7月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・わかめサラダ
 ・すいか
 ・牛乳

今日の給食は、ミートソースでした。1学期の最後と言いうことで、よく食べてくれました。
もうすぐ夏休みということで、夏の生活のキーワード『なつやすみのしょくじ』を覚えてください。
 な  何でも食べて夏バテ知らず
 つ  つめたいものはほどほどに
 や  やたらとおやつは食べないで
 す  好き嫌いを克服しよう
 み  緑の仲間をたっぷりと
 の  飲むなら牛乳1日3本
しょく 食欲モリモリ元気な子
 じ  時間を決めて1日3食

8月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ししじゅうし
 ・もずくのスープ
 ・ゴーヤチャンプル
 ・牛乳

今日は、沖縄献立です。沖縄の特産を使った料理です。
ししじゅうしは、沖縄の方言で豚のことを「シシ」混ぜご飯を「ジューシー」といいます。豚肉と昆布の炒め煮(クーブイチー)をご飯に混ぜた給食オリジナル料理です。
もずくは、沖縄県が日本一の収穫量です。

7月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マーボーナス丼
 ・レタスと卵のスープ
 ・みかんヨーグルト
 ・牛乳

今日は、マーボーナス丼を作りました。「なす」の日本での歴史は1200年で、とても古くからある野菜です。初夢を見るのにも、「一富士二鷹三なすび」が縁起がいいと言われています。なすの特徴は、鮮やかな紫色で、その紫色のもとを「ナスニン」と言います。夏野菜の一つです。

7月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チリコンカン ライスorナン
 ・ナッツポテトのおかか和え
 ・きのこスープ
 ・牛乳

今日は、リザーブ給食でした。リザーブは『予約する』という意味で、主食のライスにするか、ナンにするか事前に希望を取りました。自分のリザーブした主食を食べてもらいました。

7月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ホキのごまがらめ
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ピリ辛きゅうり
 ・牛乳

今日は、ピリ辛きゅうりを作りました。きゅうりは、河童の大好物と言われています。河童は、水の神様と言われていて、お供えにきゅうりを川に流す習慣がありました。このことから河童はきゅうりが好きと言われるようになりました。お寿司のカッパ巻きもその名残です。

7月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さばの風味焼き
 ・切干大根の煮物
 ・豆腐とえのきのすまし汁
 ・牛乳

今日は、切干大根の煮物を作りました。切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて乾かした作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもUPです。太陽の力ってすごいですね。

7月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パン
 ・タンドリーチキン 
 ・ポテトカルボナーラ 
 ・ジュリアンヌスープ
 ・枝豆
 ・牛乳

今日は、ジュリアンヌスープを作りました。『ジュリアンヌ』とは、フランス語で「千切り」のことです。たまねぎ、ニンジン、キャベツを細く切ってスープにしました。
枝豆は、若い緑色のときは、野菜になります。熟して茶色になると大豆になり、豆になります。枝豆は、野菜と豆の栄養を両方持っています。疲れを取ったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです。

7月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・えび入りちらし寿司
 ・笹の葉揚げ
 ・七夕汁
 ・牛乳

今日は、七夕献立です。笹の葉揚げは、笹かまぼこの衣にほうれん草をペースト状にしたものを加えて、緑色にして笹の葉に見立てました。七夕汁は、そうめんが入っています。そうめんは、織姫の機織りの糸に見立てていると言われています。そして、星形のかまぼこと、星形にくりぬいたラッキーにんじんが入っていました。

7月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・夏野菜カレー
 ・わかめスープ
 ・冷凍ミカン
 ・牛乳

今日は、夏野菜カレーを作りました。夏野菜は、ズッキーニとなすを使いました。夏野菜は、その他にトマト、きゅうり、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどがあり、汗をかいて失ったビタミンやミネラル補給してくれたり、体を冷やしてくれたり、水分補給にもなります。旬の夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

7月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
   献立表

 ・スタミナ丼
 ・冬瓜のスープ
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

今日は、冬瓜のスープを作りました。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、実は6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は、熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから、冬瓜と呼ばれるようになりました。大きなものでは、10キログラムもあり、水分がたっぷりでみずみずしく、さわやかな味わいです。

7月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
    献立名

 ・たこめし
 ・豚汁
 ・三色ナムル
 ・牛乳

今日は、『半夏生』(はんげしょう)です。『半夏生』は、「夏至」から数えて11日目にあたる日のことで、農業にとって、とても大切な日です。農家では、半夏生の天候によって、その年の収穫を占うそうです。
関西地方では、タコを食べる習慣があります。田んぼに植えた稲の苗が「タコ」の足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにと願って、タコを食べるそうです。給食では、タコめしを作りました。

6月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・やきとりどんぶり
 ・なめこみそ汁
 ・香りキャベツ
 ・牛乳

今日は、やきとり丼を作りました。とりの角切りと長ねぎを、しょうゆ、酒、みりん、さとう、しょうがで味付けをして、でんぷんでとろみをつけました。ごはんにのせて、丼にして食べてもらいました。

6月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さんまの梅煮
 ・どさんこ汁
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

今日は、どさんこ汁を作りました。具材に、豚肉、じゃがいも、にんじん、もやし、コーン、長ねぎ、焼き豆腐、しょうが、にんにくを使い、しょうゆ味の汁を作りました。

7月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん 
 ・焼きししゃも
 ・韓国風肉じゃが
 ・とうもろこし
 ・牛乳

今日は、とうもろこしの皮むきを、みどり学級のみなさんが、体験しました。はじめに、とうもろこしのお話をして、一人6本ぐらいの皮むきをしました。みなさんとても上手で、楽しんでかわむきをしてくれました。

6月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・えびと豆腐のチリソース丼
 ・コールスローサラダ
 ・ヨーグルチポンチ
 ・牛乳

えびと豆腐のチリソース丼を作りました。トマトケチャップと、パプリカ、チリパウダー、豆板醤で味付けをしました。少しピリ辛になっています。

6月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五穀ごはん
 ・とりの唐揚げ
 ・ごまけんちん汁
 ・なめたけ
 ・牛乳

今日は、五穀ごはんでした。
「五穀豊穣」という言葉を知っていますか?農作物の方策を願う言葉です。この「五穀」は、「米、麦、もち米、あわ、きび」のことですが、今日は、「米、麦、もち米、あわ、豆」が入っています。豆はささげを使いました。

6月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・とりごぼうごはん
 ・京がんもの煮付け
 ・みそ汁
 ・もやしの甘酢
 ・牛乳

今日は、とりごぼうごはんを作りました。鶏肉、ごぼう、油揚げ、にんじん、青大豆を煮て味をつけタグを、炊き上がったごはんに混ぜました。

6月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ミルクパン
 ・八王子ナポリタン
 ・ますのハーブ焼き
 ・野菜のスープ煮
 ・牛乳

今日は、八王子ナポリタンを作りました。八王子ナポリタン略して「はちナポ」は、八王子の新しいご当地グルメです。
特徴は、1、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること。2、八王子で採れた食材を使っていること。
八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、お腹いっぱい食べてもらいたい」という思いで生まれたメニューです。
今日は、試食会もありました。多くの方が参加してくださり、ありがとうございました。

6月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きびごはん
 ・豚肉の生姜焼き
 ・具沢山きのこ汁
 ・フレンチきゅうり
 ・牛乳

今日は、豚肉の生姜焼きを作りました。「生姜」は、生姜焼きの他に、焼肉や餃子など、おいしい料理には欠かせない野菜です。英語では「ジンジャー」と言います。炭酸飲料のジンジャーエールやクリスマスでおなじみのジンジャークッキーも生姜で作る食べ物です。

6月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・カレーライス
 ・キャベツとベーコンのスープ
 ・ピクルス
 ・さくらんぼ
 ・牛乳

今日は、カレーライスを作りました。給食のカレーライスには「カレー粉」を使っています。「カレー粉」には、30種類のスパイスが入っています。カレーの色や香りは「ターメリック」というスパイスです。日本語では「ウコン」と呼ばれています。インドでは、食べる以外に傷口に塗るなど薬としても使われ、生活に欠かせないスパイスです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式前日準備
4/6 始業式
入学式

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価