パワーアップ研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校2年生分科会の様子(写真上)
同じく3年生分科会の様子(写真中)
4年生分科会の様子(写真下)

各分科会に分かれ、短時間ではありましたが道徳の授業について意見交換が行われました。
(校長:平田 英一郎)

パワーアップ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(火)上壱分方小学校で、研修会が開かれました。
上壱分方小学校と四谷中学校、それに本校の小中一貫校3校合同で行いました。
「道徳及び生活指導等の小中一貫教育について」と題し前半の講演会では主に道徳についてお話を伺いました。(写真上・中)

その後学年毎の分科会に分かれ、道徳授業地区公開講座の際の授業研究や、情報交換を行いました。(写真下)

平成27年度から道徳が特別な教科になることについてのお話を伺えたり、3校の先生方で情報交換できたりと、有意義な研修会となりました。
これからの教育に生かしていきます。
(校長:平田 英一郎)

四谷龍頭の舞

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日行われた四谷町のお祭りの際披露された四谷龍頭の舞。
とても厳かな雰囲気の中で披露されました。
雨乞いの舞らしく、はっきりしないお天気でした。
(校長:平田 英一郎)
(八王子市HPも参照ください。 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekish...

四谷町 お祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方からは獅子舞なども披露されました。
本校児童も大勢参加し、見事な剣さばきを披露していました。
一生懸命練習してきた成果を見せてくれました。

朝から一日で大変だったと思いますが、貴重な体験が出来たのではないでしょうか。
(校長:平田 英一郎)

四谷町 お祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)四谷町のお祭りに行ってきました。
朝8時30分頃から、祭りの安全を祈願して諏訪神社の神主さんからお祓いを受けお神輿がスタートです。

本校児童もたくさん参加していました。
伝統を引き継ぐ活動はとても大切だし素晴らしいことだなあと思います。
(校長:平田 英一郎)

作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の秋の文化的行事は「作品展」です。
東小ならではの作品展を考えています。

その一つ焼き物
本校には焼き窯があります。
毎年、素敵な作品を焼き上げています。
今年は、作品展の年と言うことでさらに考えている所です。

11月14日(金)15日(土)の作品展。
どうぞお楽しみに。
(校長:平田 英一郎)

写真:夏休みを利用して、私も焼き物に挑戦してみました。
 まずは空気が入らないようよくこねて塊を作り(写真上)、ろくろを使って作品を作りました。(写真下)
焼き上がりが楽しみです。(7月31日撮影)

日本学校保健会の大会へ参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(木)幕張メッセで日本学校保健会の「第65回関東甲信越静学校保健大会」が行われ参加してきました。
「幼児・児童・生徒の心と体の健全な発育・発達を目指し,健康教育の当面する課題について研究協議し,その具体的な方策を究明するとともに,健康教育の充実と発展に資する」事を目的に行われました。

講演では元マラソン日本代表の増田明美さんが飾らない口調でお話しくださいました。
天才ランナーと言われた増田さんですが、ロス五輪で途中棄権して「非国民」と攻められ苦しんだことや、高橋尚子選手や小出監督との交流など、増田さんならではのお話を聞くことが出来ました。

午後は5つの班に分かれて、それぞれ実践発表や協議会講師からの指導助言を受けました。
山梨県と埼玉県の養護教諭からの実践発表でしたが、それぞれの地域で子供たちのために今自分が出来る精一杯の努力をしている様子が伝わり、「自分もさらにがんばらなければ」と、とても良い刺激になりました。
(校長:平田 英一郎)

写真上・中:開会式・講演会の様子。千人にも上るたくさんの参加者が会場を埋め尽くしました。

今年は千葉県がホスト県と言うことで、会場にはチーバくんがお出迎えしてくれました。(写真下)
来年は静岡県で開催されます。

図書館もオープン!

画像1 画像1
8月22日(金)図書館も開館しました。
10時からの1時間で、プール帰りの児童や、わざわざ新しく本を借りるために来た児童など様々でした。
図書委員の児童も登校してくれました。
どれを借りていこうか悩んでいる児童もいました。

残り少なくなってきた夏休みではありますが、まだ、今日を入れて10日あります。
「新しい自分」になるためには十分な時間です。
焦らず一日一日を大切に過ごしていきましょう。
(校長:平田 英一郎)

夏季プール再開!2

画像1 画像1
画像2 画像2
小プールもちょうど良いぐらいの人数で、水遊びを楽しんだり、泳ぎ方を教えてもらったりしていました。
サマースクールも再開した学年があり、校舎内にも久しぶりに子供たちの声が響いていました。
(校長:平田 英一郎)

夏季プール再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月21日(木)から、後半の夏季プールがスタートしました。
それほど多い人数ではありませんが、楽しそうに、気持ちよさそうに泳いでいました。
(8月22日撮影 大プールの様子)
(校長:平田 英一郎)


交通安全等研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市では市内の全職員や学校に勤めるすべての教職員が、夏季休業中に交通安全研修等の研修を受けることになっています。

「交通事故はいつ起こるか分かりません。もしかしたら、今日、この研修の帰りに事故に遭うかも知れません。」と言う話が印象的でした。

加害者にはもちろん絶対ならないよう気を付け、被害者にもならないよう留意していきたいと思いました。
皆さんで「交通事故0」を目指していきましょう。
(校長:平田 英一郎)

夏季プール

画像1 画像1
画像2 画像2
8月21日(木)から夏季プールの後半がスタートです。

今日もまだ暑い日となる予報です。
プールで泳いで涼しくなりましょう。
青い空と水。
久しぶりに会う友達や先生。
「元気だった?」「宿題終わった?」なんて、いろいろ情報交換も出来ると思います。
児童の皆さん、是非参加してください!
(校長;平田 英一郎)

夏休みの学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季プール後半の準備を、教育委員会の方と相談しながら進めています。(写真上)

職員室から見える高速道路(中央自動車道)には、いつも以上に観光バスが多く走っていました。(写真中)

夕方見えた雲も、何となく今までとは違ってきた気がします。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

こども料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(水)毎年恒例の料理教室が家庭科室で行われました。
栄養士さんが中心になって、食育担当の教師、家庭科専科や給食委託業者メフォスの調理員さんなどが手伝って開催しています。

ライスケーキ、レタスサラダ、すまし汁、フルーツ白玉を作り、そうめんをゆでて食べました。

当日私は出張でいませんでしたが、感想やアンケートを見ると、今年もとても好評でした。「家でも作ってみたい。」「また来年も参加したい。」と言う記述が多かったです。

食事を作ったり、食事のメニューに関心をもったり、とても良い経験になったと思います。
栄養士さんを始め企画・運営の皆さん、参加した児童の皆さん、お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

夏季プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月も半ばを過ぎ、夏休みも後2週間となりました。
まだまだ、2週間もあるので、東小児童の皆さん「新しい自分」を目指していろいろなことに挑戦していってくださいね。

さて、後半の夏季プールが、8月21日(木)から始まります。
「久しぶりに泳ぐ。」と言う人もいるでしょうし、「(家族と)特訓してきました。」なんていう人もいるのではないでしょうか。
規則正しい生活を過ごすためにも、おうちにいる人は是非夏季プールに参加して、元気な顔を見せてくださいね!

お友達に久しぶりに会えるのも楽しみですね。
先生達も、みなさんに会えることを楽しみにしています。
(校長:平田 英一郎)

写真は夏季プールの様子(7月22日 今年の夏季プール初日に撮影)

千本木町会 お祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
8月16日(土)千本木町会のお祭りへ出かけました。

大勢の人で賑わっていました。

2年生の児童が「太鼓をたたくんだ。」と、はっぴ姿も勇ましく頑張っていました。
町会長さんや安全ボランティアさん、保護者や地元の方とたくさんお話が出来ました。

いつも町会の皆さんにはお世話になっています。
これからも東小児童を、地域で、家庭で、学校で、育てていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(キャンプファイヤー2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候を心配してゲームの前に花火を始めました。
すると、心配した通り激しい夕立となりました。

慌てて避難しましたが、校庭にはあっという間に川が出来るほどの雨が降り、やむを得ずキャンプファイヤーはここで中止となってしまいました。

最後まで出来ずとても残念でした。
でも、違った意味で思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。

来年もまた楽しみにしています。
おやじの会の皆さん、準備や片付け等、本当にお世話になりました。
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(金)終業式のこの日の夜、校庭でキャンプファイヤーが行われました。

PTAおやじの会の皆さんが企画・運営してくださいます。
もうすっかり恒例になり、子供たちも保護者の皆さんも楽しみにしてくださっています。
早い時間から、今年もたくさんの人たちが集まりスタートしました。(写真上)

火の神が登場し、火がともされました。(写真中)

参加者が見守る中、火は大きくなり、天まで焦がす勢いとなりました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(読み聞かせ)

画像1 画像1
元八王子東小学校では、毎週木曜日の中休みに、図書ボランティアさんによる読み聞かせ会が開かれています。(写真は6月26日 白土あつこ/作・絵「だめだめ すいか」を読み聞かせしている様子です。)
1階の絵本室(第2図書室)で行われています。
お天気や行事によって、参加する児童の数は増減しますが、みんな真剣な表情で聞いています。

読み聞かせをしてくださるボランティアさんを増やしていこうと、「読み聞かせ講習会」を本校で開くことにしました。
興味のある方はもちろん、無い方も、どうぞご参加ください。
参加費は無料です。
講習会に参加したから、「読み聞かせボランティアをしなければいけない。」なんてことはありません。
学級での読み聞かせや、ご自身のお子さんへの読み聞かせにも、きっと参考になります。
9月19日(金)午後3時から同4時30分までです。
(校長:平田 英一郎)


1学期を振り返る(集団下校訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日に集団下校訓練を行いました。

本校では災害の程度や緊急度に応じて、保護者による引き取り、教師が引率しての集団下校、児童だけの集団下校、学年毎の下校等使い分けています。
何もないことが一番ですが、いざというときのための訓練です。

また、今年度新しくHPに「災害時情報掲示板」も設置しました。

さらに、8月1日には防災訓練を行い、伝言ダイヤル等についても訓練を行いました。
(校長:平田 英一郎)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針