3/11 2年生 避難訓練

今年度最後の避難訓練を休み時間に行いました。休み時間で行われているにも関わらず、放送が入ると静かにし、放送内容を理解しようとしていました。地震と分かると頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をとったり、机の下で「おサルのポーズ」をとったりしました。本日は感染症対策のため、校庭に出ず、放送で校長先生の指導講評を受けました。東日本大震災の話や能登半島地震を忘れないで、安心・安全を心掛けるよう、などのお話を聞いて、防災に対する意欲を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 2年生 図工「パタパタストロー」

ストローを組み合わせると動くという仕組みから、思いついたものを表現しました。「ストローを4本使って、口を作りました。」「鳥が羽ばたく姿をイメージしました。」「ストローの動きを確認しながらぬいぐるみたちが追いかける世界を作りました。」など、仕組みの動きから思いついたことを表現し、友だちの作品の面白さや工夫を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 2年生 算数「分数」

分数の学習では、テープや紙を折ったり、切ったりして半分の大きさや半分の半分の大きさを確認しました。今回は、もとの大きさが違うときの大きさの比較をドット図を用いて考えました。「同じ2分の1でも、大きさが違う。元の大きさが違うと大きさや数字が変わります。」などを友だち同士で確認し、説明していました。そして、「18の2分の1の大きさは9で、9に2をかけるともとの数になります。かけ算と分数は兄弟みたい。」と振り返る姿がありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究