学習の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(水)1年生が朝顔の観察を行いました。

たくさんの花が咲き始めました。

7月6日(土)に関東甲信越で梅雨が明けたらしいとのこと。
ますます朝顔の季節です。
それと同時に、急に暑くなりました。熱中症には児童だけでなく大人も、お互い十分気をつけましょう。

学校でも、こまめに水分補給するよう留意しています。
また、子供は汗腺が発達途中。汗がかけないことで熱が体にこもり、熱中症になりがちです。
元八東小では、外遊びを奨励するなど、汗をかいて体温調節が上手にできる子供たちを育てていきます。

昨年度、皆様の税金で設置していただいたエアコンも上手に活用し、健康的で効率的な学習環境で学習できるよう配慮していきます。

音楽室の改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
この夏、音楽室が生まれ変わります。

老朽化に伴い、床がぶかぶか言っています。

夏休み中に、床、天井の張り替え工事を行います。
避難袋も移設し新しくします。

あちらこちら老朽化が見られる元八王子東小ではありますが、優先順位を立て、施設整備課と相談しながら直し、大切に使っていきたいと思います。
3小、7小のように立て直すことはできないので。

写真:業者・八王子市役所施設整備課の方と打ち合わせ。床の色天井の壁紙の色を決め、日程等を話し合いました。

読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は読み聞かせの日です。
中休みに、1階の第2図書室で、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。

毎週読み聞かせを実施してくださっていて、その日によって参加人数が様々です。

7月4日(木)はたくさん集まりました。クッションカーペットの上に乗り切らないぐらいでした。

この日のお話は、7日の七夕様にちなんだお話。
七夕のいわれなどをうっとりしながら聞いていました。

お話が終わると、サッと現実に戻り、参加賞(?)のしおりをもらいに並びました。
もう少し余韻に浸れるといいのになあ・・・。

今年は、久しぶりに織姫様と彦星様が出会えそうな天気予報です。
七夕の夜は、安全に気をつけて夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

図書ボランティアの皆様。いつもありがとうございます。

サッカーゴール修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーゴールが生まれ変わります。
運動会時に動かして、老朽化が発見されたサッカーゴール。
施設整備課にお願いし、建築課の修繕担当の方が直してくださいました。

腐食した材料の鉄骨を新しくし、溶接し、塗料を塗って・・・。
直していただいたところは、まるで新品です。

これで、またしばらくは(10年ぐらい?)は安心して使えることでしょう。

サッカー大好きな元八王子東小の児童のみんなもゴールが直るのを待っています。
社会体育のサッカーチームのみんなも待っています。

八王子市役所の皆さん。ありがとうござます。

5年生お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(木)「平成25年度児童・生徒の学力向上を図るための調査」が実施され、小学校は5年生が参加しました。
国語・算数・理科・社会の4教科と質問紙にも答えました。

終了時刻には「疲れたあ」と言いながらも、終わった安堵感からか笑みがこぼれていました。
毎日がんばって学習に取り組んでいますが、ここまで根を詰めて机に向かうこともそうそう無かったことでしょう。
良い経験になったのではないでしょうか。
とにかく、5年生お疲れ様でした。

長寿園さんとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)1・2年生が、七夕の飾り付けを行い、近所の特別養護老人ホームである「長寿園」さんへ届けました。

折り紙で丁寧に作った飾りや、「長生きしてください。」など心を込めて書いた願い事の短冊などを飾り付けました。

一般的には核家族化が進み、子供たちはお年寄りとふれあう機会が少ない現実があります。
しかし、元八王子東小学校では、今回のような交流を通して高齢者との交流も行い、「心豊かで思いやりのある東小の子」を育てていきます。

集会の様子から(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)の児童集会は放送委員会からの発表でした。

毎日のお昼の放送に関する話(内容・担当者)と、番組の生中継(音楽専科へのインタビュー)の、豪華二本立てでした。

これで、お昼の放送に注目する人が、今まで以上にぐっと増えるのではないでしょうか?

放送委員の皆さん。これからも放送がんばってください!

元八王子東小学校の自然(ヒマワリ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏に向けてヒマワリが元八王子東小学校に登場しました。
園芸ボランティアの武田さんがご自宅で育て、見事に咲いたヒマワリ。
子供たちも大喜びです。

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの地域の方たちボランティアさんに支えていただいている元八王子東小学校です。
支えてくださっているボランティアさんの一つ、園芸ボランティアの武田さん清水さんが7月3日(水)も活動してくださっていました。

正門の前がまた美しくなりました。

ご来校の際は是非素敵な花壇をご覧ください。

保護者会始まる

画像1 画像1
1学期のまとめとして、今学期の様子を保護者の方にお伝えする保護者会が始まりました。
7月3日(水)が1・2・3年生、4日(木)が4・5・6年生です。

1学期間の児童の頑張りや、夏休みに向けてのこと、あゆみのことなどが主な内容です。

あっという間の1学期でしたが、計画に則り地道に学習に取り組んできた様子、行事での成長の様子などをお伝えできればと思います。

お忙しい中たくさんの方に参加していただきありがとうございます。

元八王子東小の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおが、梅雨空に大輪を咲かせていました。
1年生が毎日お世話している朝顔。
日光に行く前はまだつぼみだったと思いますが、7月2日見てみると立派な花が咲いていました。

わたしも小学生のころ、あさがおを育てた覚えがあります。
1年生のお父さんお母さん方も育てたのではないでしょうか。
多くの児童が人生で初めて育てる植物。
自分で育てた花が咲いて、どんなに嬉しいことか。

人権尊重教育を推進する本校では、こうした生き物の生育においても「命の大切さ」「思いやりの心」を育てていきます。

1年生良かったですね。
これからも大切にお世話してくださいね。

第1回学校評議員会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(火)18:00より、今年度最初の学校評議員会を開催しました。

お忙しい中、学区内の町会長さん、育成指導員さん、スクールガードリーダーさん、近隣中学校長・保育園長さん、PTA関係の方(会長・おやじの会会長)、学校コーディネーターさん、本校職員などが参加しました。

自己紹介からスタートして、意見交換等を行いました。

様々な立場から、本校のことや児童のことについてご意見をいただき学校経営に生かしていきたいと思います。
今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。

マヨネーズ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)3・4時間目、5年生が家庭科の学習でマヨネーズについて勉強しました。
マヨネーズといえばキューピー。
キューピーマヨネーズの社会貢献事業の一つです。

「小学生などに食の楽しさを伝えるためのマヨネーズ教室と、食生活と健康についての正しい情報提供のための講演会を開催。健康で楽しい食生活に貢献したいと考えています。(キューピー HPよりhttp://www.kewpie.co.jp/company/activity/food/0...)」

5年生は、DVDで学んだあと、実際にマヨネーズ作りを体験しました。

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からは30度を超す真夏日になる予想が出ています。
気温の変化や、湿度の高さに体がなかなかついて行けない方もいらっしゃることでしょう。
体調管理に十分お気を付けください。

写真:5・6年生

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)2・5・6年生が水泳指導を行いました。

昨日も他の学年が行っていましたが、ちょっと寒そうでした。
しかし、梅雨の晴れ間も見られ今日の方が水泳指導には良いのではないでしょうか。

写真:2年生

朝会の様子から(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。
7月1日(月)全校朝会が体育館で行われました。

日光移動教室の報告と1学期最後の7月となったので「目標を振り返る」と言う話を平田校長がしました。

その後、7月の生活目標について、「教室や廊下をきれいにしよう」についての発表が4年1組の皆さんからありました。
「7月は1学期の最後の月です。今学期お世話になった学校をきれいにしましょう。」とまとめてくれました。

市長と語る

画像1 画像1
6月29日(土)19時から、元八王子市民会館で「市長と語る」活力ある魅力あふれるまちへ と題して、石森市長のお話を直接お聞きする機会がありました。

学校に関係するお話は、外国語活動についてぐらいでしたが、市長の施策や、近隣にお住いの皆さんのお考えなど、いろいろ知ることができました。

屋上からの眺め(南北)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎が東西に長いので、南北の景色は見る場所によって違いました。

南側は体育館、校庭、そしてプールなどが眼下に広がり、高速道路が見えます。(写真上・中)
遠くには、高層マンションなども見られます。
緑も豊かですね。
北側は住宅地が広がります。(写真下)


屋上からの眺め(東西)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の雨漏りがひどかったとき、教育委員会に修理をお願いするため、屋上に登ってみました。
なかなか屋上に登る機会はないので40枚近くも撮影しました。
その時の写真です。

まずは東西
東の方はずっと高速道路が伸びています。(写真上)
西の方は、近隣の工場や住宅が見えました。(写真中・下)
(6月17日撮影。南北も同じ)

日光移動教室三日目 4

画像1 画像1
バスは上里サービスエリアを2時50分に出発しました。
予定通り4時ごろ到着する見通しです。
体調の良くなかったお子さんも、頑張っています。後 少しです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31