2月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チーズパン
 ・ほうれん草のキッシュ
 ・野菜のスープ煮
 ・牛乳

今日は、ほうれん草のキッシュでした。キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランスの郷土料理です。パイ生地作った器の中に具を入れ、オーブンで焼きいれたものです。今日は、旬のほうれん草にベーコンを加えたっぷりの牛乳と生クリームで作りました。ほうれん草は、冷え込むと柔らかくなり、味もよりおいしくなり、ビタミンもアップするそうです。今日のほうれん草は、東京の東久留米で採れたものです。

2月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ぶりの照り焼き
 ・みそ汁
 ・きんぴら
 ・牛乳

今日は、ぶりの照り焼きでした。ぶりは、成長段階で名前が変わる出世魚なので、縁起が良い魚とされています。関東では、わかし、いなだ、わらさ、ぶりと言います。みなさんの成長を願って、作りました。脂がのっている割にくせもなく、あっさりしていて今がおいしい時期です。































2月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ガーリックトースト
 ・ポークシチュー
 ・フレンチサラダ
 ・牛乳

今日は、ガーリックトーストでした。食パンに、にんにく、パセリ、バジル、バター、オリーブオイルを混ぜたものをパンに塗り、粉チーズをふってトーストしました。
ポークシチューは、金時豆が入っています。豚肉は、塩と赤ワインで下味をつけて、炒めた後、野菜と煮込み手作りのブラウンルーを加えて仕上げました。

2月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チゲ豆腐丼
 ・ワンタンスープ
 ・揚げと小松菜の煮浸し
 ・牛乳

今日は、ワンタンスープでした。ワンタンは、肉と野菜の具をワンタンの皮でくるんだものをいいますが、給食のワンタンスープは、細切りのワンタンの皮だけをスープに入れた給食のオリジナルスープかもしれませんね。きくらげは、海藻の仲間と思われがちですが、きのこの仲間です。

2月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ひじきごはん
 ・キャベツと油揚げのごま和え
 ・きりたんぽ汁
 ・みかん

今日も、牛乳の配送ができなかったので、牛乳はありませんでした。代わりに、献立にはありませんでしたが、みかんをつけました。
今日は、きりたんぽ汁を作りました。きりたんぽは、つぶしたご飯を、ちくわのように杉の棒に巻きつけて焼き、棒からはずして食べやすく切ったものです。秋田県の郷土料理です。みそをつけて食べたり、鍋ものにして食べたりします。

2月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ビビンバ
 ・春雨サラダ
 ・わかめスープ

今日は、大雪の影響で、牛乳の配達ができなかったため、牛乳はありませんでした。

今日は、ビビンバでした。ビビンバは、韓国の料理です。給食のビビンバは、栄養を考えて、オリジナルな材料でつくるときもあります。今日は、肉そぼろの中に、大豆を入れたバージョンです。大豆は、豆腐にもなるヘルシーなのに、良質なたんぱく質が多い食べ物です。本来ビビンバは、野菜などと混ぜて食べます。

2月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・道産子ラーメン
 ・ガーリックポテト
 ・チョコチップケーキ
 ・牛乳

今日は、バレンタインデーなので、給食室から愛をこめて、チョコチップケーキを作りました。
道産子ラーメンは、みそ味でコーンがたくさん入り、仕上げにバターを加えました。

2月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チキンライス
 ・ポテトのつつみ焼き
 ・ABCスープ
 ・牛乳

今日は、ABCスープを作りました。ABCスープは、アルファベットや数字のマカロニが入った人気のある楽しいスープです。今日は、削り節でだしを取ったカレー味のスープでした。

2月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・厚揚げの中華炒め
 ・のりの佃煮
 ・白菜と肉団子のスープ
 ・牛乳

今日は、のりの佃煮を作りました。のりは、千年以上前から日本で食べられていて、当時は年貢にもなっていた貴重な食べ物でした。のりは、今が旬です。おすしにはかかせませんが、今日はのりをちぎって佃煮にしました。ビタミンが豊富な食べ物です。

2月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・豚肉のすき焼き丼
 ・ぶどう豆
 ・なめこ汁
 ・牛乳

今日は、なめこ汁でした。なめこの食べ方で思いつくのは、やはりなめこ汁です。なめこは、ぬめりが独特で、これはムチンという糖たんぱく質で、胃や肝臓をいたわってくれます。なめこには、ミネラルも豊富です。今日は、煮干しでだしを取り、赤みそと白みその合わせみそにしました。

2月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ソフトフランスパン
 ・チキンのトマト煮込み
 ・温野菜サラダ
 ・牛乳

今日は、チキンのトマト煮込みでした。鶏肉を焼いてから手作りのブラウンルーを作り、トマトソースで煮込みました。ソフトフランスパンは、朝焼のパンにしました。

2月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五穀ごはん ・鮭の塩焼き
 ・野沢菜のごま油炒め
 ・いなか汁
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、五穀ごはんでした。米、麦、あわ、豆、きびなど五種類を混ぜたものを、五穀米といいます。また、五穀豊穣と言って、穀物が豊かに実ることをいう場合もあります。白米で食べるよりも食物繊維やミネラルもとれます。今日は、米、もち米、玄米、麦、きびを入れました。色、形の違いを見ながら味わってもらえたらいいと思います。

2月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・中華丼
 ・ナムル
 ・春雨スープ
 ・牛乳

今日は、中華丼でした。中華丼は、ご飯の上に、あんかけ野菜炒めをのせた日本の中華料理です。昭和の初めごろ人気が出た食べ方で、野菜がたっぷり入っています。野菜は、体の調子を整えるはたらきがあります。

2月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・わかめごはん
 ・わかさぎの南蛮漬け
 ・チンゲン菜と豆腐のスープ
 ・ふろふき大根
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、ふろふき大根を作りました。大根は、だしこんぶと削り節でだしを取り、さとうと塩でうす味をつけて煮た後、みそだれで和えました。

2月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ツナそぼろちらし
 ・大豆とジャコの揚げ煮
 ・つみれだんご汁
 ・焼き海苔 
 ・牛乳

今日は、節分です。節分とは、季節の変わり目の意味です。豆まきをしたり、イワシの頭をヒイラギの枝にさして家の戸に置いたりして、鬼を払います。歳の数だけ豆を食べたり、福を逃がさないように黙って食べる恵方巻きをする地域もあります。今年は、東北東をむいて食べるといいそうです。給食も節分献立になっています。

1月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・じゃこごはん
 ・たら汁
 ・小松菜の煮浸し
 ・じゃがころ揚げ
 ・牛乳

今日は、たら汁と小松菜の煮浸しに使ったにんじんが、八王子で採れた野菜です。たら汁は、もともとは、富山県や新潟県あたりの北陸地方の漁師の朝食用に作られていた郷土食です。たらは、この時期においしい白身魚で、鍋料理や揚げ物などもおいしです。たら汁は白みそ仕立てで、体が温まります。

1月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マーボー丼 
 ・カクテキ
 ・わかめスープ
 ・はるか
 ・牛乳

今日は、マーボー丼とわかめスープに使った長ねぎとにんじんが、八王子で採れた野菜です。カクテキは、韓国の料理です。大根の角切りに調味料などを入れて漬け込んだキムチのことを意味します。箸休めの一品にも最適です。

1月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ウィンナーサンド
 ・冬野菜のシチュー
 ・和風サラダ
 ・みかんジュース

今日は、冬野菜のシチューでした。白菜、ブロッコリー、しめじ、にんじん、玉ねぎと野菜がたっぷり入ったルーから手作りのシチューです。この時期の白菜は、柔らかく甘みもあります。八王子の川口町田採れたにんじんが入っています。

1月28日(火)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・洋風おでん
 ・白菜のしょうが風味
 ・りんごのクラフティー
 ・牛乳

今日は、洋風おでんのにんじんが川口町で採れたにんじんを使いました。
りんごのクラフティーのクラフティーとは、フランスの菓子のことです。卵、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜて焼き上げたプリンのような菓子で、今日は、りんごを入れてつくりましたが、その時々の季節の果物を入れて作ることができます。

1月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・みそラーメン
 ・餃子
 ・茎わかめのしょうが風味
 ・みかん
 ・牛乳

今週は、『地産地消WEEK』です。今日は、川口町で採れたにんじんと、楢原町で採れた長ねぎを味噌ラーメンに使いました。皆さんも、八王子で採れた野菜を使ってください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 前日準備
4/5 春季休業日終