緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

幸せを呼ぶ黒いねこ その1 1年図工

先週、八王子とイタリアミラノの地図を貼りました。

今日は、いよいよくろねこちゃんの大冒険です。
幸せなポーズ、楽しいポーズを考えてから

真っ黒な墨絵の具で描き始めます。

緊張しながらも
自由に大胆にのびのびと表すことができました。

どの子の猫ちゃんも動きが生き生きしています。

来週は、光る目玉をつけて、ひげをかいて、口もとで
いろんな表情を出しますよ。

それとともに、おしゃれな洋服も。
今日聞いたら、ハートのドレスや虹色のシャツなど
子どもたちの頭の中は、楽しみでいっぱいのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロマンティックなお城物語 その2 6年図工

この題材もいよいよ完成者が出てきました。

「今日は、ロマンティックなハブラシだよ〜♪」

「先生、ハブラシはロマンティックではありません。」

「そう!?、こうやってやってみてごらんよ。」

「うわー、綺麗!!」

でしょう。

最後の仕上げをして完成者が何人か。
来週には、全員完成するかな。

完成者は、来週から
「森人」に入りますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

ロマンティックなお城物語 その1 6年図工

この題材もいよいよ完成者が出てきました。

「今日は、ロマンティックなハブラシだよ〜♪」

「先生、ハブラシはロマンティックではありません。」

「そう!?、こうやってやってみてごらんよ。」

「うわー、綺麗!!」

でしょう。

最後の仕上げをして完成者が何人か。
来週には、全員完成するかな。

完成者は、来週から
「森人」に入りますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル その4 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「年に一度の海の遠足」
「元気な魚たち」
「深海のちょうちんあんこう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル その3 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「楽しいさかなの夏まつり」
「カラフル海の魚たち」
「深海ブルー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル その2 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「輪になっておどろう」
「さかなのまち」
「魚たちの楽しいカーニバル」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル その1 3年図工

深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。

今日のめあては、
よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。

どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、
ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。

なかなか子どもたちの題名が楽しいです。
題名とともにお楽しみください。

「魚たちのおどり」
「サメの乱入」
「楽しい魚たちの夏」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カミカミタワー その2 4年図工

画用紙をビリびりっとやぶいて、
使うものはスティプラーと頭と手だけ。
しかも、今日の2時間で完成。

この厳しい条件で、タワーを作ってちょうだい。


なんて厳しい過酷な依頼主なんでしょう。
そんな厳しい条件の下、
考えて、工夫をし、縦にも横にも伸びていきました。
子どもたちの頭の中は、ガウディをもしのぐ建築家の考えでいっぱいだったと思います。

縦を考えると強度が必要になってくるので、
グニャンとしてきます。
そんなときにこそ、工夫が必要。

見事に考え、絶妙なバランスで建っているタワー。
何階建てにもなるタワーを考えている子。
つながりの美しさにこだわっている子。
土台の強度をしっかり考えている子。

どの子のタワーも美しいです。

4年1組前の廊下に並べて展示しています。
学校公開の際には、是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カミカミタワー その1 4年図工

画用紙をビリびりっとやぶいて、
使うものはスティプラーと頭と手だけ。
しかも、今日の2時間で完成。

この厳しい条件で、タワーを作ってちょうだい。


なんて厳しい過酷な依頼主なんでしょう。
そんな厳しい条件の下、
考えて、工夫をし、縦にも横にも伸びていきました。
子どもたちの頭の中は、ガウディをもしのぐ建築家の考えでいっぱいだったと思います。

縦を考えると強度が必要になってくるので、
グニャンとしてきます。
そんなときにこそ、工夫が必要。

見事に考え、絶妙なバランスで建っているタワー。
何階建てにもなるタワーを考えている子。
つながりの美しさにこだわっている子。
土台の強度をしっかり考えている子。

どの子のタワーも美しいです。

4年1組前の廊下に並べて展示しています。
学校公開の際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーニバルのお面 2年図工

イタリア・ベネチアのカーニバル(カルネバーレ)。
仮面舞踏会のなごりで、この時期は仮面をつけて
街中を練り歩いたり、夜のパーティーに仮装して出かけたり、
仮面仮装コンテストが開かれたりします。

そんな様子を鑑賞した後、
自分のカーニバル用の仮面を考え、さっそく作り始めました。

固い紙に、飾りをつけ始めたところです。

上手にはさみを使い、ステップラーでつけていきます。
まだまだ途中ですが、子どもたちの頭の中にはイメージができているんでしょうね。

完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終