緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

もし、えのぐじまに その2 2年図工

あるところにえのぐじまがありました。

っていうお話で想像して描いたえのぐじま。

今日はさらに、
「もし、えのぐじまに○○があったら」
「もし、えのぐじまに○○がいたら」

っていう設定で自由に想像して表現しました。

それぞれの話をじっくり読んでください。
その子の考えがよくわかって楽しいですよ。

○「さかなばかりのしま」タコは100ぴきの赤ちゃんを1回でうみます。イカは女の子好きでフルーツも好きなのでみかんをいつもたべています。

○「どうぶつたちのパラダイス」

○「えのぐじまでおよぐさかなたち」えのぐじまでおよいでいると1匹ずつさかなたちがふえていくえのぐじまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もし、えのぐじまに その1 2年図工

あるところにえのぐじまがありました。

っていうお話で想像して描いたえのぐじま。

今日はさらに、
「もし、えのぐじまに○○があったら」
「もし、えのぐじまに○○がいたら」

っていう設定で自由に想像して表現しました。

それぞれの話をじっくり読んでください。
その子の考えがよくわかって楽しいですよ。

○「ああ、おいしかった」えのぐじまは、えのぐが吹き出てたのしいです。人間がつりをして楽しそうです。

○うみがあって、さかなといっしょにおよげるよ。にじがあったら・・・

○「ふしぎのたから」えのぐじまの上の方にたからがあるんだよ。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンノココロ その4 6年図工

自分の複雑な心の中を表してもらいました。

○「Rainbow Heart」虹を描いて綺麗な作品にしました。いろいろな英語を書きました。

○「カラフルな心」作品を作った時は、とてもハッピーな気持ちでした。

○「ぼくの絵」自分の心を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンノココロ その3 6年図工

自分の複雑な心の中を表してもらいました。

その子らしさが作品に表れていておもしろいです。

○「ぼくの心」全体的に明るい気持ちですがところどころ紫の色の気持ちがあります。それはストレスです。

○「ショボーン」この作品を作った時にちょっと落ち込んでいたのでショボーンにしました。

○「カラフル」カラフルに明るい心を表した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンノココロ その2 6年図工

自分の複雑な心の中を表してもらいました。

○「おーよ」明るい色を使って表しました。

○「明るい心」できるだけ明るい色を使って表しました。赤や青はいらいらしているのを表しています。

○「あかるいこころ」心が元気で楽しいから明るい色をいっぱい使って作品をしあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンノココロ その1 6年図工

6年生の複雑な心の中を表してもらいました。

○「心」邪悪な心を正しい心がくい止めている様子。誰にでも悪心はありますよ。あなたもね。

○「カラフル」いろいろな色がある心を表しました。

○「明るい心」外側を明るい色にしました。レイヤーを明るい色に工夫しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その3 5年図工

「版画はね、こうやって紙をめくる瞬間が一番楽しいんだよ。」

アートな作品を目指して、工夫を重ねながら
2時間で一人10枚の作品を完成させました。

楽しんで何枚も次々に刷っていた子どもたち。

最後は、お互いの作品を見ての鑑賞会です。

来週、この作品に色をつけ、額装し、
自分なりの題名をつけて完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その2 5年図工

「版画はね、こうやって紙をめくる瞬間が一番楽しいんだよ。」

アートな作品を目指して、工夫を重ねながら
2時間で一人10枚の作品を完成させました。

楽しんで何枚も次々に刷っていた子どもたち。

最後は、お互いの作品を見ての鑑賞会です。

来週、この作品に色をつけ、額装し、
自分なりの題名をつけて完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その1 5年図工

「版画はね、こうやって紙をめくる瞬間が一番楽しいんだよ。」

アートな作品を目指して、工夫を重ねながら
2時間で一人10枚の作品を完成させました。

楽しんで何枚も次々に刷っていた子どもたち。

最後は、お互いの作品を見ての鑑賞会です。

来週、この作品に色をつけ、額装し、
自分なりの題名をつけて完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐじま その4 2年図工

「あるところにえのぐじまがありました。
 しまのあちらこちらから
 えのぐがふきでて、まるで
 虹のふるさとのようです。」

この文章からえのぐじまを自由に発想して
好きな色、好きなカタチで表していきます。

ヘリコプターで上から見下ろしても、船で横から見ても自由。

魚のカタチ、虹のタチの島。
ふきでたえのぐの様子もその子なりの
工夫やアイデアがいっぱいつまっています。
見ていてとても楽しい作品ばかりです。

来週、更にえのぐじまをカラフルにして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐじま その3 2年図工

「あるところにえのぐじまがありました。
 しまのあちらこちらから
 えのぐがふきでて、まるで
 虹のふるさとのようです。」

この文章からえのぐじまを自由に発想して
好きな色、好きなカタチで表していきます。

ヘリコプターで上から見下ろしても、船で横から見ても自由。

魚のカタチ、虹のタチの島。
ふきでたえのぐの様子もその子なりの
工夫やアイデアがいっぱいつまっています。
見ていてとても楽しい作品ばかりです。

来週、更にえのぐじまをカラフルにして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐじま その2 2年図工

「あるところにえのぐじまがありました。
 しまのあちらこちらから
 えのぐがふきでて、まるで
 虹のふるさとのようです。」

この文章からえのぐじまを自由に発想して
好きな色、好きなカタチで表していきます。

ヘリコプターで上から見下ろしても、船で横から見ても自由。

魚のカタチ、虹のタチの島。
ふきでたえのぐの様子もその子なりの
工夫やアイデアがいっぱいつまっています。
見ていてとても楽しい作品ばかりです。

来週、更にえのぐじまをカラフルにして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐじま その1 2年図工

「あるところにえのぐじまがありました。
 しまのあちらこちらから
 えのぐがふきでて、まるで
 虹のふるさとのようです。」

この文章からえのぐじまを自由に発想して
好きな色、好きなカタチで表していきます。

ヘリコプターで上から見下ろしても、船で横から見ても自由。

魚のカタチ、虹のタチの島。
ふきでたえのぐの様子もその子なりの
工夫やアイデアがいっぱいつまっています。
見ていてとても楽しい作品ばかりです。

来週、更にえのぐじまをカラフルにして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙船でGO! その2 3年図工

蛍光塗料でカッコイイ模様を描いたら、
宇宙のいろいろな話を聞いて、
宇宙の不思議さや神秘性、美しさなどを妄想します。

そして、気持ちが整ったところで
いざ、真っ暗な宇宙空間へ出発!

そーっと黒板前の流星群に宇宙船を
持っていくと、あら不思議。

ブラックライトに照らされて美しく光るではありませんか。

みんな、その美しさにうっとり。

何周も何周も宇宙旅行を楽しんでいました。

感想も「楽しかった♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙船でGO! その1 3年図工

蛍光塗料でカッコイイ模様を描いたら、
宇宙のいろいろな話を聞いて、
宇宙の不思議さや神秘性、美しさなどを妄想します。

そして、気持ちが整ったところで
いざ、真っ暗な宇宙空間へ出発!

そーっと黒板前の流星群に宇宙船を
持っていくと、あら不思議。

ブラックライトに照らされて美しく光るではありませんか。

みんな、その美しさにうっとり。

何周も何周も宇宙旅行を楽しんでいました。

感想も「楽しかった♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入退場門作成 運動会装飾係

運動会装飾係が頑張って、看板と入退場門を
リニューアルしてくれました。

土曜日、週間天気予報も快方に向かっています。

力一杯青空の下、実施できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入退場門作成 運動会装飾係

運動会装飾係が頑張って、看板と入退場門を
リニューアルしてくれました。

土曜日、週間天気予報も快方に向かっています。

力一杯青空の下、実施できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看板作成 運動会装飾係

運動会装飾係が頑張って、看板と入退場門を
リニューアルしてくれました。

土曜日、週間天気予報も快方に向かっています。

力一杯青空の下、実施できることを祈っています。
画像1 画像1

ぼわーん★ぼわーん その2 2年図工

自分の絵の具セットを購入して、初めて使う自分の絵の具。

まず、最初にパレットや絵の具の使い方を学びます。

その後、画用紙を水で濡らして、
使う色は、赤青黄色の3色のみ。

ジュース絵の具を使って、
紙の上でぼわーんぼわーん色の混色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼわーん★ぼわーん その1 2年図工

自分の絵の具セットを購入して、初めて使う自分の絵の具。

まず、最初にパレットや絵の具の使い方を学びます。

その後、画用紙を水で濡らして、
使う色は、赤青黄色の3色のみ。

ジュース絵の具を使って、
紙の上でぼわーんぼわーん色の混色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳