学校公開!

先日は学校公開への多数ご参加ありがとうございました!
感染症が蔓延しやすい時期の学校公開でしたが、まずは対面式でできたことを嬉しく思います。

どの授業もたくさんの方が見に来てくださいましたが…
1組は、国語の発表が…(初めて触ったスライドのはずだったのに、時間を与えるほど使い方が上手になっていきました!)
2組は、外国語が…(この時間は、メカトラブルがあったので焦りました!個人的なおすすめは保健でした(笑))
3組は、体育が…(一生懸命頑張っている姿見ていただけたことと思います!まだまだ成長していきますよ!)

に1番多くの方が見えたそうです!

最後の学校公開でしたが子どもたちの成長を感じていただけたら嬉しいです(^^)
みなさんもご覧になって、子どもたちにかけてあげたい言葉がございましたら、励みになるのでアンケートでお寄せください!
では、あっという間に2月の足音が聞こえてきましたが、子どもたちとラストスパート頑張ります!

ロングキッズ集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
学級閉鎖で2度の延期を乗り越え、ロングキッズ集会がやっとできました!
「よりよい学校にするために」1〜6年生が仲良くなることが必要なのではないかという観点から、高学年を中心に活動を考え、学校づくりに参画する取り組みです!

下級生は、ただ遊びに行くのではなく「仲良くなる意識をもっていくこと」「素早く並んだり発言を求められ時に反応したりすること」「みんなが楽しめるように頑張ってくれたことを感じながらおもいきり楽しむこと」が大切です!

満足そうに帰ってきた子どもたち!
次のキッズからは5年生がリーダーに代わります!
再来年の今頃は、もうこの子達がリードずる側になるんだなぁと、しみじみ感じました。

能登半島地震支援募金

画像1 画像1
先週の19日は代表委員会による募金の呼びかけがありました。例年ユニセフ募金に関する集会を行い募金していた児童会の子どもたちでしたが、2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」を受け、そちらに募金をすることに決めたそうです。 自分たちが集会の準備を進めていたところから本校転換をするということは、大変な思いもしたことと思います。
それを鑑みても、被災地では、被災家屋の片づけや、修理、被災された方の心身のケアなど、多くの長期的な支援が必要となると考えて方向転換をした児童会の子どもたちに成長を感じたのと同時に、その心意気のすばらしさを感じました!
 ということで、秋葉台小学校では、代表委員児童を中心に、23日(火)24日(水) の2日間、能登半島地震支援募金を行っています。
募金へのご協力、どうぞお願いいたします。

3年生 書初め展、はじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中は、ご家庭での書初めの取組にご協力くださり、ありがとうございました!
おかげさまで、2学期末に行った時より上達した状態で子どもたちの姿がありました。
ここまで練習してきた成果を、学校で最後の書初めとして挑戦しました。
さて、書初めとは、そもそも何なのでしょう?
書初めとは、年が明けて初めて毛筆で文字や絵をかく行事です。
字の上達を祈願する意味が込められており、紙に抱負や目標をしたためるのが定番となっています。
歴史をさかのぼれば、平安時代の宮中行事が由来となっており、古くは身分の高い人々のみが行うものだったようです。
さすが、現存する世界最古の歴史を誇る国家の日本!学校行事1つとっても歴史が深い(笑)
 ということで一筆入魂で、取り組みました。
基本的に長半紙は1人4枚だったので、冬休みの宿題の方がうまくいった実感がある子もいるかもしれませんが、写真の通り「シーン」とした空間(ぎゅうぎゅうの【笑】)でしっかりと筆と向かい合っていました!
ということで、本日より書写展が始まります!
20日の土曜公開授業日まで展示しておりますので、お越しの際は、ぜひお子さんの作品を見ていただき、お家で価値付けてあげてください(^^)

3年生 3学期始業式!

画像1 画像1
本年もどうぞよろしくお願いします!
ということで、3学期が始まりました!
「いく1月」「にげる2月」「さる三月」などとは申しますが、あっという間にすぎていく3学期です。
始業式の日を含めて登校日数は51日。きっと、一瞬です。
一瞬のように感じる3ヶ月…。されど3ヶ月です!

「三日坊主」や「石の上にも三年」など、習慣化というものは、数字の「3」と因果が強いなんて言われます。習慣化への道のりは、『3日続けてよさがわかり、3週間続けて「続ける自信」をもつことができて、3ヶ月続けて初めて「習慣」になる』なんていう人もいます。

3ヶ月・・・。ちょうどぴったり、三学期の時間と同じですね!
欲張ることなく、まずは一つでも二つでも「なりたい自分」に近づけるように、全力で子どもたちも自分も応援していこうと思います!!
ということで、希望に満ちた三学期スタートです!きっちりと学年のまとめを行い、学習面でも生活面でもきちんと上学年らしくなれるよう、指導して参ります!
最後までどうぞよろしくお願いいたします!

そういえば・・・、習慣の話は続きがあって、「3年続けて運命を変える」だそうです!
学習でも運動でも、生活や思考のくせでも、小さなことをコツコツと積み重ねて、いくつになっても自分をアップデートしていきたいですね(^^)
お互い頑張りましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究