緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

元気太陽が笑ったよ 1年図工

これも毎年1年生で行っている定番の題材です。

10月10日の晴れの特異日、
東京オリンピックの話、
暑い夏のプールの日、
明日の生活科見学の話。

太陽ってみんな大好きだよね。

今日は、元気太陽の顔と炎を作りました。

来週、元気太陽の顔と自分たちを描いて完成です。

1年生のみなぎるやる気が素晴らしいです♪
画像1 画像1

がくぶち作り 4年図工

ガラスの食器を売るお店の背景を塗るのと
同時並行でがくぶち作りを進めました。

ガラスの作品に背景を塗ると更に作品が映えます。
綺麗にな色使いです。

がくぶちは、液体粘土を塗り込み、そこに文様をつけて
ポアステインで色をつけていきます。

いいがくぶちができあがりつつあるので、
来週、ガラスの作品をがくぶちに貼って完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニッコリ、どうぶつくん その2 2年図工

今日は、粘土でニッコリしているどうぶつくんをつくりました。
どの子の作品も愛に溢れていて、かわいいです♪

◆お月見でニッコリ。団子もあるよ。
◆カメがカメラの前で、ハイチーズ(笑)
◆ウサギの大縄飛び。そりゃ、上手でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニッコリ、どうぶつくん その1 2年図工

今日は、粘土でニッコリしているどうぶつくんをつくりました。
どの子の作品も愛に溢れていて、かわいいです♪

◆仲良くチューして、ニッコリ
◆美味しくりんごを食べてニッコリ
◆蝶が羽を広げてニッコリ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光と色のファンタジー 3年図工

和紙に色セロファンをのせると
とっても素敵な色が広がります。

導入の後、グループごとにいろいろ光と色の実験をし、
様々な美しさを体験します。

「うわー、綺麗」
「セロファン重ねるといいね」
「離すとぼわーとこれもいいねぇ」等々。

自分で好きな造形をイメージして
表現していきます。

早い子は、ファンタジーの世界を堪能していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラスの食器を売るお店 4年図工

ガラスの食器を売るお店の詩の朗読を
聞いて、自分なりのイメージをふくらませます。

そこに登場したガラスの食器を自由にイメージ構成して
トロトロのジュース絵の具で、淡く塗っていきます。

来週、額縁を液体粘土で作成し完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべてならべて 1年図工

カラフルな木片をならべる造形遊びです。

みんなで協力して、途中2つのグループがつながり、
図工室内に大きな大きな迷路が完成しました。

造形遊びでは、カタチや色や素材、人と関わり合うことで、
感性を育てることが目標です。

その感性が、次の作品を作る際の大きな手助けになっていくのです。

今回の1年生も充分にその目標を達成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるぐるーり その2 1年図工

くるくるぐるーりって、どんなカタチ?

それを絵の具で自由に表してもらった作品に
素敵なものを貼り付けて、画面の完成です。

1年生がイメージを広げて、表しました。

お花畑に見える子、
ペロペロキャンディーに見える子、
風に見える子、
そこにプラスして絵に仕上げていきました。

その子のイメージがよくわかって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるぐるーり その1 1年図工

くるくるぐるーりって、どんなカタチ?

それを絵の具で自由に表してもらった作品に
素敵なものを貼り付けて、画面の完成です。

1年生がイメージを広げて、表しました。

お花畑に見える子、
ペロペロキャンディーに見える子、
風に見える子、
そこにプラスして絵に仕上げていきました。

その子のイメージがよくわかって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 その2 2年図工

ふかふかのベッドを作り、
小鳥に色を塗って、完成しました。

かわいい小鳥。
今にも孵りそうな卵たち。
親鳥と小鳥の幸せそうな関係。

全員完成した後、集めて小鳥の街ができ、
みんなで楽しくそれを眺めていい時間を過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 その1 2年図工

ふかふかのベッドを作り、
小鳥に色を塗って、完成しました。

かわいい小鳥。
今にも孵りそうな卵たち。
親鳥と小鳥の幸せそうな関係。

全員完成した後、集めて小鳥の街ができ、
みんなで楽しくそれを眺めていい時間を過ごせました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍 その2 6年図工

日光東照宮で見てきた鳴き龍。

今日は、大空を飛び回る飛龍をいきいきと描いてもらいました。

画竜点睛ですから、目玉は一番最後に画き、命を吹き込みました。

今年もいい作品が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍 その1 6年図工

日光東照宮で見てきた鳴き龍。

今日は、大空を飛び回る飛龍をいきいきと描いてもらいました。

画竜点睛ですから、目玉は一番最後に画き、命を吹き込みました。

今年もいい作品が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 2年図工

他校の先生からお問い合わせがありましたので、
ちょっと詳しく。

小枝を組んでいき、巣を作ります。

粘土で小鳥と卵は、こんな感じでつくり
来週まで乾燥させています。
小鳥だけでなく、親鳥をつくる子もいますし、
大きな小鳥と卵の子もいます。

粘土は、一つだと多いので、2人で1個の粘土の量です。
例年は、焼かなくてもテラコッタ風になる赤茶色の粘土なのですが、
今年は業者の手違いでベージュの粘土になってしまいました。

来週には、干し草やわら等をたくさん拾い集め
ふかふかのベッドをつくります。

乾燥した粘土にクレヨンで色を塗っていきます。
低学年なので、絵の具よりクレヨンの方が扱いやすいです。

来週、完成したらまたアップしますので
またご覧ください。
わからないところがあったらいつでも連絡ください。



画像1 画像1

墨でアート その2 4年図工

墨を使った表現活動。

先週描いた作品の気に入った一部分を
はさみで切り取り、赤と緑の背景に貼り付けます。

白と黒の絶妙なバランスに注目したり、
勢いのある線だったり、
にじみを美しいと感じたり等々。

その子の感じ取った世界を、
限定された空間に凝縮します。

ただ、4年生では抽象的な題名をつけるのは
少々難しいのですが、あえて挑戦してもらいました。

★威
★青空の上の天国に住む妖精
★裁きのつぶて
★宇宙の世界
★嵐の夜の光
★暴風
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨でアート その1 4年図工

墨を使った表現活動。

先週描いた作品の気に入った一部分を
はさみで切り取り、赤と緑の背景に貼り付けます。

白と黒の絶妙なバランスに注目したり、
勢いのある線だったり、
にじみを美しいと感じたり等々。

その子の感じ取った世界を、
限定された空間に凝縮します。

ただ、4年生では抽象的な題名をつけるのは
少々難しいのですが、あえて挑戦してもらいました。

★夜に咲く黒い花
★未来の道
★夢の中
★黒のオーロラ
★夜の大地で怒りにふれるドラゴン
★静


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クルクル、ぐるーり 1年図工

ねえ、クルクルってどんなカタチ?
 「こうだよ。」
じゃあ、ぐるーりってどんなカタチ?
 「もちろん、こうだよねぇ。」

じゃあ、今日は絵の具でそのクルクルとぐるーりを
好きな色や大きさで表しましょう。

 「やったー!」

協同絵の具を用意し、じゃんじゃん描いてもらいました。

途中で色を変える子、優しい線で描く子、カラフルに描く子、
色のバランスに気をつけている子、色の上にさらに色を重ねる子など。

思い思いに表現ができました。

このクルクルぐるーりの世界に、いたらいいなぁと思えるものを
別の紙に描いてもらったので、来週切って貼り付けたら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 2年図工

先週小枝を拾い集めてきたものを、
ボンドを使って、巣を作りました。

残りの時間で小鳥と卵を粘土で。

巣のベッドと小鳥の色つけは、次週です。

とっても温かい空気が図工室に今年も流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おどるブラックマン 3年図工

マティスのように切り絵で
流れるようなラインで人物を表現できたらいいな。

3年生が踊る人に挑戦しました。

◆南の島でおどる人
◆キラキラブラックマン
◆くろくろブラックマン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょ、魚、ギョ!? その3 2年図工

海で出会ったら思わず、ギョギョギョとビックリするような
魚たちが完成しました。
その初めて見るカタチもそうですが、
初めて聞く名前も驚きです。

◆ランチタイムのカニさん
◆イロイイナが仲良く友だちと遊んでいるよ
◆ゴジュゴジュちゃん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳