12/21 2年生 生活「もっとなかよしまちたんけん」

地域の方の協力を得て行った町たんけんのインタビュー内容をまとめました。まとめていると、「感謝の気持ちをお手紙で伝えたいです。」と自然と子どもたちから声が出て感心しました。町たんけんでみんなに知ってほしいことを、国語で学習した順序を示す言葉を用いて伝えることができました。そして、「もっといろんな場所を知りたいな。」と、自分たちの生活や地域の人々と伝え合う活動を通して、地域に親しみをもち、交流しようという気持ちをもちました。
また、廊下に掲示していると、6年生が「あのお店ってこうなっているんだ。面白いね。」と楽しそうに話しかけてくれる場面もありました。みんなで掲示物を読む姿に秋葉台小学校の温かみを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 2年生 算数「わくわく算数ひろば」

かるたを作っている場面の挿絵を見て、どんな計算ができるのかを考えました。問題を読み、「9×5」の式になることが分かると、「一つ分の数が9で、この5つ分を求めているので、このよう式になります。」と友だち同士で話し合ったり、たし算の問題では、「図に表してみると分かりやすい。」と既習事項を用いたりしながら、問題に取り組みました。
画像1 画像1

12/7 2年生 生活「もっと なかよし まちたんけん」

地域のお仕事インタビューに行きました。質問を考える際、前回の図書館見学の学習の成果が出たのでしょうか、友だち同士で相手のお仕事のことをしっかりと考え、話し合う場面がたくさん見られました。インタビュー中は、相手に聞き取りやすい声で話したり、回答内容を確認したり、気付いたことをメモしたりすることができました。振り返りをすると、「たくさんの工夫がありました。」「ふだん見ることができないお店の裏側を見せてくれました。」「お店と町が知れました。自分の住んでいる場所がもっと好きになりました。」などを述べてくれました。
最後になりますが、本校の教育活動にご協力いただきました地域の皆様、ボランティアにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究