キャンプファイヤー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクをして盛り上がりました。
男女対抗・全校で行いました。
内容は、王様じゃんけんのようなゲームです。

学年毎に並んだところをじゃんけんで勝つと一学年クリアー。
次の学年の列に行ってじゃんけん。また勝てば、次の学年、負けたらスタートへ・・・。
全部勝ち抜ければゴールで得点です。

5分間に何人がゴールできるかで競いました。

先生方も参加しましたが、なかなかゴールできませんでした。

泉町会お祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(日)夕方、泉町の夏祭り<泉町まつり>に行ってきました。

泉町会館にたくさんの方が集まり盛大に行われていました。
特に、盆踊りの踊り手さんがたくさんいるのにびっくりしました。揃いの浴衣でとても素敵でした。

日曜日の午前中には、御神輿を担いで町内を練り歩き、元八王子東小の高学年児童も大活躍だったそうです。

キャンプファイヤー6

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーの火の勢いが、あまりに強いので、予防(防火)のために、周りに放水しました。

おやじの会のメンバーの中に消防団の方がいらっしゃり、放水してくださいました。

キャンプファイヤー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の神入場です。

炎の燃えさかる松明(たいまつ)を持って、火の神が入場してきます。(写真上)
松明の炎にびっくりして、みんな道を空けました。

点火! かなり勢いよく火が点きました。(写真中)

「火の神様 誰なの?」
火の神役が、お面をかぶっていて顔が見えなかったので、主に高学年が火の神様の周りに集まり質問攻めでした。
「火の神様を いじめないでください!」
そんな放送まで流れました!
火の神様、お疲れ様でした。



キャンプファイヤー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受付はPTAのお母様方がしてくださいました。(写真上)
自転車もお母様方の指示に従って、きれいに並んでいました。

18時45分 いよいよスタートです。
開会式。進行役のお父さん(3年2組女児のお父様)の絶妙な司会で、テンポ良く進みます。(写真中)

PTA会長のあいさつ(写真下)、おやじの会会長あいさつ、校長あいさつと、あいさつが3つ行われました。

キャンプファイヤー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の飾りも入れられ、華やかさを加えました。(写真上)
上手に組まれた井形。(写真中)
花火の準備も明るいうちに行われました。(写真下)

キャンプファイヤー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)キャンプファイヤー続報です。

準備は、まだ、日が高い頃から始まりました。(写真上)
「日が高い」どころか、夏の日差しが照りつけていました。

野草園の近くに置かれていた木材を校庭に運び入れ、安定良く上手に井形が組まれていきました。(写真中)

組み上がった頃は少しずつ日が傾き始めました。(写真下)

終業式の日の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)は1学期最後の日。

各教室では、1学期間お世話になった教室をきれいにしたり(写真上)、1学期の頑張りが書いてあるあゆみをもらったりしました(写真下)。

終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からは、一学期を振り返ってみましょう。夏休みは自分を振り返る良い機会です.と言う話と、「こういうスイカに気を付けよう!」という生活指導の話をしました。

生活指導部からは、主に熱中症予防についてのお話がありました。

元八王子東小の皆さん。明日から楽しい夏休みが始まります。
事件・事故に巻き込まれず、9月2日の始業式の日に、また元気な顔を見せてください!

写真:生活指導部からの話の様子。
追記

速報! キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)おやじの会の皆さんがキャンプファイヤーを行ってくださいました。

大いに盛り上がりました。
詳しくは後ほど・・・。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)終業式が体育館で行われました。

校歌を歌い(写真上)、校長の話がありました。
児童代表の言葉(2年生)も立派にお話しできました。(写真中)
表彰も2件ありました。
詳しくはまたお知らせします。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(木)特別支援教育研修会を開催しました。
講師は、平井佑典(ゆうすけ)先生です。

教員の他、特別支援教育に興味・関心のある保護者の方も参加してお話を伺いました。
ご自身も、ADHDの診断を受けていらっしゃる平井先生ならではのお話に、みんな納得できました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(火)お昼休み、図書委員会による読み聞かせがありました。
放送が入って用事を済ませて図書室に駆けつけたのですが残念ながら読み聞かせは終了。
「もう終わっちゃったの?」
と、図書委員に声をかけると、
「じゃあ校長先生に読んであげるよ。」
と、特別にもう一回。
しかし、すぐに「昼休み終了3分前」の放送が入ってしまったので撮影だけで終了となりました。
「図書室をみんなに使ってもらいたい。」と、図書委員で相談して読み聞かせを始めました。
素晴らしい意欲ですね。
応援しています!

ランチルームから

画像1 画像1
7月16日(火)ランチルームで3年2組が給食を食べました。
この日のメニューには子供たちの大好きな唐揚げがありました。

大じゃんけん大会の末、見事 唐揚げを獲得した二人。
おいしそうに、嬉しそうに食べていたのでバシャリ!
後ろで木谷先生が「良かったわね。」とばかりに微笑んでいるのが印象的です。

授業の様子から(7月16日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールでは、5・6年生が水泳の授業をしていました。

授業を行ってからのプールなので、てきぱきと行動していました。
簡単に水慣れを済ますと、すぐにコースロープを張って泳法の練習をしていました。

授業の様子から(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(火)連休明けのこの日、連日の猛暑は一段落な感じです。
でも、プールは気持ちよかったようです。
曇っていたので、「寒い」と言う人もいました。
水温は28度以上あり、ちょうど良い感じでした。
それでもシャワーの水は冷たく歓声が上がっていました。(写真上)
バディーで人数確認をして「いざ! 水泳指導開始!」の2年生です。

日光の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(月・祝)海の日で学校はお休みです。
今日も暑い日になりそうです。
暑い日に少しでも涼しくなればと、日光移動教室の際に取った滝の写真を(海の日ではありますが・・・)お届けします。

日光移動教室についても、HPの速報と、6年生保護者会でDVDを見ていただきましたが、きちんとHPでお届けしていませんでした。
夏休みに特集を組もうと思っていますのでお楽しみに!

なお、HPは夏休み中も毎日更新する予定です。
是非ご覧ください。

写真:上から、華厳の滝(1日目6月27日)、湯滝(28日)、竜頭の滝(28日)

青少対クリーン活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たばこの吸い殻やビールの空き缶、中には家庭のゴミを丸ごと捨ててあるものもありました。
「みんな、大人のゴミだね。」
と、話していた2年生の言葉が印象的です。
「まずは大人が手本を示さないと。」
そう思いました。

今日、暑い中苦労してゴミを一緒に拾ってくれた東小のお友達は、ゴミを捨てるような大人にはならないでしょう。
元八王子東小では、ゴミを拾える、少なくてもゴミを捨てない、そんな大人を育てていきたいと思います。

四谷地区も横川地区も、参加された方、暑い中ありがとうございました。
大人が汗を流す姿を見て子供たちも感ずるところがあると思います。
子供たちのためにも、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

青少対クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:挨拶に立つ青少対四谷地区 中村会長
中:3つの地域・方面に分かれて活動しました。
 元八王子東小学校から参加の皆さんは、「泉町方面」へ参加しました。
下:いよいよ活動開始。はじめはそれほど落ちていませんでしたが、ちょっと人の目が少ないところに行くと、たばこの吸い殻やビールの空き缶などが落ちていました。

青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(日)9時から青少対クリーン活動が、横川地区と四谷地区とで行われました。
暑さの中、自分たちの住む町をきれいにする活動を、自分たちの手で行いました。

平田校長は四谷地区へ、佐藤副校長は横川地区へそれぞれ参加しました。

写真・上:四谷中での受付風景。副会長の田中さんが受付を担当してくださいました。
中:開会に向けて並んで待つ元八王子東小学校参加者の皆さん。
下:参加するともらえるボランティアカード。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/7 避難訓練