2月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・もずくスープ
 ・チョコチップケーキ
 ・牛乳

今日は、バレンタイン献立でした。
2月14日のバレンタインデーは、もともとキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓い合う日です。日本では、女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を送ります。また、3月14日のホワイトデーは、日本だけのイベントです。
今日は、元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。心を込めてケーキを焼きました。

2月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・わかさぎの甘酢
 ・根菜の旨煮
 ・浅漬け
 ・牛乳

今日は、わかさぎの甘酢を作りました。わかさぎは、漢字で書くと「公魚」と書きます。海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり。そしてカルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷり含まれています。
ワカサギ釣りは、冬の風物詩の一つです。穴釣りという釣り方で、表面が凍った湖に穴をあけて、その穴から糸を垂らしてわかさぎを釣る方法です。冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。

2月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スタミナ丼
 ・なめこと小松菜の味噌汁
 ・白菜のゆず風味
 ・牛乳

今日は、なめこと小松菜の味噌汁を作りました。
なめこは、漢字で書くと「滑子」と書きます。ぬるぬるとした触感から「滑らっこ」から「なめこ」になりました。このぬるぬるのもとは、「ムチン」と言います。納豆やオクラ、やまいものネバネバと同じものです。このぬるぬるやネバネバには、胃や目を守ったり、体の疲れをとる働きがあると言われています。

2月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・とうふのカレー煮
 ・中華風卵とコーンのスープ
 ・茎わかめの生姜炒め
 ・牛乳

今日は、茎わかめの生姜炒めを作りました。
昔から受け継がれて、日本の食事には欠かせない食べ物の一つが「わかめ」です。海藻は、「海の野菜」と言われるほど、体にいい食べ物です。世界に自慢できる食べ物の一つです。

2月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・ごま和え
 ・みそけんちん汁
 ・牛乳

今日は、ごま和えに小松菜を使いました。小松菜の名前の由来は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。八王子でもたくさん作られていますが、今日の小松菜は、江戸川区で採れたものです。小松菜は、冬が旬で、寒さに強く霜にあたると甘みが増しておいしくなります。カロテンとビタミンCで、風邪予防!病気から体をまもります。カルシウムで、骨や歯を丈夫にします。鉄分で、血液を作ります。

2月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マッシュサンド
 ・クリームシチュー
 ・フレンチサラダ
 ・オレンジジュース

今日は、クリームシチューを作りました。明治時代に日本に伝わったシチューは、ビーフシチューなどの茶色いシチューでした。今日のような白いシチューは、昭和に学校給食の定番メニューとなったことから、全国に広まりました。箱に入った「ルウ」は、食品会社の開発担当者の人が、「給食のシチューを再現したい!」という思いから作ったそうです。もちろん、給食のルウは、手作りです。

2月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・恵方巻き
 ・ペッパービーンズ
 ・つみれ団子汁
 ・はるか
 ・牛乳

今日は、節分献立です。節分とは、冬から春への季節の変わり目のことで、豆をまいて悪いものを追い払い、福をよびこむ風習です。
豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、歳の数だけ豆を食べて、一年を無事に過ごせるように願います。
鰯の飾り、鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。鰯の頭を柊の枝にさし玄関に飾り、鬼を追い払います。
恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「服を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりし、健康を願う地域もあります。
今日は、自分で海苔巻を作って食べてもらいました。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ごぼうハンバーグ
 ・小松菜の炒め物
 ・みそ汁
 ・牛乳

今日は、ごぼうハンバーグを作りました。土の下で育つ野菜は、体を温めてくれる働きがあります。ごぼうの他にも、大根、にんじん、蓮根などです、どれも秋から冬が旬で、寒い季節にはピッタリの野菜です。今日は、ハンバーグにきざんだごぼうが入っています。歯ごたえもあるので、しっかりかんで食べましょう。

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・あんかけご飯
 ・もやしスープ
 ・ゆかり大根
 ・ぽんかん

今日は、もやしのスープを作りました。「もやし」とは、植物の名前ではありません。「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは、「豆もやし」です。白くてヒョロヒョロしたもやしの様に体が細く体力のない人を「もやしっ子」と言いますが、もやしは昔薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。もやしを食べて元気に過ごしましょう。

1月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・飛び魚の山河焼き
 ・かきたま汁
 ・ほうれん草のごま和え
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の最後の日です。今の給食は、和食を中心とした給食になっています。和食は、世界無形文化遺産に登録された理由の一つに「栄養のバランスがいい」ことがあります。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という和食の形があります。主食1つ、主菜1つ副菜2つ、汁物1つという形です。
今日は、飛び魚の山河焼きを作りました。飛び魚は、八丈島から届きました。

1月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きなこ揚げパン
 ・肉団子スープ
 ・小松菜と油揚げの煮びたし
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の四日目です。今日は、給食ってどうしてあるの?ということについてです。1「食事」について学べるように。2楽しい学校生活を過ごせるように。3食べ物を作ること、作る人を知ること。4元気な体を作ること。それが、「給食」です。
今日は、きな粉揚げパンを作りました。揚げパンが給食に登場したのは、今から50年前です。パンを油でカリッと揚げて、さとうやきな粉をまぶして作ります。昔から大人気のメニューです。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チキンカレー
 ・福神漬け
 ・みかんヨーグルト 
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の三日目です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、40年前から『ごはん』が登場しました。その「ごはん」の登場によって「和食」の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。
特に、給食とカレーライスは特別な関係があります。1月22日は、「カレーライスの日」です。今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・菜っ葉飯
 ・すいとん
 ・焼きししゃも
 ・ピリカラ白菜
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の二日目です。戦争中や戦後は食べ物がなくなり給食が続けられない時がありました。米が少なく、そのかわりに食べた料理が「すいとん」でした。「すいとん」は、小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。
食べ物が足りなかった頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きくなるためには食べ物が大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式前日準備
4/6 始業式
入学式

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価