9/28 2年生 生活科「生きものなかよし大さくせん」

今日は秋葉台公園を探検しました。思い思いのチームに分かれ、みんなでネイチャービンゴを楽しみ、秋の虫を探しました。「昨日までいたトンボが今日は少ないな。」「セミの抜け殻を見付けました。」「マリーゴールドが咲いていました。綺麗でした。」「みんなで動くといろんな発見があって楽しかったです。」などを清々しい笑顔で話してくれました。
秋を探す活動を通して、動植物の変化や成長に関心をもって行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生 体育「マットを使った運動遊び」

マットを運ぶときは「せーの」と声をかけたり、マットを並べるときは「マットのみみは入れましたか」と確認したりして、安全に気を付けてマットの準備を行っています。ストレッチの際は、「首や腰などの普段あまり使わない部分はしっかりほぐさないとね。」とつぶやく姿があり、感心しました。そして、前転がりや後ろ転がりなどを楽しみながらチャレンジしていました。
画像1 画像1

9/22 2年生 算数「たし算とひき算のひっ算」

3位数の加減計算について、筆算を考えたり説明したりすることを通して、計算や位取りの理解を深め、繰り上がりや繰り下がりのある筆算ができるようになっています。「ひっ算をすると計算ミスがなくなる。」「3ケタのたし算やひき算でも同じように計算できるのかな。」「数が大きくなっても、同じ位同士で計算すればいいのかな。」などを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 2年生 体育「跳の運動遊び」

グループに分かれ、ゴムひもを用いて、ひざや太もも、腰などの高さまで跳んでみました。跳んでいると「人によって跳び方が違う。」「両足跳びよりも、片足跳びのほうが高く跳べるよ。」「両足跳びでも腕を振ると高く跳べる。」「助走をすると高く跳べる。」などの声掛けが自然とあり、感心しました。グループで一緒に遊びながら、友だちの跳び方のよさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 2年生 図工「まどからこんにちは」

2年生はたくさんの窓の形のある建物、立体作品を作ります。今回はカッターを使って作品を作ります。今週はカッターの使い方を学習しました。切り方や持ち方などを伝えると、「切るときは、『チクッ』『スーッ』『ピタッ』が大事です。」「カッターは危ないから使い方を注意しないといけない。」「ハサミでは切れない場所が切れるからたくさんの表現ができる。おもしろい。」などを述べました。新しい用具の扱い方を知り、切る心地よさを感じることができました。
画像1 画像1

9/6 2年生 避難訓練(引き渡し訓練)

本日は別所中学校と合同で引き渡し訓練を実施しました。
昨日地震があったからでしょうか、本日は避難訓練の放送が入ると、静かになり、放送内容を確認する姿が見られました。地震と分かると素早く机の下にもぐり避難しました。学級では、避難経路の確認をしたり、「おかしも」の内容を再確認したりして、安全に対する意欲を高めました。
最後になりますが、本日は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

8/31 2年生 算数「かさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
様々なペットボトルで容器に水を入れました。「ペットボトルの大きさが違うから比べられない」「同じペットボトルを用意しないといけない」「家に計量カップがありました」など発言しました。1リットルマスを与えると、「目盛りがある」「マスの何はい分かが分かります」と気付き、容器に入った水のかさを楽しみながら測り、水のかさが1リットルのいくつ分かで表せることができることを知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究