日光移動教室二日目3

画像1 画像1
ハイキングも全員無事に歩き切りました。
遊覧船にも乗りました。
光徳牧場で美味しいアイスクリームを頂きました。

日光移動教室二日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の湯の湖 写真上
湯滝 勢いが凄かったです。 写真中
グループハイク スタート9時50分頃 奥日光自然歩道 写真下

日光移動教室二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
日光移動教室二日目の朝です。
晴れ間も見られ、なかなかの天気です。
昨夜、37度の児童が一名、鼻血一名でしたが問題ありません。
元気にハイキングです。

写真 宿
今夜、肝試しのコースにある温泉寺


日光移動教室速報4

画像1 画像1
天気予報により、予定を変更して華厳の滝を見学しました。
子供たちは「すごいなぁ!」と感激しきりでした。

日光移動教室速報3

画像1 画像1
観音山古墳に到着しました。お天気が回復しました。
6年生の日頃の行いのおかげでしょうか!?

日光移動教室速報2

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の見学場所、群馬県立歴史博物館に到着しました。
展示を見学したり、火起こし体験をしたりしました。

日光移動教室速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室速報です。
6年生47名全員が揃って日光へ出発しました。
バスは順調に進んでいます。

写真 圏央道に入りました。8時
東松山 8時30分

日光移動教室へ出発

6月27日(木)から6年生が日光に移動教室へ出かけます。

お天気がちょっと心配ですが、元気に行ってきたいと思います。

出かけた先の様子などもお知らせできたらと考えています。

英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)外国語指導のリリー先生が、今年度初めて元八王子東小学校へいらっしゃいました。
1時間目は、1年1組での授業でした。

お天気についての表現方法について指導してくださっていました。
日本語は、担任の宮澤主幹教諭も含めいっさいなし。
でもちゃんと授業が進んでいました。
1組の子供も リリー先生も素晴らしい!
さすがです!

雨雲を吹き飛ばすほどの元気な1年生の授業でした。

照度検査

画像1 画像1
6月20日(木)校内の照度検査を、学校薬剤師さんが来てくださり測定していただきました。
実習生の大学生さんも一緒で、校内のいろいろな場所で検査をし点検しました。
あいにくのお天気で少し暗めではありましたが、基準値はクリアーすることができました。
こういった活動を通して、児童の教育環境の整備も行っています。

水田の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(水)に行った田植え。
その後、トラブルもなく順調に成長しているようです。
変な言い方ですが、「水田らしい」ですよね。(6月22日(土)撮影)

突然の雨、雷。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)代休開けの週の初めです。
はっきりしないお天気でしたが蒸し暑く、水温もあったので高学年と2年生が水泳指導を始めました。
にわかにお天気が怪しくなり雨も降ってきました。
すぐに水泳指導を切り上げました。
すると、雷まで鳴り出し、激しく降ってきました。

水泳指導はできなく残念でしたが、良い判断ですぐ切り上げることができました。

写真:校庭は水びだし、窓には激しく雨が吹き付けます。


学校公開の様子から5

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生 授業の様子からです。

天候にも恵まれ、本当にたくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。
教職員も学校公開に準備をして臨んでいるので、例年以上の多くの皆様に参観していただき「嬉しい」「やりがいがあった」という声が聞こえました。

アンケートを配布させていただきました。
本日の授業のこと、元八王子東小の取り組みに普段から思っていること等、何でも構いません。
ご意見を聞かせていただけたら幸いです。
改善すべき点、努力すべき点等、参考にさせていただきます。
校長・平田英一郎

学校公開の様子から4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の授業の様子です。

授業公開の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の様子です。(写真上)
6年生の授業の様子です。(写真中)
算数少人数の授業の様子です。(写真下)

学校公開の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業の様子です。(写真上・中)
5年生の授業の様子です。(写真下)

学校公開の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では、いつもお世話になっているボランティアさんをモデルに、絵を描きました。
交流給食の際プレゼントする予定です。

1年生の授業の様子です。(写真中・下)
教室に入れないほどのたくさんの方が参観にみえました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(土)授業参観のこの日、4時間目に引き渡し訓練を行いました。

八王子市公立小学校校長会では、児童の安全を確保することを第一に考え、地震発生時に連絡が取れない場合を想定し、「多摩地区において、震度5強以上の地震発生時は、市内全ての小学校で引き渡しとする。」と取り決めました。
 震度5強以上の地震が多摩地区において発生した場合は、学校からの連絡が無くとも、保護者の方の引き取りをお願いいたします。 そういう状況にならなければ一番良いのですが、近いうちに大地震が起こる確率がずいぶんと高くなっていると言う専門家の話があります。 どうぞご協力お願いいたします。(引き渡し時の校長の話より)

写真上:校庭に整列。
中・下:順次 保護者の方に引き渡し。

ご協力、ありがとうございました。

本日 学校公開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(土)本日は学校公開日です。(写真上)

授業参観を1〜3時間目に各教室等(お知らせの通りです。)で
引き渡し訓練を4時間目に校庭で
学校説明会を午前10時30分から会議室で、
それぞれ行います。

本校の自慢の子供たち、先生方・職員の活躍の様子を、是非ご覧に足をお運びください。

花も、園芸ボランティアの方々のお世話もあってきれいに咲いています。(写真中)
児童が植えた人権の花もきれいです。

忘れ物の展示(!?)も校長室前の廊下にあります。(写真下)

とてもさわやかなお天気です。お散歩がてらのご来校、お待ちしております。

授業の様子から(6月17日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に図工の様子(6年1組)を参観しました。

6月22日(土)の授業参観で行う人物模写の練習をしていました。
これは、日ごろお世話になっているボランティアの方に、スケッチモデルになっていただき感謝の気持ちを込めて模写するというものです。
3学期のふれあい給食の日に、仕上がった絵をプレゼントする予定です。

少しでも喜んでいただこうと、6年生は熱心に描き方の指導を受けていました。

このように校内すべての授業(1年生は4時間授業だったのでそうじの時間を参観しました)を、相原指導担当部長と参観して回りました。
様々な事をご指導いただきました。これからの教育に生かしていこうと思います。
相原指導担当部長、お忙しいところご参観ありがとうございました。

それにしても、いつ教室をのぞいても参観を気持ちよく受け入れてくれ、愛情たっぷりできちんと指導している元八王子東小の先生たち。校長として誇らしく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 振替休業日(6年生)
7/3 保護者会(1〜3年生)
7/4 保護者会(4〜6年生)