緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

都展盛大でした

上野の東京都美術館が2年間の改修工事を終えて、
新しくなった都美術館で
東京都公立学校美術展覧会が行われました。

本校からも多数の作品が展示され、
「先生、見に行ってきたよ。」と
嬉しい報告もたくさん聞かれました。

東京都内全ての学校の作品が、一堂に会するので、
見応えもたっぷりの展覧会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてた紙のカタチから その2 2年図工

いろいろな発想を生かして、
自分の好きな色画用紙を選んで
立てていく工作です。

窓もカッターナイフを使って、
自由に作っています。

来週みんながどのように立てるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてた紙のカタチから その1 2年図工

「1枚の画用紙を立ててください。」

子どもたちは悩みながら、
折ったり、切ったりしながら
試行錯誤。

最初から「こうしましょう。」と指示するのではなく、
自分の頭でああでもないこうでもないと考えるのが
大事です。

いろいろな工夫が見られました。

僕の予想を遙かに超えたアイデアにびっくり。
「4人つながりの影のある人物」
その他にも斜めだったり、
家のカタチだったり、
六角形のピーティーのようなカタチだったり・・・

流石、子どもたちの柔軟な発想のオンパレード。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめのまちさんちょうめ 1年図工

2学期に体育館で教室くらいの紙に
希望の家を描いてつながる経験をしました。

今回はこんな家があったらいいなの
工作バーションです。

空き箱を自分の住みたい家に見立てて、
ガンガン進んでいきます。

綺麗な包装紙やゴージャスなケーキ用の紙で
じゅうたんや壁紙がどんどん進んでいきました。

早い子は、ベッドや家具をつくったり・・・

「先生、工作って楽しいねぇ♪」
「そうでしょうとも(*^_^*)」

また来週。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板くん完成 その3 6年図工

今日、スポンジを板に貼って、黒板消しつくり。
いよいよ6年生の黒板くんが完成しました。

お祝いに新品の白チョークを全員にプレゼント。

さっそく好きな絵やメッセージを書いて
記念写真。

義務教育最後の作品です。
お家で使ってくれるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板くん完成 その2 6年図工

今日、スポンジを板に貼って、黒板消しつくり。
いよいよ6年生の黒板くんが完成しました。

お祝いに新品の白チョークを全員にプレゼント。

さっそく好きな絵やメッセージを書いて
記念写真。

義務教育最後の作品です。
お家で使ってくれるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板くん完成 その1 6年図工

今日、スポンジを板に貼って、黒板消しつくり。
いよいよ6年生の黒板くんが完成しました。

お祝いに新品の白チョークを全員にプレゼント。

さっそく好きな絵やメッセージを書いて
記念写真。

義務教育最後の作品です。
お家で使ってくれるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作大好き5年生 図工

休み時間になっても帰らない5年生3人。

なにやら、船をつくっている様子です。

ものの5分くらいで、ゴム動力の船をつくりあげ、
水道に水をためて、遊んでいます。

感心しました。

「5年生工作好きなんだね」
「うん、大好きだよ!」

よしわかった、来年6年生になっても、
たっぷり工作やらせてあげるよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2

カッコイイ未来の乗り物 その3 5年図工

今日の5年生は、いよいよカッコイイ色塗りです。

カッコイイ色塗りのポイントは、
色の組み合わせを考えることです。

★同系色で統一感を出す。
★反対色でアクセントやシャープな感じを出す。

ここまで教えたら、あとは好きな配色で
工夫して自分なりのかっこよさを追求しています。

来週の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カッコイイ未来の乗り物 その2 5年図工

今日の5年生は、いよいよカッコイイ色塗りです。

カッコイイ色塗りのポイントは、
色の組み合わせを考えることです。

★同系色で統一感を出す。
★反対色でアクセントやシャープな感じを出す。

ここまで教えたら、あとは好きな配色で
工夫して自分なりのかっこよさを追求しています。

模様やマークを描き始めている子も出てきました。
なかなかカッコイイです。

来週の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッコイイ未来の乗り物 その1 5年図工

今日の5年生は、いよいよカッコイイ色塗りです。

カッコイイ色塗りのポイントは、
色の組み合わせを考えることです。

★同系色で統一感を出す。
★反対色でアクセントやシャープな感じを出す。

ここまで教えたら、あとは好きな配色で
工夫して自分なりのかっこよさを追求しています。

来週の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その気持ちが嬉しい 3年図工

3年生の授業が終わって、中休み。


何も言っていないのに、
2人の児童が残って、
ステップラーの針をチェックして全部綺麗にいれてくれ、
壊れているステップラーも教えてくれました。

もう一人は、電動糸のこ機械の周りを
さらに綺麗に掃除してくれました。


その気持ちが嬉しかったです♪
ありがとう!

またさらに来週いい授業をしようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走れ!ウインドカー 3年図工

風を受けて走るウインドカー。

タイヤは、なみなみ段ボールを上手にクルクルして。

風エンジンは、どの子も色画用紙1枚。
この画用紙を小さく切って、エンジンをたくさんつくってもいいし、
大きな1個のエンジンでもそれは、自由。
より早くなるように自分なりの工夫で。

再来週、中北グランプリを開催します。

2台ずつの勝ち抜き戦を制するのは、誰のマシンでしょうか。

来週は、飾りやマークをつけてカッコよく、
チューンナップをしてより早さを求める予定です。

早くもテストコースは賑わっていました。
ガレージに収まる各マシンもなかなかカッコイイ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップのへんしん その3 2年図工

今日は、紙コップで何つくる?
紙コップを使って何に変身させられるか考えるところが面白いところ。

今年もいろいろな発想が出てきて、楽しかったです。

★カラフルスカートをはいたよ
★歩くタコ
★せんぷうき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップのへんしん その2 2年図工

今日は、紙コップで何つくる?
紙コップを使って何に変身させられるか考えるところが面白いところ。

今年もいろいろな発想が出てきて、楽しかったです。

★お花
★パタパタ鳥
★たいこ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップのへんしん その1 2年図工

今日は、紙コップで何つくる?
紙コップを使って何に変身させられるか考えるところが面白いところ。

今年もいろいろな発想が出てきて、楽しかったです。

★おどるタコ
★かさ
★ねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロケットでポン! 1年図工

紙コップを使って、ロケットをつくります。
窓の中には自分と好きなペットや好きな人を乗せて。

その後、発射台として筒にビニール袋をとりつけます。

袋をふくらませて、下から思い切りポン。

すると勢いよく飛んでいくのが楽しいのです。

あまり勢いよくポンしすぎて袋が破れてしまった子が、
直接息を吹いて飛ばしたところ、
けっこうな勢いで飛ぶことが判明。

急に流行りだしていきました。

これはこれでおもしろい。
みんなで「3,2,1,発射!」の合図で
ポン。

青空にロケットが映えた楽しい時間でした。

来週は、「ゆめのまちさんちょうめ」で
建物をつくっていきますので、
空き箱を持たせていただきますようお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板くん 6年図工

いよいよ6年生の黒板くんも仕上げに入ってきました。

さんをとりつけ、黒板消しを来週つくって完成です。

なかなかいい感じです♪
卒業してもお家で活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッコイイ未来の乗り物 5年図工

カッコイイという言葉に触発されたのか、
自由にいくらでも使っていい材料に触発されたのか、
題材自体の持つ木工作の面白さに触発されたのか、

とにかく、5年生がどの子も意欲的に取り組んでいます。
今年1年間の題材の中でも一番素晴らしいです。

来週色を塗って完成ですが、
素晴らしくカッコイイ乗り物ができつつあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い紙で 3年図工

新聞紙を長く切って、
何ができるかの造形あそびです。



ひとしきりつないで遊んだ後、
何に見えるか聞いてみました。



秘密基地、
パーティー、
虫を防ぐ、
特別の部屋・・・



楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終