緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

幸せの小鳥の巣 3年図工

先週作った小鳥の巣。

その巣の中に、
幸せな生活を作るというのが今日のテーマ。

ひな鳥、卵、親鳥を
テラコッタ風の粘土で作りました。

どの作品にも幸せがぎゅっとつまっていて、
温かい気持ちになりました。

来週には、ひな鳥や卵に色をつけて
完成です。

幸せの青い鳥かなぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa のびのび描いチャオ その2 5年図工

Vespaを図工室に持ち込んで
みんなでお絵かき。

割りばしペンに墨をつけて
描いていきます。

下描きが終わったので
来週にはいよいよ
色鉛筆とパステルコンテで着彩です。

どの子もじっくりと観て描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa のびのび描いチャオ その1 5年図工

Vespaを図工室に持ち込んで
みんなでお絵かき。

割りばしペンに墨をつけて
描いていきます。

下描きが終わったので
来週にはいよいよ
色鉛筆とパステルコンテで着彩です。

どの子もじっくりと観て描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せな小鳥の巣 3年図工

中野北小に転がっている自然素材を生かして、
鳥の巣を作る活動です。
親鳥になったつもりでいっぱい小枝や干し草、わらを
集めてきた2年生。

風雨に負けない立派な巣が完成しました。

いよいよ、来週はテラコッタ風粘土で小鳥や卵を作っていきます。

親への感謝の気持ちや子への優しい気持ちも感じさせたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

無人島パラダイス 4年図工

無人島を自分で作って、
その島をパラダイスな空間へ変身させようというのが
今回の課題。

まずは、無人島を完成させるところまでが今日。

いよいよ、来週はパラダイスな空間を。
画像1 画像1

はるはるお花紙の絵 その2 1年図工

お花紙を自由に貼って、
それにクレヨンで豊かに絵を描きました。

初めてお友達の作品をじっくり見合いました。

「僕の作品の題名は、・・・・」
「これは、何を表しているんですか?」

お互いにじっくり絵を見合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるお花紙の絵 その1 1年図工

お花紙を自由に貼って、
それにクレヨンで豊かに絵を描きました。

初めてお友達の作品をじっくり見合いました。

「僕の作品の題名は、・・・・」
「これは、何を表しているんですか?」

お互いにじっくり絵を見合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント 3年図工

セロファンを透過する光の美しさ。

それを上手に生かして、作品を作りました。

キッズフェスティバルの時には、
全員の作品を廊下に飾りたいと思います。

お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍 その1 6年図工

日光の鳴き龍を感じてきた6年生。

大空を勇ましく駆け回る飛龍を
水墨画風に表しました。

どの作品も迫力があって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍 その2 6年図工

日光の鳴き龍を感じてきた6年生。

大空を勇ましく駆け回る飛龍を
水墨画風に表しました。

どの作品も迫力があって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍 その3 6年図工

日光の鳴き龍を感じてきた6年生。

大空を勇ましく駆け回る飛龍を
水墨画風に表しました。

どの作品も迫力があって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンイロガミ その1 4年図工

ローラーでジブンイロガミを作り、
それをつかって生きものを表しました。

どの作品も
質感が素晴らしくよく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンイロガミ その2 4年図工

ローラーでジブンイロガミを作り、
それをつかって生きものを表しました。

どの作品も
質感が素晴らしくよく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンイロガミ その3 4年図工

ローラーでジブンイロガミを作り、
それをつかって生きものを表しました。

どの作品も
質感が素晴らしくよく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょ、ギョ、魚!? 2年図工

海の中で出会ったら、
思わずビックリしてしまうような
魚をのびのびと表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくろのふくろう 1年図工

紙袋をつかって、ふくろうをつくりました。
できあがりと同時に仲良しのふくろうちゃん。
お友達のところへ遊びに飛んで行ったり、
みんな集まって仲良くお話したり。

楽しいごっこ遊びにも発展しました。
こういうところが低学年の良さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョークでアート 1年図工

なかよし広場のレンガに
色とりどりのチョークで思いっきりらくがき。

暑かったけれども、楽しくてどの子も集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらやみから 5年図工

「くらやみから」イメージして。

黒い画用紙に鉛筆1本で
濃淡をつけて表します。

黒画用紙に鉛筆が光って、
銀色に輝く様は、美しいです。
描き込んでいけばいくほど、いい感じになります。


いつもとは全く違って、
題材がはまったのか、ものすごい集中力で
仕上げたこの子の題名は、
「だれかに見つめられている?」だそうです。
くらやみから見つめれて、怖いところを表したかったそうです。

他の子も来週には、完成です。
画像1 画像1

学級会参観 4年

4年生は、学級会でキッズフェスティバルにむけての
話し合いがされていました。

司会の児童が立派に進め、
仕事分担だったり、必要な物品を考えたり、
自主的な活動があちこちで展開されていました。

4年生の出し物は、まだ内緒ですが、楽しい企画が進んでいます。
お楽しみに♪

全体にめりはりがあり、リーダーシップとフォロアーシップも
上手に育てられていました。

7月は、先生同士でお互いの授業を見合い、
良さを褒めたり、アドバイスしたりする月間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術館まとめ その3 4年図工

土曜日の美術館見学のまとめを
今、国語科でもやろうとしているリーフレット形式で
つくってもらいました。

色や見出しなどを自分なりに工夫をして、
見やすく、美しいものをめざしました。

たった2時間でしたが、どの子も意欲敵に取り組み
素晴らしい出来にしあがりました。

また、お家の方と一緒に行きたいという子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全指導
3/3 小中一貫教育の日
3/4 6年生を送る会
3/6 避難訓練
3年タイム
給食献立
3/2 ごはん/豆腐のカレー煮/わかめとえのきのスープ/ごま大根/牛乳
3/3 ちらしずし/すまし汁/いがむし/牛乳
3/4 パインパン/オムレツ/コーンポテト/ミネストローネスープ/牛乳
3/5 磯ごはん/あじフライ/豚汁/野菜の香り漬け/牛乳
3/6 ししじゅうし /きのこと卵のスープ/もやしの中華炒め/ 清見オレンジ/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画