野鳥観察に行ってきました

今年度最後の野鳥観察に、秋葉台公園まで行ってきました。今までで一番多くの野鳥がいました。観察をしたり図鑑で調べたりして、スケッチをしました。学校に戻って、仕上げをします。
本日、お弁当のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水) 4年 キャッチボールクラシック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育はスペシャルゲストで元プロ野球選手の方が来てくれました。
正しいボールの持ち方や体の動かし方、投げ方と取り方を教わりました。
手本でボールを投げるのを見せてもらった時は、スピードと飛距離に思わず「お〜!!」と驚きの声が漏れていました。

2学期最後はベースボール型のゲームを行う予定です。
今日学んだことを活かせるといいですね。楽しみです。

11/6(土) 4年 「今、わたしたちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の参観ありがとうございました。
昨日よりもさらにさらに緊張した様子の子供たちでしたが、本番直前の学年練習では楽しさの方が勝っていたようです。
「失敗しても堂々と」「見ている人に感謝と思いやりを届けよう」と今までで一番かっこいい表情で舞台に立っている子供たちを見て、担任一同も感動しました。

ご家庭でも、是非、たくさんたくさん褒めてあげてください。そして、学んだことをこれからに活かせるように引き続き指導していきます。

11/1(月) 4年 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週末に迫った学習発表会!!
緊張感もありつつ作品作りの完成を楽しみにウキウキの子供たち。
全体練習もだいぶ形になってきました。
発表内容や細かいセリフも全て子供たちで考えてきました。
その学びの成果を本番十分に披露できるようラストスパートです!!

手話の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
命輝く人々とのふれあいで、今日は耳の不自由な方に講師として来ていただきました。
耳の不自由な方に気持ちを伝える方法や、いくつかの手話を学びました。

10/7(木) 4年 聴導犬の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、今週は聴導犬が来てくれました。
盲導犬や介助犬と違ってどんな仕事をしているのか、耳の不自由な人のために自分たちにはどんなことができるのかを考えました。
話すことが難しいユーザーさんは、全て手でサインをすることや聴導犬になるまでの訓練法などを見て子供たちは興味津々でした。

最後は、聴導犬との触れ合いタイム♪
とってもお利口さんな“げんちゃん”と“ふくちゃん”と触れ合えて、とても嬉しそうでした。

10/4(月) 4年 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練のあった午後、起震車体験を行いました。車が揺れるのに興奮する子供たちでしたが、実際にこれくらい揺れる地震が起きたら…と想像し、地震の恐ろしさを考えることができました。
感染対策の関係で一部の児童が体験しましたが、どの児童も「あの揺れが来たら立ち上がれない。」「すごく怖かった。」などの感想を述べていました。

今日の体験や学びが実際に活かされるといいですね。

9/30(木) 4年 盲導犬の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に盲導犬について学びました。
講師の山川先生を招き、体が不自由な人が補助犬と共にどのような生活をしているのか、どんなことに困っているのか、出会ったらどうしてほしいかなどを聞きました。
実際に体験をしたり、補助犬に触れあったりして楽しい時間となりました。

来週は聴導犬が来てくれます。楽しみですね♪

9/17(金) 4年 総合的な学習(調べ学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習では、「見つめよう。私たちの身の回り」という単元でエコについて学習しています。
chromebookを活用しながら、今世界でどのようなことが起こっているのか、自分たちに何ができるかをテーマに学んでいます。
検索ワードはどうするかなどSNSの使い方も学ぶことができ、日に日に上手になっています。タイピングのスピードも上がってきました。

学習した内容は、学習発表会で披露するので楽しみにしていてくださいね★

8/30(月) 4年 2学期が始まりました★

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も元気いっぱいの4年生。
始業式の日には、暑さに負けないくらいの大きな声の「おはようございます。」で教室に入ってきました。久しぶりに会う友達との会話も、盛り上がりとても楽しそうに過ごしていました。

今日は、学習発表会に向けて、学年で揃って話を聞きました。
当日までの学習スケジュールを知り、ちょっぴり緊張ムード。
たくさんの学びを見てくれる人たちに発表できるように、これから皆で頑張っていきます!!

6/30(水) 4年 心のつながりプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃、お世話になっている人たちへ感謝の気持ちを込めて、メッセージを書きました。
今回は、社会で学習した清掃工場の人たちへのメッセージです。
ごみの回収の苦労を学び、「ごみを減らす」「捨てるときのきまりを守る」という言葉も見られました。
学習と生活と感謝の気持ちをつなげて過ごしていけるといいですね。

6/28(月) 4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道キャラバンの方たちに、日常で使っている水について伺いました。
飲み水はどのように作られているのか、そのためにどんな管理をしているのかなど、盛り沢山の内容でした。
メモ用紙を見てみると、裏にもびっしり!!
多くのことを学ぶことができましたね。

実験を見たり、いくつかの問題に正解したりすることができ、秋葉台小の4年生の皆は、見事、水道キャラバンツアーガイドに任命されました。

お家でも、話題にしてみてください☆

6/24(木) 4年 野鳥観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長池公園へ野鳥観察に行きました。
長い道のりでしたが、子供たちは元気いっぱいの表情!
観察の前には、長池公園の方に鳥の体の特徴について話を聞きました。

そのあとは、いよいよ観察!!
双眼鏡を覗いて、野鳥を見つけたり、鳴き声を聞き分けたりしながら楽しく観察しました。

6/22(火) 4年 水泳検定

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目の水泳の授業は検定でした。
一つでも級があがるように、どの子も一生懸命泳いでいました。
見ている子たちも頑張っている友達を応援していました。

6/15(火) 4年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、中高学年で一斉にセーフティ教室でした。
オンラインでの開催でしたが、スクリーンを真剣に眺めてインターネットの使い方について考えていました。
使い方を間違えてしまうとどのようなことが起こるのかを知り、びっくりする場面も…。
その後のアンケートでは学んだことやこれまでの自分の過ごし方を振り返りました。

5/28(金) 4年 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わったら、次はスポーツテストが始まりました。
前回の記録を覚えているようで、「去年よりは…」などの声が聞こえてきました。
全力を出し切ることができたでしょうか?
結果が楽しみですね。

5/22(土) 4年 運動会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常とは違った形での運動会の開催でしたが、子供たちは今までの運動会と同じように緊張していたようです。
80m走の走りだしの時は、「お母さん来てる!」「やばい…、めっちゃ緊張する」などの声が聞こえてきました。
南中ソーラン。とってもかっこよかったですね★
短い期間で、よくここまで頑張りました。

オンラインでの観戦中は、5・6年生のリレーで大盛り上がり♪
集団行動では、たくさんの構成や綺麗なフラッグで「お〜」と感動。

来年はいよいよ5年生です。
今年の5・6年生を目指して頑張ります!!

5/19(水) 運動会練習 衣装ver.

画像1 画像1 画像2 画像2
ピカピカの衣装を袋から取り出し、
気合を入れて羽織りました。

今日は初めて衣装を着ての練習。
衣装を着るだけで全体の雰囲気が変わりますね。
とってもかっこよかったです。

5/14(金) 4年 3年生との合同練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3年生との合同練習が始まりました。
初日にもかかわらず、落ち着いて上級生の姿を見せていました。
細かいアドバイスも優しく声をかけることができました。
さすがですね★

5/13(木) 4年 オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に挑戦しました。
LINEでおなじみのコニーちゃんからの出題に挑戦しました。
カメにすいかを取りに行かせるためにはどのような指令を出したらよいのか、
角の計算を取り入れてプログラミングを行いました。
見事成功したら大喜び!!
楽しい時間を過ごしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

のびのび学級

学校運営協議会

図書ボランティア

花壇ボランティア

交通安全ボランティア

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

新規カテゴリ

校内研究

算数専科より