ヤゴ採り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目には3年生がヤゴ採りにチャレンジ。

3年生はなんと水着!
昨年の経験も生かしてか、2年生より より大胆にヤゴ採りを行いました。
「ワイルドだろー。」そんな言葉がぴったりな感じでした。

ヤゴ採り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールサイドからのヤゴ採集も、一人がプールに入ると、二人入り、三人入り・・・

プールの中からと外からで水生生物を捕まえました。

生き物にふれあう貴重な体験でした。
目を輝かせて活動する児童が多かったです。

ただ、まだプールに入るには寒い季節。
体調を崩さないように気をつけて欲しいと思いました。

ヤゴ採り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)3時間目に、2年生がプールでヤゴ採りをしました。

プール清掃前で、プールは池のよう。
2年生は小プールの中を網ですくっては、覗き込み「何かいるかなあ?」と調べていました。

教職員バレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(土)元木小学校で、教職員バレー大会が行われました。
元木小には、元八王子小、恩一小と元八王子東小の4校が集まりました。
1勝1敗の準優勝でした。

その結果よりも、元八東のみんなで戦えたことや、各校との親睦が図れたことが楽しかったです。
最後に撮った集合写真の、先生方の笑顔がそのことを物語っています。

先生方お疲れ様でした!
これからもよろしくお願いします。

授業の様子から(5年生少人数算数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)5年の算数指導の様子を参観しました。
「小数のかけ算」の単元でした。
小数でも分配法則が成り立つことを学びました。
自分の考え方や意見をもって、近くの人と発表し合ったり相談し合ったりしました。
また、代表者が前に出て考え方も発表し、思考力の深まる良い授業でした。

本校では3年生以上は算数において少人数指導を行っています。
「みんな違ってみんな良い」算数が得意で伸ばしていきたい人、じっくり取り組みたい人。3つのクラス分けではありますがアシスタントティーチャーを入れて4人で、少しでも個に応じた指導ができるよう心がけています。

野草園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元八王子東小学校の校庭には、野草園があります。

野草園の植物に関しては他の花壇同様 園芸ボランティアの武田さんが中心となって管理してくださっています。

コスモスとヒマワリが、種から育てられ、だいぶ大きく育ってきています。

「初めのうちは、種を蒔いてもなかなか育たなかった。それは、花壇と認められていなくて、子供が遊んでいるうちに踏んでしまったり、水道がないので水やりが大変だったりした。」
そんなお話を武田さんから伺いました。

雨があまり降らない点は心配ですが、今のところ順調です。
今年はきっときれいに咲いてくれることでしょう。

授業の様子から(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)3時間目、6年1組の学級活動の様子を参観しました。

「無人島SOS」と言う活動で、「もし無人島にたどり着いて、16個のアイテムからグループで5つ選ぶとしたら。」について話し合いました。

 話し合いの中で、自分の考えを伝えたり、相手の話を聞いたりして、「人はそれぞれ、多様な考えがある。」と言うことに気づくことができます。
 また、友達の考えの良さに気づいたり、お互いを認め会える人間関係が築こうとするねらいがあります。

 高学年になると、恥ずかしがったり面倒くさがって、なかなか自分の考えを伝えようとしなくなりがちです。しかし、6年1組の児童は、グループ毎に話し合えていました。
さすがです!

 余談ではありますが、無人島に本当に行くようなら何を持って行こうか?真剣に考えてしまいました。

朝顔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)1時間目、1年2組が朝顔の世話をしていました。
(1年1組は3時間目に実施)
追肥をあげて、間引きをしました。

5つ種をまいたものを3本に絞ったそうです。
間引きをすることで、残った朝顔の苗に栄養がよく届き、立派な花が咲きます。
間引いた朝顔の苗は、ビニール袋に入れて持ち帰りました。
家でも育てていただければ幸いです。

「何色の花が咲いてほしい?」
1年生に聞くと
「青!」とか「ピンク!」とか、しっかりと私の顔を見ながら、笑顔で返事が返ってきました。

朝顔の成長も早いですが、1年生の成長も早いです。

プールの季節2

画像1 画像1
画像2 画像2
小プールも同時に水を入れています。
キラキラと水が輝いています。
プールの底に描かれている動物も気持ちよさそうです。

水着の準備はお済みですか?
子供たちはどんどん成長しています。
去年の水着は入らないかも知れません。

治療勧告を受けている箇所はありませんか?

元気に安全に水泳指導が受けられるよう、ご協力をお願いします。

プールの季節

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(月)のプール開きにあわせて、プールに水を入れ始めました。
すぐには水温は上がらないため、濾過器の試運転もかねて今日(5日)朝から入れ始めました。

芸術鑑賞教室6(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一見すると大混乱にも見えます(写真上・中)が、一線は越えずに音楽を楽しみました。(写真下)

アルパカの皆さんも一切動じることなく、楽しそうに気持ちよさそうに演奏してくださいました。

アンコールにも応えてくださり、本当に楽しい芸術鑑賞教室となりました。
児童たちは心から音楽を楽しめたと私は思います。(もしかしたら一番楽しんだのは本校の教職員かもしれません!)
心を開放し、体で音楽を感じる。
リズムに合わせて自然と体が動き出す。
そんなジャズ本来の楽しみ方ができたと思います。

「ジュピター」の歌で有名な平原綾香さん。
その平原さんが卒業した洗足学園音楽大学のOG・OB中心に結成された「アルパカ・ジャズオーケストラ」です。
全国で初めてジャズ科ができた音楽大学らしい、素敵なジャズの演奏でした。

演劇鑑賞教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルパカジャズオーケーストらの皆さんも、立ち上がって演奏。
一人ずつ前に出てきてソロで演奏。
会場を盛り上げてくださいます。

児童も安心して盛り上がりました。

ついに舞台近くまで出てきて一緒にジャズを楽しみました。(写真下)

芸術鑑賞教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞教室後半。
段々盛り上がってきた会場。
ジャズということで、大人(先生方)が先に盛り上がっていましたが、追随するように子供たちも盛り上がってきました。

手拍子から、立ち上がって体でリズムを取り始めました。

プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
水の中の活動は、陸上よりもできたできないがはっきりします。
きれいになったプールを舞台に、今年もいくつもドラマが生まれることでしょう。
今年の夏も暑くなりそうです。

安全第一、その中で、「できた! やった!」と、元八東の児童たちの笑顔がたくさん見られるよう、教職員力を合わせて指導に当たります。

PTAのプールもあります。
プールの季節が楽しみです!

校長 平田 英一郎

写真:きれいになったプール。青空にとても気持ちが良かったです。
やはり夏はプール! なんてったってプールです!!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)業者によるプール清掃が行われました。

はじめは目も当てられなかったようなプールも(写真上)、きれいになりました。(写真中)。
暑い中業者の皆さんありがとうございました。(写真下)

地域巡り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)1・2時間目に3年生が地域探検に出かけました。
今日は四谷地区方面まで、足を伸ばしました。

友達の家を確認し、自分で住んでいる地域以外にも関心を広げます。
途中、知らない花を発見(写真上)。
名前やその名前の由来を教わっていました。

いろんなことが学習。地域を知って、八王子市を知って、東京都を知って、日本の国について知って・・・・。
一つ一つに興味をもち、そして膨らませ、順番に学習していってもらえたらと思います。

芸術鑑賞教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な音楽で、しかも聞いたことのあるメロディー
児童は、一気にジャズの世界に引き込まれていきました。

保護者の皆さんも一緒に聞くことができました。(写真上)
(事前に保護者あてのお手紙を差し上げてあります通りです。)

児童もジャズにチャレンジ!(写真下)
なかなかのピアノ演奏に、みんなびっくり!

芸術鑑賞教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)芸術鑑賞教室続報です。

鑑賞教室担当の教諭から、ユニットの名前である「アルパカ」の説明がユーモラスに行われました。

ムードを盛り上げて、鑑賞教室スタートです!

朝会の話(6月3日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の生活目標は「雨の日は教室で静かに過ごそう」です。
5年生が○×クイズの形式で発表してくれました。

<お話を聞く側>
ゲーム感覚で楽しく学べる。
準備する側は大変でしょうが、当番でそうやって工夫してもらえると嬉しいですね。

<発表する側>
自分なりに考えたり練習するうちに、6月の生活目標については完璧に意識されることでしょう。

今朝の朝会での取り組みは、どちらにもメリットの大きい、素敵な取り組みだと思います。

朝会の話(6月3日)

画像1 画像1
6月3日(月)全校朝会が体育館で行われました。

校長講話と、6月の生活目標についての話がありました。

校長講話は、下記の追記で
追記
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30