10/30 2年生 音楽「学習発表会の練習」

音楽室や体育館に学年が集まり、練習を行いました。「チームごとに並びましょう。」と伝えると、静かになり、声を掛け合って並びました。今朝の全校朝会で校長先生が「みんなで協力すること」をお話ししていましたが、すぐに実践する姿がありました。最初にオーディションの結果を発表すると、「代表おめでとう。」と自然と拍手をしました。歌の練習では、身振り手振りを確認したり、恥ずかしがらずに大きく口を開いたりして、練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 2年生 体育「固定施設遊び」

雲梯、登り棒などでいろいろな登り下りや懸垂移行をしました。これまでの運動経験によって不安感や恐怖感を抱く児童もいましたが、様々な遊び方に挑戦したり、友だちと競争したりして、自分の体を動かしました。「手が痛いけど、前よりも高く登れるようになりました。」「ぶら下がる時間が長くなりました。」「雲梯を2つ飛ばしでやると早くゴールにつけます。」などを述べ、より楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」2

図書館では、いつも見ることができるカウンターや本の消毒器や対面朗読室といった場所を詳しく説明していただきました。また、本の倉庫や本の発注をするパソコンルームなど普段見ることができない場所も見せてくれました。図書館の人が「この移動する本棚に10万冊の本が保管されています。」と話すと、「えっー、こんなにあるの。」「こんな工夫があるんだ。」と自然と驚きの声が出ました。図書館の話を聞き終えると、「図書館で本をもっと読みたい。」「児童書がたくさんあってうれしいです。」「色んな図書館に行って、図書館探検がしてみたい。」と発言し、身近な施設を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」1

公共の交通機関である電車を利用して、南大沢図書館のあるフレスコ南大沢に行きました。せせらぎ緑道や秋葉台公園に行った成果でしょうか、静かに2列になって素早く動くことができました。駅の構内では駅員さんに自分から挨拶をする姿がたくさん見られ、感心しました。学校に戻ると、「降りる人を優先しました。」「車内では、静かにすることができました。」などを発言し、安全に気をつけて行動することができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 2年生 算数「かけざん」

「遊園地の乗り物に何人ずつ乗っているのか」を算数ブロックで表しました。「ジェットコースターもコーヒーカップも乗っている人は15人だが、計算ブロックの表し方は違った。」「たし算を何回もするのは分かりやすいが、それだと一年生のやり方と同じです。」などブロックを操作しながら述べていました。観覧車の人数を調べる際は、「観覧車は何人ずつ乗っていると表せないから、一目で分かりにくかった。」「かけ算は『〜ずつが〇こ』ってことかな。」などを発言していました。
画像1 画像1

10/3 2年生 国語「はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉」

教科書の挿絵を見て、言葉には反対の意味をもつものや似た意味のもつものが身近にあることを知り、言葉探しをしました。「『高い』の反対は『ひくい』だけど、値段の場合だと『安い』になる。」「音楽で『強弱』って言葉をよく使います。」「カレーの『甘口』『辛口』もそうかな。」などをグループで話し合いました。そして、グループで考えた反対の言葉でクイズ大会をしました。「たくさんの言葉があって面白い」「もっと言葉を知りたいな。」「似た意味の言葉をたくさん集めたいな。」などを述べ、言葉にはまとまりがあることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 2年生 生活科「生きものなかよし大さくせん」

今日は秋葉台公園を探検しました。思い思いのチームに分かれ、みんなでネイチャービンゴを楽しみ、秋の虫を探しました。「昨日までいたトンボが今日は少ないな。」「セミの抜け殻を見付けました。」「マリーゴールドが咲いていました。綺麗でした。」「みんなで動くといろんな発見があって楽しかったです。」などを清々しい笑顔で話してくれました。
秋を探す活動を通して、動植物の変化や成長に関心をもって行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生 体育「マットを使った運動遊び」

マットを運ぶときは「せーの」と声をかけたり、マットを並べるときは「マットのみみは入れましたか」と確認したりして、安全に気を付けてマットの準備を行っています。ストレッチの際は、「首や腰などの普段あまり使わない部分はしっかりほぐさないとね。」とつぶやく姿があり、感心しました。そして、前転がりや後ろ転がりなどを楽しみながらチャレンジしていました。
画像1 画像1

9/22 2年生 算数「たし算とひき算のひっ算」

3位数の加減計算について、筆算を考えたり説明したりすることを通して、計算や位取りの理解を深め、繰り上がりや繰り下がりのある筆算ができるようになっています。「ひっ算をすると計算ミスがなくなる。」「3ケタのたし算やひき算でも同じように計算できるのかな。」「数が大きくなっても、同じ位同士で計算すればいいのかな。」などを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 2年生 体育「跳の運動遊び」

グループに分かれ、ゴムひもを用いて、ひざや太もも、腰などの高さまで跳んでみました。跳んでいると「人によって跳び方が違う。」「両足跳びよりも、片足跳びのほうが高く跳べるよ。」「両足跳びでも腕を振ると高く跳べる。」「助走をすると高く跳べる。」などの声掛けが自然とあり、感心しました。グループで一緒に遊びながら、友だちの跳び方のよさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 2年生 図工「まどからこんにちは」

2年生はたくさんの窓の形のある建物、立体作品を作ります。今回はカッターを使って作品を作ります。今週はカッターの使い方を学習しました。切り方や持ち方などを伝えると、「切るときは、『チクッ』『スーッ』『ピタッ』が大事です。」「カッターは危ないから使い方を注意しないといけない。」「ハサミでは切れない場所が切れるからたくさんの表現ができる。おもしろい。」などを述べました。新しい用具の扱い方を知り、切る心地よさを感じることができました。
画像1 画像1

9/6 2年生 避難訓練(引き渡し訓練)

本日は別所中学校と合同で引き渡し訓練を実施しました。
昨日地震があったからでしょうか、本日は避難訓練の放送が入ると、静かになり、放送内容を確認する姿が見られました。地震と分かると素早く机の下にもぐり避難しました。学級では、避難経路の確認をしたり、「おかしも」の内容を再確認したりして、安全に対する意欲を高めました。
最後になりますが、本日は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

8/31 2年生 算数「かさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
様々なペットボトルで容器に水を入れました。「ペットボトルの大きさが違うから比べられない」「同じペットボトルを用意しないといけない」「家に計量カップがありました」など発言しました。1リットルマスを与えると、「目盛りがある」「マスの何はい分かが分かります」と気付き、容器に入った水のかさを楽しみながら測り、水のかさが1リットルのいくつ分かで表せることができることを知りました。

8月29日 2年生 始業式

まだまだ厳しい暑さがありますが、登校中から元気な挨拶であふれていました。そして、みんなで笑いながら夏休みのことを話し合う姿が見られました。
始業式では、3年生のお兄さん・お姉さんの発表を聴くと、「一年違うとこんなに立派な発表ができるのか。」「自分も2学期頑張りたいことがたくさんあります。」などのつぶやきがありました。転入生の児童紹介があると、「新しい友だちがふえてうれしい。」「たくさんお話したいな。」など拍手しながら話していました。
一番長い学期、二学期が始まりました。様々な行事があります。みんなでたくさんの思い出をつくっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 2年生 学年での様子

「先生、一学期勉強を教えてくれてありがとうございました。」「明日から夏休みでうれしいけど、学校がないからさみしいな。」と、一言添えて挨拶してくれる子がたくさんいました。
終業式はオンラインで行いました。校長先生の講話で「自分の身は自分で守る」という言葉がありました。「『生活の教科書のかつどうべんりてちょう』を思い出しました。安全に、健康に、生活します。」と以前の学習を思い出す場面がありました。そして、一年生の自分の成長に関する発表を聴くと、「一年生なのに堂々としている。見習いたい。」「自分も一学期たくさん成長したけど、この夏休みも成長します。」と、様々な抱負を述べる姿がありました。生活指導部からの交通安全のお話なども、自分の生活場面を思い出して、どう行動すべきか考えていました。
一人一人に成績表を返却する際は、今学期の学習の様子や生活の様子を伝えました。緊張しながらも、穏やかで、にこやかな表情を見せてくれました。
最後になりますが、保護者の皆様、登下校の見守りや毎日の宿題の丸付けや読み聞かせなどの様々な教育活動にご協力いただき誠にありがとうございました。また、二学期も引き続きよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 2年生 国語「言葉のなかまさがしゲームをしよう」

言葉が仲間ごとにまとめられているということを知り、「まとめている」ことがどういうことかを考えました。「これらのは文房具でまとめることができます。」「『もの』だけでなく、気持ちみたいな見えないものも分けられるんだ。」など発言し、言葉をまとめることを理解しました。
そして、みんなでまとめたものをクイズ形式にして発表しました。「こんな言葉もまとめられるんだ。」「これはもっと細かく分けることができます。」などを述べ、言葉が体系性をもって存在していることに楽しんで気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅっ」

紙をくしゃくしゃにして、その触った感じやいろいろな形から、様々なものを作りました。「くしゃくしゃにすると、でこぼこが生まれる。粘土のつまみ出しみたい。」「いろんな方向に曲げたり、ねじったり、折ったりすることができから何を作ろうかな。」などを述べ、自分の思いついたものを立体に表して、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 2年生 体育「水遊び」

「おはようございます。」の元気なあいさつの後、「今日はプールできますか?」と多くの子が尋ねてきました。みんなにプールを行う旨を伝えると、「やったぁ!」と喜ぶ子がいたり、「水は苦手だけど今日できることを頑張ります。」と真剣な表情をする子もいたりしました。
プールに行き、人数確認の「バディ」を行うと、元気よく「オッー!」と返事をしました。そして、笛の合図で水に入りました。基本動作がしっかりと身についているのが、よく分かりました。
水に入ると、様々な動物になってバブリングやボビングをしました。そして、ビート板を持って浮いてから、ストリームラインの姿勢をみんなで確認しました。「あとは、足をバタバタしたら、前に進める。」と述べました。
次年度へのはずみをつけるとともに、皆で決まりを守って、安全に気をつけて水遊びをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 2年生 算数「100をこえる数」

何十や何百の計算の仕方を考えました。問題文を読み、「10にまとまりで考えると筆算をしないで、計算できます。」「100がいくつ分あるかで考えると、1年生でもできる式で表すことができます。」などを述べ、10や100を単位として、簡単なたし算やひき算の計算のやり方に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 2年生 休み時間の様子

暑い日が続いています。熱中症予防のため、みんなが大好きな体育や外遊びができない毎日です。しかし、そこは秋葉台小学校の児童です。様々な活動を行ってます。「漢字ドリルのキャラクターの絵を描いています。」「夏休みの計画を友だちと作っています。」「ザリガニのお世話をしていると時間が過ぎてしまいます。」「静かに本を読むのが好きです。」と、それぞれが自分なりの時間の過ごし方で楽しむ姿が見られました。
最後になりますが、ご家庭でも、こまめな水分補給のお声がけや帽子などをかぶらせるなどの熱中症対策のほど、お願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究