緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

たてて、かさねて、つんで その2 1年図工

木片を自由に構成して、素敵なお城をつくるっていうのが
今日の授業です。

木工ボンドを使うのはほとんどの子が初めてですが、
上手に使って、お城ができつつあります。

1年生でも頭の中は、ガウディばりの建築家の思考回路が
働いていた模様です。

来週、続きをして完成です。

感想も楽しかった(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてて、かさねて、つんで その1 1年図工

木片を自由に構成して、素敵なお城をつくるっていうのが
今日の授業です。

木工ボンドを使うのはほとんどの子が初めてですが、
上手に使って、お城ができつつあります。

1年生でも頭の中は、ガウディばりの建築家の思考回路が
働いていた模様です。

来週、続きをして完成です。

感想も楽しかった(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無人島パラダイス 4年図工

だんだん、仕上がってきました。

「先生にどんなパラダイスなのか教えてくれる?」

「この島の真ん中には、温泉があるんです。」

いいなぁ、のんびり温泉に入ったら、パラダイス間違いないですね。

画像1 画像1

きってワクワク、めくルンルン 2年図工

2年生は、カッターを初めて使います。
安全な道具の使い方を学び、
練習を重ねた後、
本番の窓作りに挑戦です。

最初はうまく切れなかった子どもたちも
だんだん上手になってきています。

刃物なので、怪我とは背中あわせですが、
よほど注意が行き届いたのか、
怪我する子が0でよかったです。

お家でも機会がありましたら、
様々な場面で使うことを勧めてください。
経験値が上がるほど、手先は器用になっていきますから。

様々な種類の窓をつくり、
来週には色をつけ、立体的にしていきます。

画像1 画像1

Let's enjoy ENGLISH 3年英語活動

秋田裕子先生が、先々週の高学年に続いて、
今日は低学年の外国語活動を行ってくれました。

3年生は、流石です。
だてに1年生の時から教えてもらっていません。
あいさつも上手に始まりました。
「目を見て、えがおで、伝わる声で」もみんなOKです。

メインアクティビティーの
動物の鳴き声を考えるのも楽しかったです。
「エー、クックドゥードゥルドゥーって鳴くの!?」
 オインク、オインクも先生の表情を読み取りながら
 見事ぶたちゃんを推理できていたのも立派。

動物になりきって、鳴き声をまじえながらの
挨拶ごっこも盛り上がった楽しい活動でした。

最後に、アップサイドダウンゲームを
秋田先生、松野先生、松山先生と戦いチャンピオンを決めました。

どの子の感想も素晴らしいものでした。

また、2学期に会いましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's enjoy ENGLISH 1・2年英語活動

秋田裕子先生が、先々週の高学年に続いて、
今日は低学年の外国語活動を行ってくれました。

1年生は、目を見て、えがおでを目標に
英語での挨拶を教えてもらい、色と動物について楽しく
活動できました。
特に、色カードをめくり、動物のマッチングゲームが楽しく盛り上がりました。

2年生は、さすが3回目の外国語活動なので、
英語でのあいさつも積極的に元気よく活動が始まりました。
「Nice to meet you.」「Nice to meet you、too.」
握手してニッコリ微笑むのも上手です。

動物自己紹介ゲームもその動物になりきって
コミュニケーション活動をめいっぱい楽しんでいました。
「Hello. My name is Lion.」
「Hello. My name is Rabbit.」
「Nice to meet you」
「Bye.」

また、2学期に会いましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冒険、お宝の地図 その2 3年図工

♪ダダダ、ダダダ、ダダダダ♪

パイレーツ−オブ−カリビアンの勇壮なテーマ音楽で
授業が始まりました。

「3年前の運動会、黒組のテーマじゃん。」
よく覚えていましたね。
その記憶力にビックリ。

「今日は、お宝を探す冒険の旅に、
 黒組で出発だー!」

「ヤッター。」

本当に3年生、こういう設定が大好きですね。

東経、南緯の縦横線。
東西南北を示す記号も英語をまじえてかっこよく、
ここまでみんな書けたので、
ここから先は、自由に宝島を描き、
お宝も工夫して描いていこう。

最後に、ドロドロ土絵の具を手で伸ばして完成。



来週はさらに、古めかしい地図にするための
一工夫、楽しいドキドキするような仕掛けがまたありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冒険、お宝の地図 その1 3年図工

♪ダダダ、ダダダ、ダダダダ♪

パイレーツ−オブ−カリビアンの勇壮なテーマ音楽で
授業が始まりました。

「3年前の運動会、黒組のテーマじゃん。」
よく覚えていましたね。
その記憶力にビックリ。

「今日は、お宝を探す冒険の旅に、
 黒組で出発だー!」

「ヤッター。」

本当に3年生、こういう設定が大好きですね。

東経、南緯の縦横線。
東西南北を示す記号も英語をまじえてかっこよく、
ここまでみんな書けたので、
ここから先は、自由に宝島を描き、
お宝も工夫して描いていこう。

最後に、ドロドロ土絵の具を手で伸ばして完成。



来週はさらに、古めかしい地図にするための
一工夫、楽しいドキドキするような仕掛けがまたありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ その3 2年図工

「あじさいがニッコリするためには、
 どういった工夫ができるでしょうか?」

「カエルくんが登場するといいです。」
「カタツムリくんもいいと思います。」
「僕は、雨を降らせるといいかな。」
「雨は、雨つぶだともっといいと思います。」
「虹もいいかな。」
どんどん、アイデアが出てきます。

じゃあ、それを自分なりに工夫して表しましょう。

その子の工夫が画面いっぱいに表れています。
お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ その2 2年図工

「あじさいがニッコリするためには、
 どういった工夫ができるでしょうか?」

「カエルくんが登場するといいです。」
「カタツムリくんもいいと思います。」
「僕は、雨を降らせるといいかな。」
「雨は、雨つぶだともっといいと思います。」
「虹もいいかな。」
どんどん、アイデアが出てきます。

じゃあ、それを自分なりに工夫して表しましょう。

その子の工夫が画面いっぱいに表れています。
お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ その1 2年図工

「あじさいがニッコリするためには、
 どういった工夫ができるでしょうか?」

「カエルくんが登場するといいです。」
「カタツムリくんもいいと思います。」
「僕は、雨を降らせるといいかな。」
「雨は、雨つぶだともっといいと思います。」
「虹もいいかな。」
どんどん、アイデアが出てきます。

じゃあ、それを自分なりに工夫して表しましょう。

その子の工夫が画面いっぱいに表れています。
お楽しみください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜化石 その3 5年図工

今日のめあて
○恐竜化石の発掘
○化石の雰囲気を工夫して表そう

それぞれの子どもが工夫をしています。

今年もとっても素敵な化石が誕生しました。

どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜化石 その2 5年図工

今日のめあて
○恐竜化石の発掘
○化石の雰囲気を工夫して表そう

それぞれの子どもが工夫をしています。

今年もとっても素敵な化石が誕生しました。

どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜化石 その1 5年図工

今日のめあて
○恐竜化石の発掘
○化石の雰囲気を工夫して表そう

それぞれの子どもが工夫をしています。

今年もとっても素敵な化石が誕生しました。

どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプール 1年図工

梅雨真っ最中ですが、
晴れの日には、元気いっぱいプールに入っています。

昨日も少々肌寒かったですが、1,2年生は
流れるプール、宝拾い、フラフープくぐりと元気いっぱいでした。

水泳の応援に入った僕もその元気をもらって、また元気に♪



1年生には、はじめてのプールの楽しさをいきいきと表してもらいました。

その楽しい様子をどうしたらうまく表れるか考えてもらいました。
その工夫が読み取れますか?
もちろん大丈夫ですよね、
いつも図工作品を見てくれている方々なら。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その3 3年図工

深い深い海の中。

青いといっても、深い青をどれだけ表現できるかに挑戦。

いっぱい工夫して、深海を泳いでいそうな魚たちも
自由に空想して表しました。
なんとその魚たちは、キラキラ光っているではありませんか。

ひとりひとりの工夫をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その2 3年図工

深い深い海の中。

青いといっても、深い青をどれだけ表現できるかに挑戦。

いっぱい工夫して、深海を泳いでいそうな魚たちも
自由に空想して表しました。
なんとその魚たちは、キラキラ光っているではありませんか。

ひとりひとりの工夫をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その1 3年図工

深い深い海の中。

青いといっても、深い青をどれだけ表現できるかに挑戦。

いっぱい工夫して、深海を泳いでいそうな魚たちも
自由に空想して表しました。
なんとその魚たちは、キラキラ光っているではありませんか。

ひとりひとりの工夫をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ 2年図工

今日の学校公開には、5,6人の保護者の方の参観ありがとうございました。
1時間めには、あじさい通りまで本物のあじさいの美しさを鑑賞にでかけました。

地元の方とお話をすると、ここには6年前に100株のあじさいを植えたそうです。
色とりどり、形も様々でとっても綺麗です。

みんな一番気に入ったあじさいの色と形を覚えて帰るよ。
「はーい。」
とっても元気でお行儀のいい2年生です。

図工室に帰って、
スポンジでスタンピング開始。

思い思いの色や形、大きさで表していきます。

こういうダイナミックな活動が、子どもたちの心を解放していきます。

みんなちがってみんないい。

来週は、あじさいがニッコリするように仕上げをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜化石 発掘 5年図工

今日は、ドロドロ土を作品にでろでろにつけていきます。

中北の田んぼの土と水とボンドで、
ワイワイキャーキャー♪

それだけで終わるのではなく、
そのドロドロ土をぞうきんで丁寧に拭いて
化石を発掘するのです。

「先生、全然見えません。」
「実際の発掘もそう簡単に見つかる訳じゃないしね。地味に頑張ろう」

「骨がとれそうです。」
「化石も完璧に見つかる訳じゃないから、ガムテープはがれてもいいよ。」

スクラッチで表現するところも丁寧にかつ大胆に。



ダイナミックな表現活動です。

来週乾いて、続きをやるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食