4月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ウィングスティックのしょうゆ煮
 ・けんちん汁
 ・もやしと茎わかめの炒め物
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

今日は、けんちん汁を作りました。けんちん汁は、もともと精進料理なので、肉などは入りません。鎌倉の建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまってけんちん汁になったという説もあります。具沢山なので、体の調子を整えます。

4月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・グリーンサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

今日は、スパゲティーミートソースでした。給食メニューの中でも、人気のメニューです。たっぷりのたまねぎにんじんや、セロリ、にんにくをトマトソースでじっくりと煮込んであります。かくし味に仕上げにチーズを入れました。

4月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ミルクパン
 ・和風豆腐グラタン
 ・ミネストローネ
 ・清見

今日は、和風豆腐グラタンでした。グラタンは、小麦粉とバターと油を使ってホワイトルーを作るのが一般的ですが、今日は、豆腐が入っているから和風なだけでなく、ルーを作らずに、上新粉というお米の粉を使って作りました。また、隠し味にみそを使いました。

4月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パプリカライス
 ・チキンビーンズ
 ・フレンチサラダ
 ・黄桃のクラフティー
 ・牛乳

今日は、黄桃のクラフティーを作りました。クラフティーは、フランスのリムーザン地方でよく作られるお菓子です。さくらんぼなどの果実を敷き詰めた上に、たまご・牛乳・生クリーム・砂糖・薄力粉などを混ぜたものを加えて焼きます。今日は、黄桃を使って作りました。

4月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・中華丼
 ・ワンタンスープ
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

今日は、中華丼でした。いつもより、少し具沢山の中華丼でした。
果物のカラオレンジは、温州ミカンとマンダリンオレンジを掛け合わせたもので、少し小ぶりでしたが、とても甘みが強くたべやすいものでした。

4月18日(金)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・かきたまうどん
 ・ぶりだいこん
 ・じゃがもち
 ・牛乳

今日は、じゃがもちを作りました。じゃがもちは、じゃがいもをふかしてからつぶして、でんぷんを加えて一つ一つ手で丸めてオーブンで焼きました。じゃがいもは、体を動かす力や、体温のもとになるデンプンがたくさんふくまれています。パンやご飯の代わりにじゃがいもを食べる国もあります。また野菜と同じように、体の調子を整える働きもあるので、とても体に良い食べ物です。今日は、みそだれをかけてあります。

4月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
                                             献立名

 ・たけのこごはん
 ・ごぼうハンバーグ
 ・にらたまスープ
 ・牛乳

今日は、たけのこごはんでした。たけのこは、春の代表的な野菜です。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、立派な竹になります。芽が出てから10日ほどで竹になるくらい成長がはやいそうです。おなかの調子をよくしてくれる食物繊維と、体の中にある余分な塩分を外に出してくれるカリウムが含まれています。

4月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・サルサドック
 ・クリームスープ
 ・じゃがころ揚げ
 ・清見
 ・牛乳

今日は、サルサドックでした。サルサは、スペイン語で、ソースの意味です。玉ねぎや、ホールトマト、チリパウダーで作る、ちょっぴりピリ辛のソースをウィンナーにからめました。じゃがころ揚げは、青のりを使いました。

4月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・菜の花ごはん
 ・鯖のごま風味焼き
 ・なめこ汁
 ・デコポン 
 ・牛乳

今日は、菜の花ごはんでした。春になると、黄色い菜の花が一面に咲いています。今日はそんな菜の花をイメージして、小松菜といり卵を使って作りました。春らしいメニューです。

4月14日(月)今日の給食

   献立名

 ・カレーライス
 ・わかめサラダ
 ・ヨーグルトいちごソース
 ・牛乳

今日から、1年生の給食が始まりました。3・4時間目にい年生の皆さんに給食についてのお話をさせてもらいました。給食の準備には、6年生が手伝いに来てくれて、一緒に給食を食べました。みんなとてもよく食べてくれました。

4月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・麦ごはん
 ・ししゃもの磯辺天ぷら
 ・京がんもの含め煮
 ・キャベツのみそ汁
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

今日は、キャベツのみそ汁でした。3月から5月にかけて出回るものを春キャベツと言います。水分が多く、葉が柔らかいので、生で食べるのが一番です。選び方は、葉の巻きあゆるやかで、みずみずしいのがおいしいです。給食では、生で出すことができないので、おうちで生のキャベツを味わってください。

4月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・丸パン
 ・おからコロッケ
 ・ボイルキャベツ
 ・レタスと卵のスープ
 ・牛乳

今日は、おからコロッケでした。おからは、豆腐の搾りかすからできていますが、栄養的にはすぐれています。おからの「から」は、空っぽを連想するので、味をつけて「卯の花」などとして食べられるのが有名です。今日は、コロッケの中におからを入れて作りました。

4月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・たきおこわ
 ・さわらの味噌焼き
 ・キャベツときゅうりのしらす和え
 ・紅白白玉入りすまし汁
 ・牛乳

 いよいよ、今年度最初の給食が始まりました。『和食』がユネスコ無形文化財に指定されたことから、はしを使った料理をたくさんだしていきたいと思います。また、春には、『新もの』とよばれる野菜がたくさんでてきます。野菜も柔らかくて、甘みもあります。
 今日の献立は、おめでとう献立です。紅白白玉入りすまし汁の赤の白玉には、トマトジュースで色を付けました。給食室でひとつひとつ小さく丸めて作りました。元気な五小っ子になれるように願って給食を作っています。これからも、残さず食べて大きくなったください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 2年遠足予備日
内科検診(3・4年)13:00〜
5/1 避難訓練
委員会
4年・5時間授業
集団下校事前集会(5校時)
尿検査1
5/2 学校公開日
学校説明会
5時間授業
アクティブタイム
尿検査2
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日