5/30 3年生 総合的な学習の時間「カイコの育て方」

3年生は総合的な学習の時間に「カイコ」を育てます。今日は学校運営協議会の方をゲストティーチャーとしてお招きして、お話を聞きました。授業の準備をしていると、「カイコだ。とってもかわいい。」「どんなふうに育つのかな。」「はやくカイコを知りたいな。」など興味を示してくれました。授業が始まって話を聞くと、初めは怖がっていた子も次第に愛着がわいて触る姿が見られました。「脱皮って命がけなんだな。応援しちゃった。」「カイコの目ってあんなところにあるんだな。」「カイコは家畜なんだ。何千年も人間と一緒なんだ。」「500個の卵を産むなんて、すごいな。」「生糸って丈夫な糸なんだ。」など、たくさんの考えや質問があり、感心しました。命の神秘さや不思議さに気付くとともに、生き物についての理解を深めました。
幼虫がある程度成長したところで、自宅に持ち帰り、自分でお世話をしますので、ご協力お願いします。
最後になりますが、学校運営協議会のみなさま、本日は本校の教育活動にご尽力いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3年生 運動会

天候にも恵まれ、運動会を実施することができました。
GWが終わってから、休み時間でも動画を見て表現の練習をしたり、友だち同士で声をかけたりして、友だちとの絆を深める姿が毎日ありました。身近な人とかかわる楽しさを感じていました。運動会後教室に戻ると、「みんなでまた踊りたいな。」「一体感を味わえました。」「お母さんのうれしそうな表情が見れてうれしかったです。」などを自然と述べ、達成感を味わう姿がたくさん見られました。
最後になりますが、本日は本校の教育活動にご理解及びご協力いただき、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 3年生 算数「たし算とひき算の筆算」

4桁の計算をどうすればよいのか考えました。「3桁の計算と同じようにすればいいのかな。」「桁が増えても計算は一の位からやります。計算のやり方は同じです。」「桁が増えると繰り上がりや繰り下がりが大変だけど、それに気を付ければ何桁になっても計算ができそう。」「位ごとの計算を丁寧にします。」などを発言し、既習の筆算の仕方をもとにすれば、4桁の筆算もできることに気付くことができました。
画像1 画像1

5/23 3年生 運動会全体練習

校庭に全児童が集まり、2回目の運動会の全体練習を行いました。準備運動や応援合戦のやり方や開会式や閉会式の流れを確認しました。「学校全体で運動会を盛り上げます。」「今もみんなで協力しているから、本番当日ももっと協力して更に一体感を感じるのかな。」など教室に戻ると話す姿がありました。運動会を学校全体で行うことに自分から気付くとともに、みんなで発表したい気持ちの高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 3年生 道徳「節度・節制」

ゲームという身近な題材から、規則正しい生活について考えました。毎日気持ちよく生活するためにどうしたらいいのかとは尋ねると、「ルールを決める。」「計画を立てて行動しています。」「何事も見通しをもっていきたいです。」など発言し、節度のある生活のよさ考え、生活における自立心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 3年生 体育「運動会 表現」

校庭に出て、運動会の表現運動の立ち位置や移動の仕方を確認しました。「やっぱり校庭は広いな。のびのび踊れるから気持ちよさそうだな。」「僕たちのエイサーが完成に近づいているのを感じます。」「早く自分たちの踊りを見てみたいな。」などのつぶやきがありました。そして「『ちむどんどん』の意味が、先生分かってきました。」と、表現したいという意欲を高める姿が多く見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 3年生 体育「運動会・表現練習」

運動会の練習が本格的に始まりました。中休みになると教室では、「先生、踊りたいです。」「足の運びはこれでいいですか。」「〇〇さん、もっと腕をのばすときれいに見えるよ。」など、うれしい言葉がたくさんありました。練習中は、しっかりと動きを確認したり、アドバイスをし合ったりする姿が見られました。体育の授業が終わると、「校庭ではやく踊ってみたいな。」「太鼓を使って、手首の動きを加えたいな。」「中学年全体でやる表現を見てみたいな。」など話し、発表したい気持ちが高まっていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 3年生 離任式

今までお世話になった先生とのお別れの離任式が行われました。早く会いたい気持ちが教室ではあふれていましたが、体育館に入ると「成長した姿を見せたい。」と素早く並び、姿勢を正し、笑顔で迎える姿がありました。行動の切り替えにとても感心しました。先生方がお話をすると、うなずいたり、拍手をしたり、笑ったりと、とても温かい雰囲気に包まれました。感謝の気持ちと惜別の気持ちを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 3年生 算数「わり算」

わり算とたし算・ひき算を組み合わせた問題を行いました。問題を読むと、「『分ける』という言葉がなくてもわり算ができるんだ。」「何を求めるのかを考えないといけない。」「『のこって」いるからひくのかな。いや、たし算かな。」「文章を順番通り考えて式を組み立てるのかな。」などを、つぶやく姿がありました。自分でどうやって考えるかノートに書いた後、友だち同士で話し合いました。「こうやってやるんだ。」「式が2つになるので、丁寧に数字を書きました。」など、順序良く考えて、問題を解決する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価

治癒証明書

保健だより

相談室だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

ボランティア全般

図書ボランティア

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究

給食室から