ交流大会のキャプテン会議が開催され、その日程や組み合わせ、ルールの確認等が行われました。

元八王子東小学校のPTAでは、バレーボール大会に毎年出場しています。
また、今年、ソフトボール大会にも出場することとなりました。

多くの皆さんでスポーツを楽しみ、他校との交流を深めていければと思います。
けがのないようトレーニングに励みがんばっていきましょう。
(校長:平田 英一郎)

写真上:ソフトボールのキャプテン会議の様子
   中:ソフトボールの組み合わせ等
   下:バレーボールの組み合わせ

1年生からの贈り物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなてるてる坊主に、一年生一人一人がメッセージを書きました。
てるてる坊主君の裾に丸くたくさん付いているのがそのメッセージです。

お日様のマークも一緒にわたし、渡す際には呼びかけの言葉もありました。
もらった6年生も思わずにっこり。
1年生も、6年生が喜んでくれたので「やったー」と大喜びで教室に帰っていきました。

月曜日から三日間、元気に、そして有意義な移動教室となるように日光に行ってきたいと思います。(現地からの速報HPもお楽しみに!)

担任以外にも引率に出かけ、学校に残る側の児童や保護者の皆様にもご迷惑をおかけするとは思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)
(写真は1年2組が6年2組に渡している様子。)

1年生からの贈り物1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(月)から日光移動教室の説明会に出かける6年生に、1年生から贈り物が届きました。
入学式当日から、毎日のように6年生にお世話になっている1年生。
今までの感謝の気持ちをたくさん込めて、「日光移動教室が良いお天気の下 出来ますように」と願いを込めて、てるてる坊主などが送られました。
(校長:平田 英一郎)
(写真は1年1組が6年1組に渡している際の様子)

横川青少対

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(金)午後6時30分から横川中学校図書室にて、横川青少対の総会がありました。
横川青少対とは、八王子市青少年対策横川地区委員会の略称です。

昨年度は、四谷地区の青少対と重なっていて一度も横川青少対の行事に参加することが出来ませんでしたが、東小に就任2年目にして初めて参加できました。

横川小・横川中・元八東小や各PTA(父母と教師の会)関係者はもちろん、民生委員さん、育成指導員さんなど、日頃児童・生徒の健全育成に携わっている皆さんが勢揃いでした。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)中休み、絵本室で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
この日は「だめだめすいか」と言うお話でした。
おじいちゃんちへスイカを届けることになった主人公。
途中で様々な誘惑に会います。
でもそんなの「だめだめ」とはねのけて・・・。
無事おじいちゃんと美味しいスイカを食べられました。
「がんばれば、きっと良いことがある」そんな気持ちになる本でした。
さわやかな気持ちで絵本室を後にしました。
読み聞かせ、いつもありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

児童集会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(木)児童集会が体育館で行われました。
この日は、放送委員会の発表でした。

放送委員会の仕事の内容や、放送委員からのお願いなどを発表しました。

朝集会前に集まってリハーサルを行い、練習してきたことをおさらいしました。(写真上)

全校の前で落ち着いて発表できました。(写真下)

委員会の仕事は、放送委員会に限らずどの委員会もその活動を通して「望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活作りに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる。」と言う目標の下に行われています。
全校児童がよりよい学校生活を送れるように、これからもがんばっていって欲しいと思います。
(校長:平田 英一郎)

学童カフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(水)放課後、校内にある元八王子東小学童保育所で「学童カフェ」がオープンしました。

お迎えに来た保護者や、東小の職員も招待され、美味しいピザと飲み物をいただきました。
おそろいのエプロンを身に付け、三角巾も頭に巻いて身支度ばっちりの学童さんが、ちょっと緊張しながらでも嬉しそうに給仕してくれました。

ごちそうさまでした。
美味しかったです!
(校長:平田 英一郎)

児童館連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(水)午後6時30分から、元八王子児童館地域連絡会が行われました。

昨年度は大雪のため中止となり、赴任2年目の平田校長は初めて連絡協議会に参加しました。

「児童館」と言っても「児童(小学生)」だけが利用する訳ではありません。
0歳児(をもつ保護者)から、ボランティアのおじいさんおばあさんまで、幅広い年代の方々が利用されています。

パワーポイントで児童館の様々な取り組みについて紹介されました。
「こんなに素敵な取組をしているんだ。」と、ビックリする事も多かったです。

最後に参加した全員が一人一人挨拶しながら情報交換を行い、あっという間に終了予定時刻の午後8時を回りました。

地域の子供たちの居場所作りとしても大切な児童館。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節ではありますが、順調に水泳指導が行われています。

この日、小プールでは1年生が、水泳指導を受けていました。
低学年では「水遊び」という単元名となり、「ア 水に慣れる遊び」と「イ 浮く・もぐる遊び」の二つからなります。
水泳指導の第一段階として、水に親しみ、水の中の活動という非日常の活動を楽しむ基礎を身に付けます。また、水遊びの心得を学び、安全に、仲良く遊ぶことを学びます。

お天気は良かったのですが、風があり少し寒そうな児童もいました。
それでも、ゲームが始まると楽しそうな歓声が響いていました。
6月19日(木)撮影
(校長:平田 英一郎)

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の4時間目に引き渡し訓練を行いました。
放送の合図で、まず、保護者の方に校庭の引き渡し場所へ移動していただきました。

次に、階段や昇降口が混雑しないよう気を付けながら、帰りの支度をした児童たちが、学年毎に教室から児童が校庭に出てきました。

多少お待たせをした学級もありましたが、比較的スムーズに引き渡すことができました。

この機会に以下の3点について確認をお願いしました。
1 下校途中、通学路の安全確認。
2 発災時、家族の集合場所の確認。
3 各家庭の防災用具の点検。

災害はいつやってくるか分かりません。
そんなときに備えておきたいものです。

お忙しい中ご参加ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

学校公開7

画像1 画像1
画像2 画像2
10時からの学校説明会の後、説明会参加者の皆さんと4時間目の授業を見て回りました。

6年2組は道徳の授業を行っていました。

体育館では4年生が体育の授業を行っていました。

廊下を行き来するのが大変なぐらい、大勢の保護者・地域の皆さんの参観をいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

学校公開6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組では理科の授業を行っていました。

5年2組では学活の時間でした。

6年1組は教室で理科の授業を行っていました。

学校公開5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では道徳の授業が行われていました。

4年1組は理科の授業でした。

4年2組は音楽でした。


学校公開4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数の授業が行われていました。
1組、2組と少人数算数の部屋での授業です。

学校公開3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開 2時間目の様子です。

1年生の両教室では図画工作の授業で、折り紙であじさいを作りました。

2年1組では算数の授業が行われていました。

さつま畑開墾(おやじの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(日)午前中、学校農園の近く図工室前に、おやじの会の皆さんがサツマイモ畑を新しく作られました。

あいにくのお天気でしたが「雨天決行!」
お昼過ぎには完成し、苗が植えられていました。

秋の全校清掃(落ち葉掃き)の際(今年は11月23日(日)実施予定)、焼き芋が振る舞われますが、今年はこの畑から採れたサツマイモもおいしい焼き芋となり、お掃除を頑張った人のご褒美として配られることでしょう。

日当たりもばっちりの所ですので収穫が期待できそうです。

おやじの会の皆様、いつもありがとうございます。そして、お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

写真上・中:完成したサツマイモ畑
写真下:5月7日下見の際の畑建設予定地

2014元八王子地域交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(日)午前9時30分より元八王子市民センターで、「2014元八王子地域交流会」が開催されました。

地元の町会・自治会の会長や民生・児童委員協議会、子供会育成団体連絡協議会、婦人会、明るい選挙推進協議会、青少対、自主防災連絡協議会、交通安全協会、女性防火協会、センター職員、地域事務所、消防署、学校関係など、67名の方が集まりました。

第1部では、上野学園大学・短期大学部 専任講師の辻野具成(ともなり)先生から「地域社会と道徳」と言うお話を頂きました。

第2部では、地域のこと、地域の子供たちのことについて情報交換しました。

第3部としてお弁当を食べながらさらに懇親を深めました。

地域や地域の子供たちのことを考えて日曜日の朝にこんなに多くの方が集まる元八王子という地域。「本当にすばらしいなあ。」と改めて思いました。
(校長:平田 英一郎)

写真上:大きな会議室にたくさんの方が集まりました。
  中:学校の近況等を代表して報告する、上壱分方小 校長
  下:挨拶に立つ元八王子地域住民協議会 会長



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針