6/19 3年生 算数「一万をこえる数」

一万をこえる数について、既習の数の表し方に基づいて、その仕組みを考えたり説明したりしています。本日は千円札や一万円札の模型を使って、たし算やひき算を行いました。数が大きく、一見すると「難しい。」と感じてしまう児童がいましたが、模型等を使って数の構成を考えると、「千や一万の位のまとまりで考えると、簡単そうだな。」と着目することができました。そして、「数が大きくなっても何の位か考えていきます。」「だから大人は大きな金額の買い物をしても簡単に数字が分かるのか。」などを述べ、日常生活に中でもよく使う計算があることに気付くことができました。
画像1 画像1

6/17 3年生 読み聞かせ

今年度最初の読み聞かせがありました。「読み聞かせがあるよ。」と伝えると、「うれしいな。」「いろんな本を知ることができるから、私は大好き。」など話し、いろんな本に触れる機会に喜ぶ姿がありました。読み聞かせが終わると、「登場人物によって声色を変えていた。音読の際に自分も取り入れたい。」「昔ながらに伝わる民話って長い年月が経っても今に伝わる。すごいなと思っていたが、やっぱり面白い。」など、読み聞かせを聴き、本への興味を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 自転車安全教室

小学生は、学年が上がるにつれて自転車運転の技量も向上し行動範囲が広がります。それは同時に危険に遭遇する機会が増えることも意味します。
本日は、八王子交通指導員の方や南大沢警察署・南大沢交通安全協会の方をお招きして、自転車安全教室を行いました。体育館に設置した模擬道路を実際の自転車が走る様子を見たり、自転車の乗り方に関する動画を見たりして、自転車に乗る前に点検するポイントや決められた場所を走ることや標識などを確認することができました。「ライトを点灯するのは見えないものを照らす役目のほかに、自分がいることを知らせる役割があることを知りました。」「自転車が左側通行なのは車と同じだからなのか。安全を意識して自転車に乗ります。」「自転車も加害者になる可能性があることを知りました。自分の安全だけでなく周りの安全も意識します。」「危険を予測するように行動します。」などの振り返りがありました。
交通ルールやマナーと自転車の正しい乗り方を知り、安全に対する意識を高めることができました。
最後になりますが、本日は本校の教育活動にご協力頂き、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生 体育「浮く・泳ぐ運動」

初めて大プールに入りました。大プールは水が苦手な子や身長差がある子には、怖い思いをすることがあります。今日はバディの仕方や笛の合図、シャワーの浴び方、プールサイドの歩き方といった安全指導を行いました。そして、教員の動きを水中でまねて、もぐったり、浮いたり、友だち同士でジャンケンをしたり、宝探しをしたりして、楽しみながら水に親しみ慣れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 3年生 社会「地域めぐり」

自分たちの住んでいる町を探検しに行きました。「駅前には病院がたくさんありました。」「駅は人が集まる場所だから、様々な種類のお店がたくさんありました。」と発言したり、「ニュータウン通りにもお店がありましたが、お店のサイズが大きく、駐車場がありました。」「野猿街道にもお店がありましたが、畑や大きな木や丘があり、自然を感じることができました。」などを話し合ったりする姿が見られました。
自分の町が場所によって、いろんな姿を見せ、魅力があふれていることに気付くことができました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価

治癒証明書

保健だより

相談室だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

ボランティア全般

図書ボランティア

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究

給食室から