園芸ボランティアの活動

画像1 画像1
6月4日(水)園芸ボランティアさんが正門前の花壇の整備、昇降口の花の入れ替え、校舎南側の花壇の整備等をしてくださいました。

冬の間から学校を彩ってくれていたパンジーに代えて、昨年の国体「おもてなしの花」のパンジーからたくさんの種を取り蒔いて育てたマリーゴールドにバトンタッチしました。

「バトンタッチ」と口で言うのは簡単ですが、大変なことだと思います。
学校だけでは出来ることではありません。
花にも、児童たちにも、そして学校にも愛情をもってくださっている園芸ボランティアさんだから出来ることと、いつも心から感謝しています。
ありがとうございます。

園芸ボランティアさんにきれいに整備していただいた花壇を見て子供たちも穏やかで優しい心が育っています。
清掃ボランティアさんが毎日清掃してくださり、きれいな花がより引き立っています。
児童たちはきれいな学校を誇りに思い、より一層学校を大切にしてくれています。

子供たちが「学びたくなる学校」 保護者の皆様がお子さんを「通わせたくなる学校」地域の皆様が「誇りに思う学校」に向けて、好循環が良い方向に動いているなあと実感します。
本校は、たくさんのボランティアさんに支えていただいています。
ありがとうございます。

さて、園芸ボランティアさんによる活動が、6月14日(土)10時から行われます。
「平日は参加できないけど、土曜日なら参加してみようか。」と言う方は、どうぞ奮ってご参加ください。

10時頃正門の辺りにお集まりください。
特別な技術は必要ありません。
1時間程度の活動です。
事前の申し込み等も必要ありません。
持ち物もあれば手袋、そして汚れても良い活動しやすい服装でご参加ください。
お気軽に参加してくださればと思います。
お待ちしております。
(校長:平田 英一郎)
(このHPをupした際、園芸ボランティアの活動日が「5月14日」になっていました。正しくは「6月14日土曜日」です。お詫びして訂正いたします。)

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)委員会活動続報です。
写真上:飼育委員会。ウサギやインコのお世話を行いました。
毎日お昼休み活動してくれています。
生き物相手なのでお休みはありません。大変だと思いますが、がんばり続けてくれています。

写真中:体育委員会。体育館の体育倉庫を整備しました。
誰かが中に入っていたずらしたのかかなり乱れていました。
体育委員で力を合わせ、元通りにしました。
5日の全校朝会で「入ってはいけない所には入らない。」と、全校児童に指導もしました。

写真下:図書委員会。児童集会で読み聞かせを行う予定です。
そのリハーサルや読み聞かせの練習を図書室や体育館で行いました。
発表当日、練習の成果を存分に発揮してください。

そのほかの委員会(環境委員会、集会委員会)も、それぞれの活動を行い、また、活動を振り返ったりして、学校のために頑張りました。
(校長:平田 英一郎)


救命救急研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)15:15から多目的室で、救命救急研修会を開催しました。

水泳指導が始まる際に毎年行われている研修会です。
先生方の他、PTAのプール担当の方や、学校安全ボランティアの方、学童の先生なども参加し、心臓マッサージやAEDの使い方などを中心に、いざという時の応急処置について研修を積みました。

使う場面がないことが一番良いのはもちろんですが、もし、起きてしまったときのためにしっかり研修を積んでおきたいと思います。

本校のAEDは、一階主事室(事務室とPTA会室の間)においてあります。

講師の東京消防庁元八王子出張所の皆様。ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)5時間目は委員会活動でした。

写真上:保健・給食委員会 熱中症注意のポスター作り(色塗り)をおこなっていました

中:代表委員会 10月のフレンドパークへの招待状を作っていました。

下:放送委員会 放送する内容を当番の人たちでそれぞれ考えていました。
(校長:平田 英一郎)

卒業アルバム用職員写真

画像1 画像1
6月4日(水)卒業アルバム用の教職員集合写真を撮影しました。
朝遊びで校庭に出ていた児童達も、「何をしているんだろう。」と物珍しそうにのぞき込んでいたり、サンタさんのような写真屋さんをかまってみたり・・・。
なかなかとれませんでしたが、何とか時間内に撮影することができました。
(校長:平田 英一郎)


歯科検診

画像1 画像1
6月4日(水)午前中、歯科検診が行われました。
この日は、2・4・6年生、11日(水)に1・3・5年生の検診を行う予定です。

6月4日は、以前は6と4で「ムシ歯予防デー」でした。
2013年から現在の「歯と口の健康週間(毎年6月4日から10日まで)」になっている、のだそうです。

検診の結果は全員に「歯科検診についてのお知らせ」を出し、各ご家庭にお知らせいたします。
「受診しましょう」だった場合には、早めの受診をお勧めします。
「気をつけましょう」だった場合は、ご家庭で丁寧に歯磨きをするようにして下さい。
「ピカピカ」は、健康な歯だった場合です。これからも維持して頂ければと思います。

6月3日付の保健便りでも、歯科検診についてお知らせしました。
また、歯磨きのこと、歯科検診の際「C」っていわれたら何のこと?等も書かれています。
保健便り、参考になさって下さい。
(校長:平田 英一郎)


照度検査

画像1 画像1
6月2日(月)午前中照度検査が行われました。
校医の薬剤師さんが、教育実習中の学生さんを連れて校内の照度を測定にいらしてくださいました。
必要な明るさが確保されているかの検査です。
もちろん十分な明るさが確保されており問題ありませんでした。
(校長:平田 英一郎)

スクールカウンセラー配置校連絡会

画像1 画像1
6月2日(月)スクールカウンセラー(以下SC)配置校の連絡会が、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。

まず初めに、東京都教育委員会のSCの考え方について説明がありました。
児童・生徒の状況、SCの勤務に関すること、SCの活用や評価についてなどの報告や説明がありました。

後半は、東京聖栄大学の有村久春先生から「SCの組織的活用」と題してお話がありました。
SCの動向や、課題の追求として「ダイバーシティ・マネジメント」の必要性など、多くのことを学ぶことが出来ました。

平成25年度から、都内の公立小中学校には全校SCが配置されました。
2年目となる今年度。さらなる活用を考えて参ります。
(校長:平田 英一郎)

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(金)業者によるプール清掃が行われました。
3年生やクラブ活動で行ったヤゴ取りの際のプールとは全く別の、きれいなプールとなりました。

水が恋しくなるようなお天気が続いていますが、事故に十分気を付けて、今年も水泳指導を行っていきます。

5月に市内で、小学6年生の男子児童が亡くなるという痛ましい水の事故が起きています。
子供だけで川などに遊びに行かないよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

暑い日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
連日、5月や6月とは思えないような暑い日が続きます。
身体が熱さに順応し切れていません。

児童の皆さんは、熱中症や体調を崩さないよう十分注意しましょう。
保護者の皆さんも、ご自身の体調管理とともに、お子さんの体調にもご留意ください。
今週も前半は暑い日が続きそうです。

写真:気持ちの良いお天気。青空や緑に校舎も映えます。(5月30日撮影)
(校長:平田 英一郎)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(水)5時間目、クラブ活動が行われました。
運動会後の暑い日でしたが元気に活動できました。

まだ5月ではありますが、今学期最後のクラブ活動でした。
用事が重なり取材に各クラブを回ることが出来ず残念でした。

小P連総会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(金)八王子市公立小学校PTA連合会の総会並びに懇親会が開催されました。

八王子市内の小学校でPTA連合会に加盟している小学校のPTA役員さんが一堂に会しました。
総会では、提案通り承認され、無事平成26年度が正式にスタートしました。

引き続いて懇親会も開催され、石森市長様を初め多くの来賓の皆様を迎え、和やかに懇親を深めることが出来ました。

本校から、PTA会長、会計、校長、副校長の4人が参加しました。
(校長:平田 英一郎)

ヤゴ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(水)プール清掃を前に3年生が恒例のヤゴ取りをプールで行いました。

アメンボやヤゴやイトミミズなど様々な水生生物に興味津々。
たくさんの生き物たちと触れ合いました。
(校長:平田 英一郎)

第44回運動会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱戦が繰り広げられた運動会も無事に終了することが出来ました。
急にあれほど暑い一日となりましたが、子供たちはいたって元気でした。
騎馬戦で負傷し保健室に運ばれた児童たちも大事には至らず一安心。

紅白の戦いも、良い勝負で終わることが出来ました。
最後まで諦めない気持ち。良かったです!

感動の運動会、演じる児童たち達も、指導する教師側も、そして、応援する保護者地域の皆さんもお疲れ様でした。
みんなで一体となって素晴らしい運動会を開催することが出来ました。

そんな感動、お疲れの中、PTAおやじの会の皆さんが、運動会後の片付けを手伝って(というか、中心で活動して)くださいました。(写真)

おやじの会の皆さんの手際よさと、そのパワーに毎年圧倒されます。
今年はバスケットゴールを動かないように乗っている石の重しごと持ち上げて運ぶという離れ業も出ました。

とにかく、無事に運動会を終了することが出来ました。
皆様、どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

第44回運動会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅白対抗リレー
各クラスから選抜されたリレーの選手(子供たちは略してリレー選と呼びます。)たち。
朝練や自主練でトレーニングや練習を積んできました。
その集大成を運動会最後の場面で、余すことなく見せてくれました。
やはり「努力は裏切らない」ですね。
素晴らしい走りを見せてくれました。
そして、一生懸命頑張った姿は見る人の心も熱くしてくれました。
(校長:平田 英一郎)

横川中体育祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10 応援合戦の応援団には、本校の卒業生がいて、元気に応援していました。
(写真上・中)
12の「PTA種目」でも、本校保護者の活躍が目立ちました。

また、卒業生達が元気に活躍をしている姿が見られて嬉しかったです。
写真下・2年学年種目「大縄〜限界への挑戦〜」の様子。
(校長・平田 英一郎)

横川中学校体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(土)本校と小中一貫校である横川中学校の第32回体育祭を参観しました。
午後の種目、10 応援合戦、11 横川中へようこそ、 12 PTA種目、13 2年学年種目の4つを見せて頂きました。

11の「横川中へようこそ」では、たくさんの本校児童が参加し、活躍していました。
写真上:集合し説明を受ける小学生たち
中・下:「横川中へようこそ」(綱引き)のようす。
(校長:平田 英一郎)

四谷中学校体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(土)本校と小中一貫校である四谷中学校の第39回体育祭を参観しました。
午前中の種目、10 チームジャンプ、11 セレモニーの二つを見せて頂きました。

真夏を思わせるような暑い中でしたが、大変活気がありました。
セレモニーの中で踊った盆踊りの合間に卒業生に手を振ると(中学校の先生ごめんなさい)笑顔で応えてくれました。
卒業生達が元気に活躍をしている姿が見られて嬉しかったです。
(校長:平田 英一郎)

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(水)の職員会議の後、先生方で手分けしてソフトボール投げのライン引きを行いました。
さっそく翌日の29日(木)測定をしていました。

昨年度と比べて投力は伸びていたでしょうか。
スポーツテストの結果で自分の体力や運動能力を知って、伸ばしていって欲しいと思います。

トレーニングのポイントはいつも言っていますが、「もうだめだあ!」と思った後「後、もうちょっとだけ頑張ってみる」ことでしたね。
無理はダメですが、「だめだあ」と思ってすぐにあきらめないことです。
「やればできる!」です。がんばってください。
(校長:平田 英一郎)

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(金)3・4時間目、体育館で芸術鑑賞教室が行われました。

今年の芸術鑑賞教室は、本校PTA(PTA行事として)、八王子市青少年対策横川地区委員会、八王子市青少年対策四谷地区委員会の共催をいただいて行いました。
ありがとうございます。

劇団「未踏(みとう)」の皆さんに、オリジナル劇「おとうさん」を演じて頂きました。

「パパって何だ? わかんない ひろ〜くてお大きくてふか〜くて そんでもって ぐ〜んと高くて そう宇宙見たいかな(パンフレットより)」
「絆がテーマです。家族、親子、特にここでは「父なる父」とでもいいますか、父性的存在が子供達にとってどんなに大切、必要かを問いかけます。(パンフレットより)」

終わった後に感動で涙している児童もいました。
感動した場面やお話の内容等、是非各ご家庭でお子さんからお話しを聞いてみて下さい。

PTA本部の方には平日にもかかわらず受付等運営を担って頂きました。
劇団「未踏」の皆さんは、暑い体育館で熱演頂きました。
ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30