地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成30年2月23日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のカレー焼き・五目煮豆・田舎汁です。
主食(ごはん)主菜(鯖のカレー焼き)副菜(五目煮豆)汁物(田舎汁)が揃った栄養バランスの良い献立です。残さずいただきましょう!

平成30年2月22日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は「郷土料理・富山県」です。
きびごはん・牛乳・鰤大根・呉汁・ごまよごし・果物(ポンカン)
富山県は、日本の真ん中に位置し、立山連峰や富山湾等、山・川・平野と海の美しく豊かな自然に恵まれています。
○鰤大根・・・県の魚でもある富山湾の王者「鰤」特に氷見漁港で獲れる鰤は、最高級ブランドで、美味しいと有名です。また成長に伴って何度も名前が変わるので、縁起の良い出世魚と言われています。
鰤大根。美味しく煮えました!子供たちもとても良く食べていました。
 また、今日は日頃お世話になっている地域の方々をおよびして、「ふれあい給食」を行いました。郷土料理を大切に、美味しくいただきましょう!

平成30年2月21日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・わかさぎ甘酢・根菜のうま煮・茎わかめの生姜炒めです。
「わかさぎのおはなし」公魚(わかさぎ)は、海で育ち川に戻る公魚と湖で育つ公魚がいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDも含まれていて、強い骨を作ります。
冬の風物詩「穴釣り」穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸を垂らして公魚を釣る方法です。冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖で楽しむことが出来ます。寒い冬から、3月頃までが旬です。

平成30年2月20日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、たまごチャーハン・牛乳・棒餃子・もやしのスープです。
今日も野菜たっぷりの献立です。しっかり食べて、風邪に負けない体を作ろう!

平成30年2月19日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ガーリックトースト・牛乳・ポークビーンズ・冬キャベツと大根のサラダです。にんにくを食べてスタミナをつけて、豆製品や野菜を食べて、風邪に負けない体を作ろう!

平成30年2月16日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!チキンカレー・牛乳・野菜のピクルス・オニオンスープです。玉葱を茶色になるまで良く炒めて!玉葱の甘みとチキンの旨味が良い味わいを出している人気のカレーです。美味しかった!

平成30年2月15日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、こぎつねうどん・牛乳・焼きじゃが餅・煮びたし・果物です。
今日も美味しくいただきましょう!

平成30年2月14日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・白菜と鶏肉のスープ・チョコチップケーキです。給食では、バレンタインにちなんで、チョコチップケーキを焼きました!美味しく食べてくださいね。

平成30年2月13日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、きりぼしビビンバ・牛乳・わかめスープ・手作り魚ナッツです。
ピョンチャンオリンピックが始まりました。給食献立でも、韓国の料理が登場します。

平成30年2月9日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・さごしの西京焼き・のっぺい汁・変わりきんぴら・果物(ぽんかん)です。5つの輪で体力アップ。今日は5つの輪が揃った献立で、主食(ごはん)・主菜(さごしの西京焼き)・副菜(のっぺい汁・変わりきんぴら)果物(ぽんかん)です。
皆さんも、栄養バランスの良い食事を心がけましょう!

平成30年2月8日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、スタミナどんぶり・牛乳・小松菜となめこのみそ汁・白菜のゆず風味です。
野菜がたっぷり入ったスタミナどんぶりで、風邪に負けない体をつくりましょう!
小松菜・白菜は旬の食材です。八王子産の地場野菜で、甘みの多い野菜です。

平成30年2月7日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐のカレー煮・中華風コーンスープ・ナムルです。
給食をしっかり食べて、風邪や寒さに負けない体をつくりましょう!

平成30年2月6日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、磯ごはん・牛乳・おでん・蕪とキャベツのあさづけです。
おでんは、朝からコトコト煮込んであります。具もたくさん入っていますよ。美味しく食べてくださいね。
寒い冬!おでんを食べて体を温めよう!
蕪は旬食材です。今日は浅漬けにしました。

平成30年2月5日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マッシュサンド・オレンジジュース・クリームシチュー・フレンチサラダです。今日も美味しく残さず、いただきましょう!

平成30年2月2日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
2月3日は節分です。給食では「恵方巻き」を作りました。
恵方巻きは、福を巻き込む太巻きを、無言で丸かじりをして健康を願う風習です。
今年は南南東やや右です。鬼は、鰯の生臭い匂いと柊が苦手。鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。給食ではつみれ汁を食べます。
残さず食べてくださいね。

平成30年2月1日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉の三味焼き・鱈汁・香りキャベツ・果物です。
鱈は旬の食材です。今日は鱈汁を作りました。野菜がたっぷり入った、体の温まる美味しい汁物です。給食をしっかり食べて、風邪に負けない体をつくりましょう。

平成30年1月31日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグ(バーモントソース)・小松菜じゃこ炒め・蕪のみそ汁です。
蕪は旬食材です。くし型に切った蕪と豆腐のみそ汁です。体が温まりますね。
かぶのお話・・春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白い物・赤い物・小さい物・大きい物等、種類がたくさんあります。根の白い部分だけではなく、葉も食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。

平成30年1月30日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
学校給食週間5日目。「和食を中心とした給食に」
和食がユネスコ無形文化遺産に登録をされた理由の1つは、「栄養のバランスがいい」ことです。和食の栄養バランスが良くなる秘密は、「一汁三菜」という和食の形にあります。
今日の給食では、主食(ごはん)・一汁(かきたま汁)三菜(主菜・鯵の風味揚げ、副菜1.海苔の佃煮、副菜 2.青菜のごま和え)です。一汁三菜にすると、自然と栄養のバランスが良くなりますよ。

平成30年1月29日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!給食週間4日目。
今日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・肉だんごスープ・コーンサラダです。
きな粉揚げパンは、昔も今も子供たちの大好きな人気献立です。

平成30年1月26日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日は給食週間3日目。給食の主食は、パンと麺だけでしたが、41年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって、「和食」の献立が出来て、バラエティゆたかな給食になりました。
給食とカレーライス。1月22日は「カレーライスの日」です。
今から35年前、昭和57年のこの日に、全国の小・中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。
今日の献立は、チキンカレー・牛乳・わかめサラダ・りんごヨーグルトです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定