10月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チキンカレー
 ・オニオンドレッシングサラダ
 ・わかめスープ
 ・牛乳

今日は、オニオンドレッシングサラダを作りました。オニオンは、英語で「たまねぎ」のことです。玉ねぎをみじん切りにしたドレッシングに加えて作りました。
長ねぎは、英語では、「ジャパニーズグリーンオニオン」といいます。

9月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・さんまのかば焼き丼
 ・なめこみそ汁
 ・キャベツの浅漬け
 ・牛乳

今日は、キャベツの浅漬けを作りました。キャベツときゅうりと塩昆布、白ごまに、醤油とレモン汁を使いました。

9月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・みそけんちん汁
 ・もやしの辛味和え
 ・牛乳

今日は、もやしの辛味和えを作りました。しょうがと豆板醤、酢、ごま油で味付けをしました。しょうがでさっぱりした香りが食欲をそそります。

9月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名
 
 ・秋のご飯
 ・いものこ汁
 ・ゆかりだいこん
 ・月見団子
 ・牛乳

今日は、27日の十五夜にちなんで、お月見献立です。お月見は、秋の収穫に感謝する意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。月見団子は、きな粉と黒蜜をかけました。

9月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マーボーなす丼
 ・わかめスープ
 ・塩きゅうり
 ・冷凍ミカン
 ・牛乳

今日は、マーボーなす丼を作りました。いつものマーボーになすが入ったものです。なすは少し苦手な人も多いと思いますが、マーボーにすると食べやすいと思います。秋ナスは嫁に食わすなと言われるぐらい、おいしいので食べてほしいと思います。

9月18日(金)今日の給食

   献立名

 ・小豆ご飯
 ・筑前煮
 ・かつおのねぎ塩焼き
 ・みそ汁
 ・牛乳

今日は、筑前煮を作りました。筑前は、今の福岡のことです。筑前煮の特徴は、具材を油で炒めてから煮込みます。同じようにに根菜類を煮込む料理に、がめ煮と呼ばれるものや、いりどりと呼ばれるものがあります。

9月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名
 
 ・チャーハン
 ・じゃがいものマヨネーズ焼き
 ・もやしスープ
 ・牛乳

今日は、チャーハンを作りました。給食のチャーハンは、炒めずに、味付けした具材を混ぜて作ります。ただ混ぜるのではなく、お米を炊く時に少し油を入れることで、ぱらぱらのごはんになります。

9月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ミルクパン
 ・マカロニグラタン
 ・ミネストローネ
 ・グリーンサラダ
 ・オレンジジュース

今日は、マカロニグラタンを作りました。鶏肉とむきえびを、玉ねぎ、しめじ、グリンピースが入っています。先にマカロニを茹でてから具と、手作りのルーと合わせて、オーブンで焼きました。グラタンは、焼き色を付けた料理のことです。

9月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごまごはん
 ・ししゃもの南蛮漬け
 ・鶏汁
 ・ぶどう豆 
 ・ミニトマト
 ・牛乳

今日は、ししゃもの南蛮漬けを作りました。片栗粉をつけて、ししゃもを揚げた後一味唐辛子と長ねぎを加えたたれにつけました。

9月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・磯ごはん
 ・とりの西京焼
 ・ころころ煮
 ・牛乳

今日は、とりの西京焼を作りました。西京焼は、白みそを使い、みりんや砂糖を使い少し甘めのタレにつけて約料理のことです。今日は、鶏肉で作りましたが、白身魚などで作られます。

9月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・古代米ごはん
 ・鯖の風味焼き
 ・マーボー春雨
 ・キャベツの梅昆布
 ・牛乳

今日は、古代米ごはんということで、赤米を作りました。赤米は、昔からお祝いの時に食べられており、お赤飯のルーツと言われています。米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。
古代米にはそのほかに、黒米や、緑米があります。黒米は、胃腸を丈夫にし、体を強くする効能があるので、薬のようなものでした。米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。
そんな色とりどりの古代米を使って、田んぼに大きな絵を書く、田んぼアートだあります。見ごろは、稲刈りの10月までです。有名なのは、青森県の田舎館村で、今年のテーマは『スターウオォ−ズ』だそうです。

9月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チキンカレー
 ・きゅうりのピクルス
 ・ヨーグルトポンチ
 ・牛乳

今日は、チキンカレーを作りました。
カレーは、給食で作るのに、とてもよく合う献立です。野菜も、玉ねぎが32キロ、にんじんが11.5キロ、じゃがいもが23.5キロもつかっています。野菜のうま味がいっぱいです。
今日の給食は、ほぼからっぽチャンピオンでした。

9月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・豚肉の照り焼き
 ・すまし汁
 ・野菜のみそ炒め
 ・牛乳

今日は、野菜のみそ炒めを作りました。
豚肉にしょうゆと酒ごま油で下味をつけて、長ねぎ、ピーマン、キャベツ、にんじん、もやし、干ししいたけを炒めて、味噌と豆板醤で味付けしました。

9月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ジャージャー麺
 ・チンゲン菜と豆腐のスープ
 ・ベイクドポテト
 ・牛乳

今日は、ジャージャー麺を作りました。
豆板醤を使って少しピリ辛になっています。

9月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・かやくごはん
 ・いかの香味焼き
 ・おつまみ大豆
 ・けんちん汁
 ・牛乳

今日の献立も、元気応援メニューです。
八王子で生まれたバンド「グッドモーニングアメリカ」さんからの応援メッセージがあります。
「かやくごはん」は、八王子の大学を卒業したベースのたなしんさん・・・ひじきを食べて元気!給食で食べたまぜご飯がおいしくて「ひじき」が食べられるようになりました。みんなと一緒に食べるとおいしいね!もりもり食べて、元気に過ごそう。
「おつまみ大豆」は、八王子の小・中学校に通っていた、ギターのこうちゃん・・・豆を食べて元気!給食大好き!豆が苦手だったけど、きちんと食べると、「ここぞ」っという時に不思議と力がわいてくるパワーのある食べ物だと思います。食べ物の力ってすごい!

9月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ガーリックピラフ
 ・あじのトマトソース
 ・たまごとコーンのスープ
 ・牛乳

今日は、『元気応援メニュー』ということで、八王子で生まれたバンド『グッドモーニングアメリカ』さんからの応援メッセージをいただきました。
「ガーリックピラフ」は、八王子に住んでいたドラムのぺギさんから・・・野菜を食べて元気に!野菜は苦手!でも一人暮らしを初めて「給食」のすごさがわかりました。
考え抜かれたメニューです。残さず食べて、大きくなってください。
「あじのトマトソース」は、八王子の中学校に通っていた、ボーカルのかねひろさんから・・・魚を食べて元気に!給食は、好き嫌いなく何でも食べていました。僕のおすすめはこれ!「八王子っこ!しっかり食べて夢に向かって頑張れ!」

9月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・やきとり丼
 ・浅漬け
 ・みそ汁
 ・プルーン
 ・牛乳

今日は、やきとり丼をつくりました。
鶏肉に下味お付けて焼いて、たれをからめました。
長ねぎも、オーブンで焼いた後、鶏肉とまぜました。とてもよく食べてくれました。

9月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・ごま和え
 ・くずきりのすまし汁
 ・牛乳

今日は、くずきりのすまし汁を作りました。
くずきりは、もともとはくず粉から作りましたが、今ではじゃがいもでんぷんで作られています。くずきりは、春雨より太く、透明でつるつるしたのどごしです。

9月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・野菜リゾット
 ・ブルーベリーマフィン
 ・フレンチサラダ
 ・牛乳

今日は、『防災の日』なので、八王子市の防災課からいただいた、『アルファー化米』を使って、野菜リゾットを作りました。『アルファー化米』は、地震などの災害が起きて電気が止まってしまっても、お水を注ぐだけで食べることができます。八王子市でも、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。震災は、いつ起こるかわかりません。日ごろからお家でも災害について話し合ってみましょう。
ブルーベリーマフィンに使ったブルーベリーは、八王子の上恩方にある中村農園さんに行って、調理員さんと一緒に摘んできました。

8月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ししゃものカレー焼き
 ・肉豆腐
 ・きゅうりのごま和え
 ・牛乳

今日は、肉豆腐を作りました。豆腐、豚肉、しょうが、たまねぎ、にんじん、しらたき、さやいんげんが入っています。よく食べてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(1・2年)
3/8 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
3/11 アクティブタイム

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健関係

学校評価