緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

飛龍 その2 6年図工

日光東照宮で見てきた鳴き龍。

今日は、大空を飛び回る飛龍をいきいきと描いてもらいました。

画竜点睛ですから、目玉は一番最後に画き、命を吹き込みました。

今年もいい作品が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍 その1 6年図工

日光東照宮で見てきた鳴き龍。

今日は、大空を飛び回る飛龍をいきいきと描いてもらいました。

画竜点睛ですから、目玉は一番最後に画き、命を吹き込みました。

今年もいい作品が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 2年図工

他校の先生からお問い合わせがありましたので、
ちょっと詳しく。

小枝を組んでいき、巣を作ります。

粘土で小鳥と卵は、こんな感じでつくり
来週まで乾燥させています。
小鳥だけでなく、親鳥をつくる子もいますし、
大きな小鳥と卵の子もいます。

粘土は、一つだと多いので、2人で1個の粘土の量です。
例年は、焼かなくてもテラコッタ風になる赤茶色の粘土なのですが、
今年は業者の手違いでベージュの粘土になってしまいました。

来週には、干し草やわら等をたくさん拾い集め
ふかふかのベッドをつくります。

乾燥した粘土にクレヨンで色を塗っていきます。
低学年なので、絵の具よりクレヨンの方が扱いやすいです。

来週、完成したらまたアップしますので
またご覧ください。
わからないところがあったらいつでも連絡ください。



画像1 画像1

墨でアート その2 4年図工

墨を使った表現活動。

先週描いた作品の気に入った一部分を
はさみで切り取り、赤と緑の背景に貼り付けます。

白と黒の絶妙なバランスに注目したり、
勢いのある線だったり、
にじみを美しいと感じたり等々。

その子の感じ取った世界を、
限定された空間に凝縮します。

ただ、4年生では抽象的な題名をつけるのは
少々難しいのですが、あえて挑戦してもらいました。

★威
★青空の上の天国に住む妖精
★裁きのつぶて
★宇宙の世界
★嵐の夜の光
★暴風
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨でアート その1 4年図工

墨を使った表現活動。

先週描いた作品の気に入った一部分を
はさみで切り取り、赤と緑の背景に貼り付けます。

白と黒の絶妙なバランスに注目したり、
勢いのある線だったり、
にじみを美しいと感じたり等々。

その子の感じ取った世界を、
限定された空間に凝縮します。

ただ、4年生では抽象的な題名をつけるのは
少々難しいのですが、あえて挑戦してもらいました。

★夜に咲く黒い花
★未来の道
★夢の中
★黒のオーロラ
★夜の大地で怒りにふれるドラゴン
★静


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クルクル、ぐるーり 1年図工

ねえ、クルクルってどんなカタチ?
 「こうだよ。」
じゃあ、ぐるーりってどんなカタチ?
 「もちろん、こうだよねぇ。」

じゃあ、今日は絵の具でそのクルクルとぐるーりを
好きな色や大きさで表しましょう。

 「やったー!」

協同絵の具を用意し、じゃんじゃん描いてもらいました。

途中で色を変える子、優しい線で描く子、カラフルに描く子、
色のバランスに気をつけている子、色の上にさらに色を重ねる子など。

思い思いに表現ができました。

このクルクルぐるーりの世界に、いたらいいなぁと思えるものを
別の紙に描いてもらったので、来週切って貼り付けたら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 2年図工

先週小枝を拾い集めてきたものを、
ボンドを使って、巣を作りました。

残りの時間で小鳥と卵を粘土で。

巣のベッドと小鳥の色つけは、次週です。

とっても温かい空気が図工室に今年も流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おどるブラックマン 3年図工

マティスのように切り絵で
流れるようなラインで人物を表現できたらいいな。

3年生が踊る人に挑戦しました。

◆南の島でおどる人
◆キラキラブラックマン
◆くろくろブラックマン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょ、魚、ギョ!? その3 2年図工

海で出会ったら思わず、ギョギョギョとビックリするような
魚たちが完成しました。
その初めて見るカタチもそうですが、
初めて聞く名前も驚きです。

◆ランチタイムのカニさん
◆イロイイナが仲良く友だちと遊んでいるよ
◆ゴジュゴジュちゃん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょ、魚、ギョ!? その2 2年図工

海で出会ったら思わず、ギョギョギョとビックリするような
魚たちが完成しました。
その初めて見るカタチもそうですが、
初めて聞く名前も驚きです。

◆ジンメンギョ シーニーとクーニー
◆イナヅマノコ
◆チクチクナガウナギ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょ、魚、ギョ!? その1 2年図工

海で出会ったら思わず、ギョギョギョとビックリするような
魚たちが完成しました。
その初めて見るカタチもそうですが、
初めて聞く名前も驚きです。

◆ニジイロザカナ
◆カラフルテノバシサカナ
◆20000年前に住んでいます ファイヤードラゴン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくろのふくろう その2 1年図工

ふくろを使ってふくろうをつくりました。

完成した後、じぶんのふくろうをパタパタさせながら
教室中を飛び回ったり、
お友達のふくろうと会話してたり。
「ホーホーホー」
「ホホー、ホホー」
なんて具合に。

翼で顔を優しく覆い、「おやすみなさい」。
とっても大事そうに抱えていた1年生もかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくろのふくろう その1 1年図工

ふくろを使ってふくろうをつくりました。

完成した後、じぶんのふくろうをパタパタさせながら
教室中を飛び回ったり、
お友達のふくろうと会話してたり。
「ホーホーホー」
「ホホー、ホホー」
なんて具合に。

翼で顔を優しく覆い、「おやすみなさい」。
とっても大事そうに抱えていた1年生もかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa その3 5年図工

今日は、Vespaに色をつけました。

色鉛筆とパステルコンテで
自分のイメージを表現していきます。

以前のVespaは、クリーム色だったので
意外と色をつけやすかったのですが、
おNEWのVespaは、白なので難しかったと思います。

ですが、どの子も上手にその子らしく
Vespaの雰囲気を表すことができました。

◆ウオーターベスパ
◆夜のVespa
◆真夜中のVespa
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa その2 5年図工

今日は、Vespaに色をつけました。

色鉛筆とパステルコンテで
自分のイメージを表現していきます。

以前のVespaは、クリーム色だったので
意外と色をつけやすかったのですが、
おNEWのVespaは、白なので難しかったと思います。

ですが、どの子も上手にその子らしく
Vespaの雰囲気を表すことができました。

◆宇宙にいるような夜のVespa
◆怪しい夜のVespa
◆Vespa Vespa Vespa
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ciao Vespa その1 5年図工

今日は、Vespaに色をつけました。

色鉛筆とパステルコンテで
自分のイメージを表現していきます。

以前のVespaは、クリーム色だったので
意外と色をつけやすかったのですが、
おNEWのVespaは、白なので難しかったと思います。

ですが、どの子も上手にその子らしく
Vespaの雰囲気を表すことができました。

◆夢の道
◆海の中のVespa
◆ファイヤーベスパ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるおはながみのえ その3 1年図工

先週、ふわふわできれいなお花紙を
自分のイメージで好きに貼ってもらいました。

ぴたっと貼る。
くしゃくしゃにして貼る。
重ねて貼る。

1週間乾燥させて、今日は、題名をつけてもらいました。
題名をつけるのも1年生は、初めての経験。
表したかったことを短い文にしての題名を考えます。

その後、みんなの前で発表会。
発表が終わると、よかったところ、いいところを手を挙げて言います。

1年生前で発表する子もいいところを言ってあげる子も1人残らず
全員が手を挙げて積極的に言えたことが素晴らしかったです。

つくるだけでなく、お友達の良さに気づくのもとっても大事な勉強です。
これを、図工では鑑賞と呼んでいます。

◆りょうりをつくりました
◆いろいろなおはな
◆おおなみたいふう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるおはながみのえ その2 1年図工

先週、ふわふわできれいなお花紙を
自分のイメージで好きに貼ってもらいました。

ぴたっと貼る。
くしゃくしゃにして貼る。
重ねて貼る。

1週間乾燥させて、今日は、題名をつけてもらいました。
題名をつけるのも1年生は、初めての経験。
表したかったことを短い文にしての題名を考えます。

その後、みんなの前で発表会。
発表が終わると、よかったところ、いいところを手を挙げて言います。

1年生前で発表する子もいいところを言ってあげる子も1人残らず
全員が手を挙げて積極的に言えたことが素晴らしかったです。

つくるだけでなく、お友達の良さに気づくのもとっても大事な勉強です。
これを、図工では鑑賞と呼んでいます。

◆おはなとにじがいっぱい
◆おたからとにじのはし
◆お花のケーキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるはるおはながみのえ その1 1年図工

先週、ふわふわできれいなお花紙を
自分のイメージで好きに貼ってもらいました。

ぴたっと貼る。
くしゃくしゃにして貼る。
重ねて貼る。

1週間乾燥させて、今日は、題名をつけてもらいました。
題名をつけるのも1年生は、初めての経験。
表したかったことを短い文にしての題名を考えます。

その後、みんなの前で発表会。
発表が終わると、よかったところ、いいところを手を挙げて言います。

1年生前で発表する子もいいところを言ってあげる子も1人残らず
全員が手を挙げて積極的に言えたことが素晴らしかったです。

つくるだけでなく、お友達の良さに気づくのもとっても大事な勉強です。
これを、図工では鑑賞と呼んでいます。

◆おはなやさん
◆きれいなおはなばたけとはなたば
◆ケーキやさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その2 3年図工

1学期に粘土で作った作品を夏休みに陶芸窯で焼きました。
800度の温度で約10時間。
それを自然冷却すると、綺麗な茶色のテラコッタ作品ができあがります。

今日は、その作品にブロンズで色を塗りました。

金属的な風合いが出て、一人一人の作品がより輝いて見えます。

テーマは、幸せのカタチです。
お父さんやお母さんと手を結んでいたり、
抱っこしてもらったり、
おんぶしてもらったり、
お姫様抱っこをしてもらったり・・・

とっても微笑ましいかわいい作品ばかりで
こちらの頬も思わずゆるんでしまいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式予行
3/20 給食終
校内美化(1〜5年)
3/21 春分の日