9月21日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

メキシカンライス、白いんげん豆のポタージュ、コールスロー
牛乳です。

白いんげん豆をコトコトと煮込み炒めた玉ねぎと一緒に
ミキサーにかけ、ベーコンと学校で作ったホワイトソース
牛乳や生クリームとあわせたポタージュはなめらかに仕上がりました。

9月20日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、マーボー豆腐、八王子産冬瓜のスープ、豆黒糖、牛乳です。

きょうは、八王子産の冬瓜を使い卵スープを作りました。
6月から9月が旬の野菜ですが冬の瓜という名前は、完熟した
冬瓜は、表皮が固く実を守り冬まで食べることができるので
この名前になったそうです。比較的安易に作れるそうですので
来年の5月ごろ種まきをしてみてはいかがでしょうか。

9月19日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ソフトフランスパン、ポークビーンズ、春雨サラダ
果物 巨峰、牛乳です。

大豆を柔らかく下茹でしてブラウンルーを作って煮込んだトマトソースに
加え、さらに煮込んでポークビーンズを作りました。おいしく仕上がりました。

9月15日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、とうふのカレー煮、ビーフンスープ、じゃこの
ごまがらめ、牛乳です。

暑い日が続き食欲が出ないですね。
ごはんにカレー煮をかけていただきます。香辛料の香りで食欲を
誘ってみました。

9月14日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ビビンバ、コーンとたまごのスープ、のりしおポテト、牛乳です。

給食のビビンバでは、肉炒めに切干大根を戻して切った物を
加え増量しています。ヘルシーなうえ食物繊維が豊富で腸に
優しいビビンバです。肉のうまみを吸った切干大根がとても
おいしいです。
ご家庭でもお試しください。

9月13日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

かやくごはん、鰆のみそずけ焼き、ごんぼ汁、小松菜の炊いたん
牛乳です。

きょうは、なごみ献立として大阪の郷土料理を作りました。
詳しくは、食育だよりをご覧ください。
おからの入ったごんぼ汁がおいしくできました。

9月12日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ジャージャー麺、青梗菜のとろみスープ、果物(みかん缶)
牛乳です。

蒸した中華麺にもやしときゅうりのナムル・肉みそをのせて
ジャージャー麺を作りました。混ぜ合わせていただきます。

9月8日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、ホキのごまがらめ、野菜のおかか和え、かきたまじる
果物(れいとうみかん)、牛乳です。

きょうの魚は、白身魚の「ほき」という大型魚です。淡白な味ですので
フライや下味をつけたから揚げにするとおいしくいただけます。
給食では、酒・醤油・しょうがで下味をつけから揚げにし甘辛だれに
白ごまを加えたものにからめました。

9月7日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

麦ごはん、ししゃもの磯辺焼き、肉じゃが、キャベツのしょうが風味
牛乳です。

卵のたっぷり入った子持ちししゃもを香ばしく焼き、青のりを
ふりました。磯のかおりが教室に広がります。

9月6日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

スパゲティーミートソース、、わかめスープ、ヨーグルトの
恩方ブルーベリーソースかけ、牛乳です。

きょうは、恩方のブルーベリーを使いブルーベリーソースを
作り、ヨーグルトにかけていただきます。

9月5日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

桑都(そうと)あげパン、ウインナーと野菜のスープ煮、わかめとツナの
サラダ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。

9月8日は桑の日です。八王子は絹織物が有名で桑畑もたくさんありました。
桑の都と呼ばれた八王子にちなみ桑の葉を練りこんだパンであげパンを作
り給食でいただきます。

9月4日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

古代ご飯、さばの香り焼き、豚汁、おひたし、牛乳です。

 きょうあは、さばに下味をつけオーブンで焼きました。
つけだれ
おろしたにんにく、小口切りにした万能ねぎ、酒、みりん、
しょうゆ、七味唐辛子、ごま油です。

香ばしくおいしく焼きあがりました。お試しください。

9月1日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

チキンカレーライス、フレンチサラダ、果物(りんご缶)、牛乳です。

 きょうは防災の日です。いろいろなところで防災の訓練をしていると
ころですが、給食でもきょうは、アルファー化米を使用しカレーを
作りました。給食時間には防災についてパワーポイントを使い
学習しています。ご家庭でもご家族で災害にあった時のことを
話し合う機会にしてみてはいかがでしょうか。

8月31日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、八宝菜、玉ねぎのスープ、いりこのごまがらめ、牛乳です。

きょうは、ごはんに八宝菜をかけて中華丼にしました。
八宝菜は中国の広東料理ですが、この八宝菜をごはんにのせて中華丼を
作ったのは、日本が発祥だそうです。
丼にすると子供たちもよく食べてくれます。野菜もたっぷりとれますので
お試しください。

8月30日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

チャーハン、鶏肉と大豆の中華炒め、ワンタンスープ、くだもの
(冷凍みかん)、牛乳です。

 きょうから2学期の給食もスタートです。
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

7月20日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、マーボー豆腐、三色ナムル、春雨スープ
果物冷凍みかん、牛乳です。

 きょうで1学期の給食が終了します。無事終了できますのも
ご家庭のご協力があってのことと感謝しております。
ありがとうございました。

 2学期は8月30日水曜日から開始の予定です。
いつになく暑い夏です。どうぞ体調管理に注意をしていただき、2学期も
元気・笑顔でお会いしましょう。

7月19日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

コーンピラフ、八王子ハニーマスタードチキン、コールスロー
ミネストローネ、牛乳です。

きょうは、鶏肉の下味付けに八王子産のはちみつを使いました。
はちみつを隠し味程度に入れるとお肉が柔らかく焼きあがります。

7月18日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、ふりかけ、ししゃもの磯辺焼き、とりじゃが、枝豆、牛乳です。

旬の枝豆をゆでました。豆の甘味を感じていただきます。


7月14日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さばの竜田揚げ、野菜のおかか和え、ゆばとわかめのすまし汁
牛乳です。

きょうで6年生にとっては1学期最後の給食となりました。18日からは日光です。
給食で湯葉をを使いお吸い物を作りましたので、本場日光の湯葉との違いを
感じてきてくれたらと思います。

7月13日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ミルクパン、かぼちゃのシチュー、ツナとわかめのサラダ
果物 冷凍みかん、牛乳です。

この時期にたくさん収穫される、かぼちゃを使いシチューを
作りました。暑い時期ですがプールや冷房で冷えた体の中を
温めます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート