1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

にんじんごはん
赤魚の香味焼き
はっち君のみそ汁
桑の葉団子きな粉かけ
牛乳

学校給食週間の最終日です。
今日の給食は、八王子産の食材をたくさん使った料理を
作りました。
手作りの桑の葉だんごも好評でした。

1月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレーライス
野菜のピクルス
みかん缶ヨーグルト
牛乳

学校のカレーの美味しさの秘密は、手作りカレールーです。
小麦粉と油、バター、カレー粉だけで作っています。

1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

八王子ラーメン
青のりポテト
豆黒糖
牛乳

八王子のご当地グルメ「八王子ラーメン」です。
児童に大人気のメニューです。

1月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
オニオンスープ
くだもの
牛乳

1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
この5日間で、八王子の給食のおいしいひみつや、こだわりポイントを
5つのキーワードで紹介します。
5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。
2日目のキーワードは「う」です。
玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めて、うま味たっぷりの
オニオンスープを作りました。

1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
のりの佃煮
夕焼小焼やき
ごま和え
呉汁

24日から30日は「全国学校給食週間」です。

1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
たまご焼き
八王子産米の粕汁
ひじきの炒め煮
牛乳

今日の給食は、「八王子産米の酒粕」を使って
お野菜たっぷりの「粕汁」を作りました。

1月22日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

セサミトースト
チキンビーンズ
わかめサラダ
牛乳

1月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
ブリのかぼすあん
いりだいこん
にわとり汁
牛乳

今月の和み献立「大分県」の郷土料理を作りました。

1月18日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

きな粉揚げパン
肉団子スープ
豆サラダ
くだもの
牛乳

人気のきな粉揚げパンです。
残食「0」でした!

1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごまごはん
松風焼き
豚汁
ほうれん草のおかか和え
牛乳

松風焼きは、鶏挽き肉と絞り豆腐、長ねぎ、たまご、
みそ、さとう、しょうゆをよく混ぜて天板にのばし、
表面にごまをふって焼きました。
おせち料理としても食べられている料理です。

1月15日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

あずきごはん
さごちの幽庵焼き
じゃがいものそぼろ煮
浅漬け
牛乳

1月15日は「小正月」です。
小正月の朝には、一年中病気をしないようにと
「あずきがゆ」を食べる風習があります。
今日の給食は、あずきを入れた「あずきごはん」を
作りました。

1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレーピラフ
フレンチサラダ
八王子産白菜のクリーム煮
りんごジュース

今日は、八王子産白菜を使ったクリーム煮を作りました。
白菜は、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、煮込むと
トロトロにやわらかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬け物、鍋料理など、たくさんの
料理でおいしく食べられる万能野菜です。

1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばの塩焼き
野菜のみそ炒め
白玉のすまし汁
くだもの
牛乳

「鏡開き」は、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を
食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を
祈ります。
今日は、白玉団子を作り、すまし汁に入れました。

1月10日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

二色丼
きんぴらごぼう
田舎汁
牛乳

3学期の給食が始まりました。
今年もよろしくお願いします。

年が明けて2月の立春までの一番寒いころを「寒」といいますが、
寒い時期にこそ味わいたい食べ物(例えば寒ブリ、寒さば、ほうれん草、
白菜、かぶなど)がたくさんあるので、ぜひ味わってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画報告

教育課程