運動会係り打ち合わせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉送りの担当は1年2組に集まりました。
審判担当は2年1組に集まりました。

運動会係り打ち合わせ2

画像1 画像1 画像2 画像2
リレーの選手集まっていました。(これも、運動会の係りなのでしょうか?)
東小の精鋭達が体育館で走る順番や作戦?を話し合っていました。

赤が勝つか白が勝つか。楽しみです!

運動会係り打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会シーズン真っ盛りです。
4月30日に行われた運動会係り打ち合わせ。

いくつもに分かれて仕事分担し、顔合わせ、打ち合わせをしました。
その様子をお伝えします。

出発合図。
雷管紙の詰め方や、スタート合図の仕方などを確認していました。

授業の様子から(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)3年2組の授業の様子を参観しました。
八王子市の初任研も兼ねていたので、八王子市教育委員会の須長研究主事も参観されました。

国語の「消しゴムころりん」という単元でした。
教科書の拡大コピーを黒板にはり、物語文の音読の指導でした。
自分が読む分担場所を決め、順番に読んでいきました。
「家で音読の練習した時より上手に読めた!」
なんて嬉しそうに自己評価している児童もいました。

3時間目は、須長先生から阿久津教諭は今日の授業を受けての指導を受けました。
須長先生、1年間ご指導よろしくお願いします。

阿久津先生、木谷先生、お疲れ様でした。

校長 平田英一郎

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)職員作業としてサッカーゴールやバスケットボールのゴールを移動しました。
基準となるラインも引き、本格的に運動会の練習ができるようになりました。

手際よく、協力・分担して作業が進みました。
また、学童や東っ子(放課後子ども教室)で遊んでいた児童も進んで協力してくれ、和気あいあいと準備できました。

東小教職員の雰囲気や、児童との様子・関係など、とても良好な関係が垣間見れました。
校長 平田英一郎

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)PTA総会が開催されました。
それに先立ち、PTAの役員さん方がPTA会室で打ち合わせをされました。

平田校長は、前任校の離任式と重なってしまい、総会自体には出席できませんでしたが、
渡辺会長さんや、佐藤副校長先生が中心となって充実した会となったそうです。

ご尽力いただいた皆様ありがとうございました。
新しく役員になられる皆さん、お力を貸していただき、みんなで元八東小の子供たちのために頑張っていきましょう!
よろしくお願いいたします。

校長 平田英一郎

授業の様子から(2−2図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)2年2組図工の授業の様子を参観しました。

先日、生活科見学で出かけた昭和記念公園。
そこで見たドラゴンを参考に、世界に一つだけの「ねんどのドラゴン」を作りました。

子供たちの発想は本当に素晴らしく、既定の概念にはとらわれません。
図工専科の三宅教諭の言葉掛けも巧みで、子供たちはどんどん発想を広げていきました。

元八東小児童の素晴らしい才能と、それを引き出す教師の働きかけ。
見ていて嬉しくなる授業でした。

校長 平田 英一郎

運動会の練習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まっています。
5月1日(水)体育館がら威勢の良い音楽が聞こえてきて、誘われるように体育館をのぞきました。
3・4年生が体育館一杯に広がって、元気よくソーラン節を踊っていました。
「今からこんなにできていて、運動会本番はどうなるのだろう?」と思うぐらい、素敵に踊っていました。
楽しそうだし、躍動感もたっぷりでした。

運動会が楽しみです。

校長 平田英一郎

鯉のぼり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の子供の日を前に、1年生が鯉のぼりを作りました。

はさみの使い方やのりの使い方など、一つ一つ学習していきます。
2組は多目的室で活動しましたが、ごみの片付け方も指導を受けていました。
「校長先生。金のうろこ、僕5枚もってるよ。」と嬉しそうに見せてくれた児童もいました。
上手に折り紙のうろこが切れずに、苦戦している児童もいました。

1年生のみなさん。鯉のぼりのように元気に大きく育ってくださいね!
校長 平田英一郎

写真下:「長房ふれあい端午まつり」の鯉のぼり(4月29日撮影)

朝会の様子から(4月30日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の生活目標は、「チャイムがなりおわるまでに せきにつこう」です。
その話を6年生出演のビデオで、6年生の先生からお話がありました。

「良い例」と「悪い例」が見比べられ、とても分かりやすかったです。

全校児童の皆さん! 「後 3分でチャイムが鳴ります。」の放送がなったら、教室に入り、授業の準備をしましょうね。

6年生、6年生の先生方。お忙しい中 素晴らしいビデオをありがとうございました。

朝会の様子から(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(火)全校朝会が体育館で行われました。

校長からは、「目標は毎日振り返る」という話をしました。

明日からは5月。
ということで、5月の生活目標について、6年生の担任より話がありました。
追記

3・4年生遠足(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当とおやつを食べた後は、ふわふわドームとチャプチャプ池で遊びました。

水遊びにはかなり早かったと思いますが、みんな元気です。

ふわふわドームも大人気。

本当に1日良く遊びました。
この日の夜はぐっすりとよく眠れたのではないでしょうか。
これだけ遊んでも入園料や駐車場代がかからないのも素晴らしいですね。

お弁当や交通費等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

3・4年生遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べる場所に到着。

3・4年生が同じ場所でお弁当を食べました。

3・4年生遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展望室からの眺めを楽しみました。(写真上)
遠く、横浜のマリンタワーが見えました。

エレベーターで一気に下まで降りました。(約60秒)
下から見上げるダムは圧巻でした。(写真中・下)

3・4年生遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいかわ公園3・4年生遠足です。
アスレチック等でたっぷり遊んだ3年生は、4年生と交代すべく宮ヶ瀬ダムへ向かいました。
途中つり橋を渡りました。(写真上)
結構揺れました。(ふざけて揺らす児童がいたので余計ですが。)

見晴らしの良い、とても広い原っぱに出ました。(写真中・下)
転がったり、すべったり、走り回ったりしました。

クラブ活動(4月23日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカークラブは最後ゲームをして楽しみました。
顧問の先生方も一緒になってボールを追いかけていました。

サッカークラブの皆さん。
今日は写真撮影だけでしたが、今度は校長先生も是非入れてください!

クラブ活動(4月23日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボールクラブは、後半ノックを受けていました。
「腰を落として、そう、ボールの正面で、そう、上手。」
一人一人ノックを受けながら、誉めてもらったり、教えてもらったりしていました。

2年生 生活科見学 最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りは石の谷を通って帰りました。
大きな石が並ぶ渓谷では、登ったり、くぐったりと楽しい冒険が待っていました。
(写真)

大きな事故・怪我なく無事に帰ってこられました。
グループで協力し合って活動したり、時間を守って行動したり、とても良い生活科見学になりました。

お弁当や費用等、ご家庭の協力ありがとうございました。(校長 平田英一郎)

2年生 生活科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の集合時間、誰一人遅れる事なく見事に集合できました。(写真上)
おいしく、楽しく、お弁当を食べました。

ドラゴンの砂山で、図工の三宅先生の説明を受けました。(写真下)
この後、このドラゴンを参考に図工で同じ様な作品を作るそうです。
完成が楽しみですね。

2年生 生活科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲の海(ふわふわドーム)は、やはり大人気ですね。
他の学校からもたくさん遊びに来ていました。

大人もやってみたいのですが、年齢制限が合って出来ません。

良いお天気の下、手を振ってくれる2年生に笑顔で手を振り返していました。週末の疲れたお父さんのように・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31