4年 野鳥観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は年間通じて野鳥観察をしています。
3学期は集大成として、みんなで大きなタペストリーを制作します。
今日は樹木を描きました。
野鳥がたくさんとまれそうな立派な樹木が完成しました。
完成が楽しみです。

4年 聴導犬の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日に引き続き、今日は聴導犬についての学習です。
ヤマザキ看護大学の先生と学生さん、協会の方と訓練中のわんちゃんが来て、聴覚障害者の生活や聴導犬についてわかりやすく教えてくださいました。

4年 盲導犬学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例、4年生の障害者理解教育です。ヤマザキ看護大学と盲導犬ユーザーさんのご協力をいただき、盲導犬についての理解を深めることができました。
盲導犬のアーちゃんはとてもいい子でした。
後日、聴導犬の学習もします。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震と火災を想定した避難訓練をしました。地震発生の放送を聞いた児童はどの子もあわてず机の下などで身の安全を確保して次の指示を待つことができました。避難指示に対しても、私語をすることなく整然と階段を降りすばやく校庭に集合しました。秋葉台では児童が避難訓練に毎回真剣に取り組みます。地震などの災害は(起こってほしくはありませんが)いつ起こるかわかりません。毎回の訓練が大事だなと改めて思いました。
4年生は、そのあと起震車体験をしました。震度5強や震度7の揺れを身をもって体験しました。

4年 社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
有明客船ターミナルから社会科見学船に乗船。ガイドさんの説明を聞きながら東京湾の様子を学習します。

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ガスは私たちの生活にどのように役立っているのか、どのように作られるのか、グループごとに見学して調べます。

4年 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
道が混んでいて少し到着が遅れましたが、無事に最初の見学地ガスの科学館がすてなーにに到着。説明を聞いて見学です。

4年2組 研究授業

 今年度、秋葉台小学校では外国語に焦点を当てて、授業研究を行っています。この日は、4年2組で授業が行われました。
 英語で歌う「ドレミの歌」や英語を使った会話など、英語で行う活動が次々と展開されていきます。新しいことをどんどん吸収していく子どもたちの姿は、本当に素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバンの出前授業でした。

画像1 画像1
4年生は本日、東京都水道局から派遣された水道キャラバンの授業を受けました。
水が水道から出るまでにどんな工程を経るのか、水をどうやってきれいにするのかなどについてお話を聞いたり、実験をしたりして、楽しく東京の水道水について学びました。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
唐木田にある清掃工場に来ました。私たちが出したゴミがさまざまな工夫で資源に生まれ変わる過程を興味深く学習しました。

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が八王子消防署由木分署に見学にきました。
長い距離を歩きましたが、実物の迫力に圧倒されました。
ポンプ車の大きさや装備、消防服の重さなど、驚くことばかりでした。
知りたいこともたくさんあって、質問もしっかりできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31