10月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さばの韓国風味噌煮
 ・カムジャタン
 ・ナムル
 ・牛乳

今日は、カムジャタンとナムルを作りました。どちらも、韓国料理です。
カムジャタンの「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っていることも特徴です。
ナムルは、韓国のことわざに、「ナムルの味を見れば料理のうでがわかる」と言われるほど簡単そうに見えますが、作るのに手間がかかり、作る人の気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。

10月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・大豆ピラフ
 ・白身魚のごまマヨネーズ焼き
 ・野菜スープ
 ・牛乳
今日は、大豆ピラフを作りました。大豆は、かたい豆ですが、水に浸して茹でると柔らかくなり食べられます。大豆は、豆腐やしょうゆ、味噌を作る材料にもなり、日本人にはとてもなじみのある食べ物です。今日は、洋風のピラフにしました。ケチャップ味なので食べやすいと思います。

10月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・吹き寄せおこわ
 ・五目煮豆
 ・大根の味噌汁
 ・牛乳

今日は、十三夜にちなんだ献立でした。十五夜から1か月後の十三夜は『後の月』ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているおですが、それが趣があっていいのだそうです。十三夜には、栗や枝豆をお供えします。そのため、「栗名月」や「豆名月」と言われます。「十三夜に曇なし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。

11月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さんまの梅煮
 ・みそけんちん
 ・香りキャベツ
 ・牛乳

今日は、さんまの梅煮を作りました。さんまは、秋を代表する魚です。今日は、梅干しと一緒に煮ました。梅干の酸味が、うま味と魚の臭みを取ってくれるだけでなく、魚の骨を柔らかくしてくれるので、骨も食べられるようになります。

10月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・八王子ラーメン
 ・ウィングとたまごのしょうゆ煮
 ・皮付きベイクドポテト
 ・牛乳

今日は、八王子ラーメンを作りました。八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味であることと、スープの表面を油がおおっていることと、きざみ玉ねぎが入っていることです。八王子のだお表的なご当地グルメです。

10月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ツナそぼろご飯
 ・ごぼうのかりんと揚げ
 ・いなか汁
 ・牛乳

今日は、ごぼうのかりんと揚げを作りました。かりんと揚げの「かりんと」は「かりんとう」のことで、お菓子の一つです。小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、甘い蜜を絡めます。その歴史は古く、さかのぼると奈良時代、江戸時時代には庶民に人気のお菓子になったそうです。今日は、ごぼうで作りました。サクッとした食感と甘い蜜を絡めました。

10月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・豚キムチ
 ・わかめのにんにく炒め
 ・中華風コーンスープ
 ・牛乳

今日は、豚キムチを作りました。キムチは、韓国のお漬物で、家庭の味の代表で、「美味しいキムチを作れる女性はよい妻になれる」という言葉があるほどです。毎年、秋から冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」と言い、昔は女性のお祭りにあたったり、今は会社によってはボーナス出るそうです。この「キムジャン文化」はユネスコの無形文化遺産に登録されています。

10月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・エビガーリックライス
 ・チキンのマスタード焼き
 ・はっち君スープ煮
 ・牛乳

今日は、山口校長先生の『元気応援メニュー』でした。山口校長先生のおすすめポイント。ガーリックとはにんにく。にんにくにはパワーアップの力ががあります。また、はっち君スープ煮は、野菜がたっぷり。これも美しくなると同時に元気いっぱいになります。元気応援メッセージは、五小っ子の笑顔と元気は「好き嫌いなく食べること」から始まります。『からっぽチャンピオン』めざして頑張っています。そんな五小っ子すてきです。
というメッセージをいただきました。

10月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・魚のハンバーグ
 ・きんぴら炒め
 ・すまし汁
 ・牛乳

今日は、魚ハンバーグを作りました。魚ハンバーグの魚は「たら(鱈)」です。身が白いことから魚編に「雪」と書くようになりました。お腹いっぱい食べることを「たらふく」といいますが、「鱈腹」と書きます。鱈が大きな口でたくさん食べることから当てられたそうです。

10月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ビビンバ
 ・春雨スープ 
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、ビビンバを作りました。「ビビンバ」は、韓国の混ぜご飯です。丼などの器にごはん、ナムル、肉、卵を入れて、よくかき混ぜて食べます。

10月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・まいたけごはん
 ・大学芋
 ・秋の吸い物
 ・牛乳

今日は、大学芋を作りました。大学芋は、さつまいもで作ります。さつまいもは、400年ほど前に沖縄、薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。その後、荒れた土地でもできる作物だったことから全国で作られるようになりました。さつまいもには、3つのパワーがあります。一つは、体がポカポカ温まり、力がもりもり湧いてくる。2つ目は、食物繊維がたくさん入っているのでお腹の調子がよくなる。3つ目は、ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる。
13日は、さつまいもの日です。なぜかというと、昔焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。

10月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・にんじんごはん
 ・いかの香味焼き
 ・きのこ汁
 ・小松菜と揚げの煮浸し
 ・牛乳

今日は、1日早い「目の愛護デー」献立でした。10月10日は、1010を横にして並べると目に見えることから『目の愛護デー』になりました。
実は、食べ物でも「目」を守れます。目は一生使うもの。大切にしたいですね。目を守るためには、「ビタミンA」という栄養素が大きな働きをします。「ビタミンA」は目の乾燥を防いで、よく見えるように目の働きをサポートします。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、牛乳、卵などにたくさん入っています。
今日の給食では、にんじんがたっぷり入った「にんじんごはん」を作りました。ちりめんじゃこも入って栄養満点でした。

10月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ナン
 ・大豆キーマカレー
 ・揚げコロじゃが
 ・オニオンスープ
 ・牛乳

今日は、大豆キーマカレーを作りました。「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」「ひき肉」のことをいいます。肉は何でもいいのですが、インドでは、神様である豚や牛を食べてはいけない宗教があるので、ヒツジやヤギ、鶏肉で作るキーマカレーが多いそうです。給食では、豚肉を使って作りました、ナンと一緒に食べましょう。

10月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きびごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・えびと冬瓜の吉野汁
 ・なすのしぎ焼き
 ・牛乳

今日は、えびと冬瓜の吉野汁を作りました。吉野汁は、葛粉でとろみをつけた汁物です。葛粉の名産地である奈良県吉野にちなんで「吉野汁」となりました。今は葛粉が貴重なので、片栗粉で作っています。今日の吉野汁には、冬瓜が入っています。
なすのしぎ焼きは、なすの田楽焼きの別名です。いつの頃からか、なす料理の名前になりました。

9月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・セサミトースト
 ・ポークビーンズ
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

今日は、ポークビーンズを作りました。アメリカの代表的な料理です。本来は、白いんげん豆と豚肉をトマトで煮込むをことが多いのですが、今日は大豆を使いました。給食のように大量に作るのには、適した料理です。

10月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・大豆の磯煮
 ・おでん
 ・ごまあえ
 ・牛乳

今日は、おでんを作りました。おでんは、今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中(皇室)に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」というようになったそうです。

10月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・キムチクッパ
 ・チヂミ
 ・ピリ辛だいこん
 ・牛乳

今日は、韓国料理を作りました。クッパは、スープとごはんを合わせた雑炊のような料理です。韓国語で「クク」がスープ、「パプ」がごはんで正しい発音だと「クㇰパプ」になります。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、給食ではごはんにスープをかけて食べます。
チヂミは、「平たくのばして焼いたもの」という意味です。お好み焼きに似ていますね。韓国では、雨の日になるとチヂミを食べる習慣があるのですが、それは、チヂミを焼く音と雨が降る音が似ているからだそうです。今日は、エビとイカが入った海鮮チヂミでした。

10月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごぼうずし
 ・豆腐の田楽風焼き
 ・さといものみそ汁
 ・牛乳


10月2日は、十と二のごろ合わせから、「豆腐の日」となりました。今日の献立には、豆腐の他に、豆腐から作られる食べ物も使いました。ごぼうずしには、凍り豆腐。さといものみそ汁には、油揚げを使いました。

10月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チキンカレー
 ・オニオンドレッシングサラダ
 ・わかめスープ
 ・牛乳

今日は、オニオンドレッシングサラダを作りました。オニオンは、英語で「たまねぎ」のことです。玉ねぎをみじん切りにしたドレッシングに加えて作りました。
長ねぎは、英語では、「ジャパニーズグリーンオニオン」といいます。

9月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・さんまのかば焼き丼
 ・なめこみそ汁
 ・キャベツの浅漬け
 ・牛乳

今日は、キャベツの浅漬けを作りました。キャベツときゅうりと塩昆布、白ごまに、醤油とレモン汁を使いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 アクティブタイム
3/20 春分の日
3/21 休日
3/22 卒業式予行(5・6年)
1〜4年4時間授業
3/23 給食終了
卒業式前日準備1〜4年
6年4時間授業

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価