5月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・カツサンド
 ・鶏肉とごぼうのさっぱり煮
 ・和風サラダ
 ・牛乳

今日は、明日の運動会のために、カツサンドにしました。少し大きめの、豚ロース肉を使いました。

5月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ししじゅうし
 ・とうふとゴーヤチャンプル
 ・もずくのみそ汁
 ・みしょうかん
 ・牛乳

今日は、沖縄料理でした。ししじゅうしは、沖縄の混ぜご飯のことで、豚肉と刻みこんぶが入っています。チャンプルは、とうふと野菜を炒めたもので、今日は、ゴーヤを使いました。

5月21日(水)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・ドライカレー
 ・コンソメスープ
 ・オニオンドレッシングサラダ
 ・牛乳

今日は、ドライカレーでした。ごはんにもカレー粉を入れてたきました。今日のドライカレーは、玉ねぎを38.5K使いました。

5月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五目汁そば
 ・豚の角煮
 ・沖縄ドーナッツ
 ・牛乳

今日は、沖縄料理を作りました。沖縄ドーナッツは、黒砂糖と黒ゴマを練りこんで、油で揚げました。仕上げに、粉砂糖をかけました。

5月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パエリア
 ・白身魚のチーズパン粉焼き
 ・オニオンスープ
 ・きよみ
 ・牛乳

今日は、パエリアを作りました。パエリアは、米どころとして知られるスペインのバレンシア地方の料理です。米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだスペインを代表する料理です。パエリアは、フライパンという意味です。今日は、むきえび、イカ、タコを使って作りました。

5月16日(金)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・鮭レタスチャーハン
 ・ナムル
 ・豆腐の中華スープ
 ・牛乳

今日は、鮭レタスチャーハンでした。三枚におろした鮭をオーブンで焼いた後ほぐしてから、もう一度温度を上げ、卵は、いり卵に、ベーコン、しょうが、にんじん、ながねぎ、レタスを味付けをして、ご飯に混ぜました。

5月15日(木)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・ショートニングパン
 ・そらまめのグラタン
 ・ABCスープ
 ・リンゴジュース

今日は、旬のそらまめを使ったそらまめのグラタンを作りました。そらまめは、昨日2年生のみなさんに、さやむきを体験してもらいました。とても上手にむいてくれました。一度塩ゆでをして皮をむいてから、グラタンの上にのせてチーズをのせて焼きました。とてもよく食べてくれました。

5月14日(水)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・根菜の煮もの
 ・鯖の辛みそ焼き
 ・えのきの佃煮

今日は、和食の献立でした。 根菜の煮ものは、ごぼう、れんこん、大根の他に、鶏肉とこんにゃく、油揚げを入れました。

5月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーペスカトーレ
 ・コールスロー
 ・白いんげん豆のケーキ
 ・牛乳

今日は、スパゲティーペスカトーレを作りました。ペスカトーレは、イタリア語の漁師という意味で、漁師が売れ残りの稚魚や、外道をまとめてトマトソースで煮込んだものが始まりです。日本のあら汁と同じような大衆料理です。これを次第にスパゲティーのソースとして使うようになりました。今日は、むきえびと、イカを使いました。

5月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・そぼろ丼
 ・彩り和え
 ・いなか汁
 ・牛乳

今日は、いなか汁を作りました。ごぼうをごま油で炒めて、里芋、大根、にんじん、長ネギ、こんにゃく、生揚げを、煮干しのだしと、合わせみそでみそ汁を作りました。

5月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五穀ごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・じゃがいもの南蛮煮
 ・しいたけこんぶ
 ・牛乳

今日は、五穀ごはんでした。お米、玄米、もち米、麦、きびの五種類の穀類を使いました。

5月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ミルクパン
 ・たけのこハンバーグ
 ・コーンポテト
 ・野菜スープ
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

今日は、たけのこハンバーグを作りました。たけのこは、鹿児島で採れた新たけのこを使いました。大根としょうがのたれをかけました。

5月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ひじきごはん
 ・卵焼き
 ・みそ汁
 ・ごぼうチップス
 ・牛乳

今日は、ごぼうチップスを作りました。新ごぼうと言われるのは、ちょうど4月から5月にかけて出回ります。今日は、油で揚げて、さとう、しょうゆ、みりんのたれをかけました。

5月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・中華おこわ
 ・きのこうどん
 ・ごまめナッツ
 ・牛乳

今日は、一足早くこどもの日メニューにしました。『端午の節句』と言われ、男の子の成長を祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」を飾ったり、柏餅を食べたり、お風呂に菖蒲を入れる菖蒲湯に入る習わしもあります。
端午の節句に食べる「ちまき」と「柏餅」。「ちまき」は中国生まれの食べ物ですが、「柏餅」は日本生まれの食べ物です。柏の葉でつつむのは、柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので「家が絶えずに続く」ことから縁起がいいとされました。

5月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・豚キムチ丼
 ・たらのシュウマイ
 ・春雨のスープ
 ・牛乳

今日は、豚キムチ丼でした。キムチは、保存食で青唐辛子を使った「白キムチ」でしたが、16世紀に日本から唐辛子がつたわり、今のような赤いキムチになりました。唐辛子の辛みと、野菜の甘みと、発酵食品のうま味があり、今ではよく食べられる食品になっています。今日は、丼にしました。

4月30日(水)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・五目ごはん
 ・ほきのごまがらめ
 ・若竹汁
 ・香りキャベツ
 ・牛乳

今日は、若竹汁を作りました。春のたけのこ料理で、春にとれる新わかめと、新たけのこを使ったお吸い物です。わかめには、たけのこのえぐみを取り除く作用があるため、一緒に料理するととても相性の良い食材です。日本は、四季のあるすばらしい国です。季節に合わせた食材を給食でも感じることができます。

4月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ウィングスティックのしょうゆ煮
 ・けんちん汁
 ・もやしと茎わかめの炒め物
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

今日は、けんちん汁を作りました。けんちん汁は、もともと精進料理なので、肉などは入りません。鎌倉の建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまってけんちん汁になったという説もあります。具沢山なので、体の調子を整えます。

4月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・グリーンサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

今日は、スパゲティーミートソースでした。給食メニューの中でも、人気のメニューです。たっぷりのたまねぎにんじんや、セロリ、にんにくをトマトソースでじっくりと煮込んであります。かくし味に仕上げにチーズを入れました。

4月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ミルクパン
 ・和風豆腐グラタン
 ・ミネストローネ
 ・清見

今日は、和風豆腐グラタンでした。グラタンは、小麦粉とバターと油を使ってホワイトルーを作るのが一般的ですが、今日は、豆腐が入っているから和風なだけでなく、ルーを作らずに、上新粉というお米の粉を使って作りました。また、隠し味にみそを使いました。

4月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パプリカライス
 ・チキンビーンズ
 ・フレンチサラダ
 ・黄桃のクラフティー
 ・牛乳

今日は、黄桃のクラフティーを作りました。クラフティーは、フランスのリムーザン地方でよく作られるお菓子です。さくらんぼなどの果実を敷き詰めた上に、たまご・牛乳・生クリーム・砂糖・薄力粉などを混ぜたものを加えて焼きます。今日は、黄桃を使って作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 ロング中休み
日光移動教室保護者説明会
個人面談(みどり)
内科検診(1・2年・みどり1〜5年)13:00〜
6/2 自転車安全教室(3年)
6/3 委員会
6/4 4時間授業
耳鼻科検診(全校)9:00〜
6/5 眼科検診(全校)9:30〜
個人面談(みどり)

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健関係