緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ぎょ、魚、ギョ!? その2 2年図工

海で出会ったら思わず、ギョギョギョとビックリするような
魚たちが完成しました。
その初めて見るカタチもそうですが、
初めて聞く名前も驚きです。

◆ジンメンギョ シーニーとクーニー
◆イナヅマノコ
◆チクチクナガウナギ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょ、魚、ギョ!? その1 2年図工

海で出会ったら思わず、ギョギョギョとビックリするような
魚たちが完成しました。
その初めて見るカタチもそうですが、
初めて聞く名前も驚きです。

◆ニジイロザカナ
◆カラフルテノバシサカナ
◆20000年前に住んでいます ファイヤードラゴン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくろのふくろう その2 1年図工

ふくろを使ってふくろうをつくりました。

完成した後、じぶんのふくろうをパタパタさせながら
教室中を飛び回ったり、
お友達のふくろうと会話してたり。
「ホーホーホー」
「ホホー、ホホー」
なんて具合に。

翼で顔を優しく覆い、「おやすみなさい」。
とっても大事そうに抱えていた1年生もかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくろのふくろう その1 1年図工

ふくろを使ってふくろうをつくりました。

完成した後、じぶんのふくろうをパタパタさせながら
教室中を飛び回ったり、
お友達のふくろうと会話してたり。
「ホーホーホー」
「ホホー、ホホー」
なんて具合に。

翼で顔を優しく覆い、「おやすみなさい」。
とっても大事そうに抱えていた1年生もかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa その3 5年図工

今日は、Vespaに色をつけました。

色鉛筆とパステルコンテで
自分のイメージを表現していきます。

以前のVespaは、クリーム色だったので
意外と色をつけやすかったのですが、
おNEWのVespaは、白なので難しかったと思います。

ですが、どの子も上手にその子らしく
Vespaの雰囲気を表すことができました。

◆ウオーターベスパ
◆夜のVespa
◆真夜中のVespa
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa その2 5年図工

今日は、Vespaに色をつけました。

色鉛筆とパステルコンテで
自分のイメージを表現していきます。

以前のVespaは、クリーム色だったので
意外と色をつけやすかったのですが、
おNEWのVespaは、白なので難しかったと思います。

ですが、どの子も上手にその子らしく
Vespaの雰囲気を表すことができました。

◆宇宙にいるような夜のVespa
◆怪しい夜のVespa
◆Vespa Vespa Vespa
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa その1 5年図工

今日は、Vespaに色をつけました。

色鉛筆とパステルコンテで
自分のイメージを表現していきます。

以前のVespaは、クリーム色だったので
意外と色をつけやすかったのですが、
おNEWのVespaは、白なので難しかったと思います。

ですが、どの子も上手にその子らしく
Vespaの雰囲気を表すことができました。

◆夢の道
◆海の中のVespa
◆ファイヤーベスパ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるおはながみのえ その3 1年図工

先週、ふわふわできれいなお花紙を
自分のイメージで好きに貼ってもらいました。

ぴたっと貼る。
くしゃくしゃにして貼る。
重ねて貼る。

1週間乾燥させて、今日は、題名をつけてもらいました。
題名をつけるのも1年生は、初めての経験。
表したかったことを短い文にしての題名を考えます。

その後、みんなの前で発表会。
発表が終わると、よかったところ、いいところを手を挙げて言います。

1年生前で発表する子もいいところを言ってあげる子も1人残らず
全員が手を挙げて積極的に言えたことが素晴らしかったです。

つくるだけでなく、お友達の良さに気づくのもとっても大事な勉強です。
これを、図工では鑑賞と呼んでいます。

◆りょうりをつくりました
◆いろいろなおはな
◆おおなみたいふう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるおはながみのえ その2 1年図工

先週、ふわふわできれいなお花紙を
自分のイメージで好きに貼ってもらいました。

ぴたっと貼る。
くしゃくしゃにして貼る。
重ねて貼る。

1週間乾燥させて、今日は、題名をつけてもらいました。
題名をつけるのも1年生は、初めての経験。
表したかったことを短い文にしての題名を考えます。

その後、みんなの前で発表会。
発表が終わると、よかったところ、いいところを手を挙げて言います。

1年生前で発表する子もいいところを言ってあげる子も1人残らず
全員が手を挙げて積極的に言えたことが素晴らしかったです。

つくるだけでなく、お友達の良さに気づくのもとっても大事な勉強です。
これを、図工では鑑賞と呼んでいます。

◆おはなとにじがいっぱい
◆おたからとにじのはし
◆お花のケーキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるおはながみのえ その1 1年図工

先週、ふわふわできれいなお花紙を
自分のイメージで好きに貼ってもらいました。

ぴたっと貼る。
くしゃくしゃにして貼る。
重ねて貼る。

1週間乾燥させて、今日は、題名をつけてもらいました。
題名をつけるのも1年生は、初めての経験。
表したかったことを短い文にしての題名を考えます。

その後、みんなの前で発表会。
発表が終わると、よかったところ、いいところを手を挙げて言います。

1年生前で発表する子もいいところを言ってあげる子も1人残らず
全員が手を挙げて積極的に言えたことが素晴らしかったです。

つくるだけでなく、お友達の良さに気づくのもとっても大事な勉強です。
これを、図工では鑑賞と呼んでいます。

◆おはなやさん
◆きれいなおはなばたけとはなたば
◆ケーキやさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その2 3年図工

1学期に粘土で作った作品を夏休みに陶芸窯で焼きました。
800度の温度で約10時間。
それを自然冷却すると、綺麗な茶色のテラコッタ作品ができあがります。

今日は、その作品にブロンズで色を塗りました。

金属的な風合いが出て、一人一人の作品がより輝いて見えます。

テーマは、幸せのカタチです。
お父さんやお母さんと手を結んでいたり、
抱っこしてもらったり、
おんぶしてもらったり、
お姫様抱っこをしてもらったり・・・

とっても微笑ましいかわいい作品ばかりで
こちらの頬も思わずゆるんでしまいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その1 3年図工

1学期に粘土で作った作品を夏休みに陶芸窯で焼きました。
800度の温度で約10時間。
それを自然冷却すると、綺麗な茶色のテラコッタ作品ができあがります。

今日は、その作品にブロンズで色を塗りました。

金属的な風合いが出て、一人一人の作品がより輝いて見えます。

テーマは、幸せのカタチです。
お父さんやお母さんと手を結んでいたり、
抱っこしてもらったり、
おんぶしてもらったり、
お姫様抱っこをしてもらったり・・・

とっても微笑ましいかわいい作品ばかりで
こちらの頬も思わずゆるんでしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨アート 4年図工

普段は、図工室で書写の授業をやっていますが、
今日は、墨を使って絵を描くよ〜。

細長い画用紙に筆、ハブラシ、竹串で。
濃淡をつかって、にじみやかすれなんかも。

一通り、練習し終えたらいよいよ本番。

大きな画用紙に好きなように表してもらいました。

来週、これらをいくつか構成していきます。
どんな作品になるのか、また、どんな題名がつくのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょ、魚、ギョ!? 2年図工

たくさんの海の中の写真を見た後、
出会ったら思わずビックリするような
不思議な魚をたくさん考えました。

時計の魚、
虹のようにカラフルな色の綺麗な魚、
バナナが足になってるクラゲ、
他の魚が近づくと光って骨が見えるようになるタツノオトシゴ等々

子どもたちの自由な発想力が凄いです。

来週は、絵の具で表しますので忘れないようにしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa 5年図工

毎年、4年生で自転車、5年生でバイク(カフェレーサーかVespa)を描いてもらっています。
雨の日は、Vespa通勤はしないのですが、
今朝はモデルを務めるためカッパを着てVespaで出勤しました。

「よく観て描こう」がテーマですが、
自分のイメージで好きに描いていいよと言ってあります。

Vespaの雰囲気が出れば、OKです。

図工室に寝そべりながら、自由に絵を描く。
とっても集中していた5年生。

来週、色つけが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるおはなかみの絵 1年図工

ねえ、お花紙って手にとってみたら、どんな感じ?

「やわらかい」
「ふわふわ」
「かるーい」
「つるつる」

じゃあ、今日はお花紙で遊ぼう。
お花紙をどうして遊びたい?

「くしゃくしゃにしたい」
「かさねたい」
「おりたい」
「なげたい」・・・今日は、投げるのはやめようね。

じゃあ、今から自由に遊ぼう。

自由にいろいろなイメージで展開していくのがおもしろい。
花束をつくる子、地球、お花畑、目玉焼き・・・

色からイメージをふくらませる子、
形をイメージしてそこに近づけていく子、
イメージはわかないけど、どんどん手を動かす子。

魔法ののりの使い方を教えてもらい、
さっそく大きな画用紙に作り始めます。

あっという間の2時間。

来週までには、乾燥して題名をつけて、鑑賞会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うーん、残念★水泳教室

今日もあいにくのお天気で、
とりあえず、前半1,2,3年生の部は、中止です。

先生たちもはりきって、出勤しているんですが残念です。

検定は明日に持ち越しです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイルドだぜぇ★夏季水泳教室 高学年

高学年は、横泳ぎでガンガン泳がせます。
けのび、バタ足、クロール、平泳ぎもどき・・・

その後、6コース行って、5コース帰ってくる、
そのまま4コース行って、3コース帰ってくる、
今度は2コース行って、1コース帰ってくる。

全部で150m。

流石、高学年の子どもたち。
全然大丈夫という子どももいっぱい。



その後、4,5年連合チームと6年+女子チームでのリレー対決。
高学年は1人25mずつで競争。
これも、4,5年チームが激しく追い上げ素晴らしいレースを展開しました。
が、やはり、人数が少なくても6年生チーム逃げ切り勝利をおさめました。

前半の水泳教室は、8/2まで行われます。
後半は、8/22〜8/29までです。

たくさん泳ぎに来てくださいね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちいい★夏季水泳教室 低学年

水泳教室は、7/25〜8/2(前期)まで行われます。

中止の日もありましたが、昨日は晴れ間も出てきて
子どもたちも気持ちよさそうです。

低学年の子たちも、タッチしながら
リレー遊び。
表情は、世界水泳並みに真剣そのもの。
いい勝負がアンカーまで繰り広げられ
楽しむことができました。

自由時間も実に楽しそうです。
その中、自由時間に黙々とクロールの練習に励む子も。

きっと、夏休みの終わりにはスイスイだね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その20

最後の晩餐ならぬ最後の昼食。

すごいごちそうです。

桜エビのかき揚げ、生桜エビ、釜揚げしらす、
揚げ物三点盛り、春雨サラダ、うどん、フルーツポンチ。

これも、ほぼ完食。

よく食べ、元気に育つ5年生。

昼食後は、おまちかねのお土産タイム。
家の人が喜ぶ顔を想像して、あれやこれやうまく計算しながらお買い物。

旅の締めくくりも上手にできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳