秋の全国交通安全運動!

画像1 画像1
9月21日〜30日まで、秋の全国交通安全運動があります。
そのため、秋葉台小学校でも全校朝会を活用して、生活指導主任の斉木より交通安全について話をしました。
学区に広い秋葉台小学校。
子どもによっては、信号のある横断歩道も、ない横断歩道もわたることがあると思います。
もちろん、何か事故があれば乗り物に乗っている側が悪くなることがほとんどですが、事故にあってしまってよいことなどないので、歩行者側も気を付けることが大切です。
子どもたちには、交差点で車や自転車の運転手さんと目を合わせよう(アイキャッチ)ということを指導いたしました。
ドライバーにとっては、年に2回の気を引き締める時期ではありますが、これを機にご家庭でも学区の交通安全について話し合う機会にしていただければ幸いです。

スーパーマーケット見学!

画像1 画像1
本日、スーパーマーケット見学に行ってまいりました。
先日、ご協力いただいた買い物調べを通して、傾向として圧倒的にスーパーマーケットで買い物をする率が高いという結果がどのクラスでも見られました。
なぜ、スーパーマーケットを活用する人が多いのかについて考え、取材をした消費者である皆さんのお話から、お客さんの目線についてクラスで分析をしました。
また、それに対して、今回はスーパー三和へのスーパーマーケット見学を通して、販売者の工夫や努力についても学ぶことができました。
滅多に入ることのできない調理場や在庫管理などのバックヤードを見ることができて大変貴重な体験ができました。
最後には、スーパーマーケットで働く人の思いを、店長さんに語っていただきました。
そこでは、「生活の中で大切な「食」を中心に取り扱うものとして、なるべく安くてよいものを提供して、地域の人たちの健康や子どもたちの成長に寄り添える場所でありたい。」という熱い思いを伝えていただきました。
この学習を通して、決して子どもたちをスーパーマーケットの働き手に育てたいわけではありません。
働く人の工夫や思いにふれて、日々の消費活動の中にも感謝を見出せる子どもたちに育てていきたいものです。
現在、見学して学んだことを思い思いに新聞にまとめています。
もうしばらく時間がかかりますが、終わり次第、教室の壁面に掲示いたしますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

身体計測

画像1 画像1
昨日、2学期の身体計測をしました!
成長期がこれからぐんぐん伸びていく気配の子もいれば、1ヶ月1cmのペースで身長が伸びている子もいて、個人差を感じます。
成長期は人によって異なるものですので、気にしている子がおりましたらご家庭で個人差のお話をしてあげてください(^^)

本日、各クラスで健康カードを返却いたしましたのでご確認ください(^^)
また、大変お手数ですが、ご確認されましたら2学期の枠に押印の上、回収の火曜日までにご返却ください。

引き渡し訓練を終えて

本日は、引き渡し訓練にご参加くださりありがとうございました!
この訓練をする度に、思い出すのは2011年3月11日。

いざという時には、保護者の皆さんの全員がお迎えに来られるまで、いつまででもお守りする覚悟ですので、どうぞ、今日という日をよいきっかけにして、通学路の「落ちてこない、動かない、倒れてこない」物がないか確認していただいたり、いざという時にご家庭のルールを話し合っていただいたりするなどして、良い機会にしていただけたら幸いです。

そういえば、お迎えに来られた時のお子さんの様子を見て、
「僕(わたし)のママ【パパ】です」
「僕(わたし)のお母さん【お父さん】です」
「僕(わたし)の母【父】です」
とおよそ、三種の受け答えがありました。

家電話が主流だったころと比べて、公の伝え方をする回数が減っていることも感じた次第であります。
学校でも指導は致しますが、このような礼儀作法については、どうぞご家庭でもご指導いただけると幸いです。

今後とも本校の教育活動にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

国語:家事についての取材のお願い

画像1 画像1
現在、国語で「取材をしよう」という単元に取り組んでおります。
本来であれば、社会科見学としてスーパーマーケットに行ったときに、取材したい内容を準備して質問してメモを取って……という単元です。

今年度は感染症の面ではコロナウィルス感染症が5類に下がったこともあり、今年度は無事に見学できることになりました(^^)しかしながら、規模の大きい秋葉台小ですので、人数の多さからクラス毎に見学先に行き、40分ずつ見学させていただくことになりました。
その結果、十分に取材をするのが難しい…という現状が生まれてしまいました。
こればかりは仕方がないということで、「誰に何の取材をしようか」ということで、困ってしまいました。
考えた末に、「お家の方に、家事について取材をしよう!」と考えました。

いつも当たり前のようにやってもらっている家事について取材をすることで、一つ一つの「家事の手順」や「それにかける思い」、「その苦労」、「工夫など」を子どもたちに知ってほしいです。
そうすることで生まれる感謝や、自分のやるにもできることがあるという貢献する気持ちなどを育てたいです。(「貢献」というよりは、学齢が上がるにつれてできることは増えると思うので。「家族の一員としての果たせる役割がある」と考えられるようになってほしいですよね。)

‥ということで、ご家庭の家事について取材をさせてください!
取材内容に関しては、先日の授業で子どもたちが決めましたのでご安心ください(^^)【※どのクラスもノートにあります】取材が終わり次第、授業で取材結果をまとめていこうと思います。
買い物調べにもご協力いただいている最中、まことに急なお願いで大変恐縮ですが、こちらもご協力のほどよろしくお願いいたしますm(_ _ ;)m

買い物調べのお願い

続々と授業が始まっておりますが、社会科では「わたしたちのくらしと商店の仕事」という学習が始まりました。

「休日に先生はおなかがへってしまいました。」
「こんなことはありまえませんが、ご飯を食べるお店は軒並みお休み。」
「どこに行ったらよいでしょうか?」
こんなことを問いかけてみると、
「スーパー!」と即答する子どもたち。
「他には?」と尋ねれば、「う〜ん、コンビニも行ける!」

と、こんな問答を続けていました。
すると最終的には、「スーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパートメントストア、小売店【八百屋、魚屋など】」にまとまりました。

「みんなならどこに行く?」と聞くと、「近いから、〇〇スーパー!」などなど思い思いの意見が…

「お家の人は、何を基準にお買い物してるんだろうね?」
と聞くと、値段や距離など様々な予想が出ました。

…ということで、予想の検証も含め、買い物調べのお願いです!
詳しくは、各担任から話があると思いますが、買い物された日に「いつ・どこで・何を・どうしてそこで買い物をしたのか?」ということ中心に、子どもたちの学習にご協力ください!

消費者の心情から、販売者の工夫やそれぞれの商店のちがいにせまるなどして、暮らしの中で欠かせない「商店のはたらき」につなげていきたいと思っております。

この学習を通して、身近な暮らしの中の「当たり前」に感謝をしていけるように育てられる力を尽くしていきたいです

みなさま、ご協力のほど、よろしくお願いいたします(^^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究