6/27 2年生 算数「100をこえる数」

絵の中の星を見て、どれくらいの数か予想しました。すると、どのように数えたらいいのか考え始めました。「5ずつかな。でも、5ずつだと数えるのが大変かな。」「10のまとまりで数えて、線で囲んで、『ひょうとグラフ』の勉強みたいに、数えた数は数字を書いてチェックすると分かりやすい。」と、見通しを考えました。10のまとまりで考えると、たくさん数えたからでしょうか、たくさんの答えが出てきました。正しい数を確認をすると、「10のまとまりで数えると少し大変だ。」「10が10こになると100になる。」などのつぶやきがありました。そして、「100のまとまりで考えると数えやすいし、一目で分かりやすい。」と理解しました。10のまとまりだけでなく、100のまとまりに着目して、100をこえる数を数え方や読み方を学習しました。
画像1 画像1

6/27 2年生 体育「水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、プールで水遊びを行いました。まず、バディのやり方や笛の合図での水への入り方を確認しました。そして、水の中でかけっこをしたり、象やうさぎといった動物のまねっこをしたり、電車ごっこや先生と鬼ごっこをしたりしました。
「水の中は動きにくいけど、その感覚が面白い。」「水中に顔に沈めると助かる鬼ごっこがルールが工夫されていて楽しかった。」「もっともっと水の中にいたい。」などを述べ、水の中を様々な形で移動して、楽しむことができました。

6/23 2年生 朝の様子

今週から代表委員会のお兄さん、お姉さんが朝のあいさつ活動を行っております。下駄箱から、階段から元気で大きなあいさつが交わされています。そのためでしょうか、教室に入るときの表情はにこやかな感じです。
朝の会に「朝のあいさつ頑張っていますね。」と伝えると、「あいさつは気持ちのいいもの」「相手の顔を見てやっていきたい」「『ありがとう』のあいさつをしっかり伝えたい」などを述べ、あいさつの大切さに気付く姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 2年生 生活科「生きものなかよし大作せん〜活動の様子〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
到着後は、各グループに分かれてザリガニ釣りを行いました。「ザリガニは岩の近くでよく隠れているよ。」「ここにいるよ!みんなで糸をたらそう。」と仲良く声を掛け合い、釣り上げると「かわいいな。」「すごくうれしい。」など、みんなで喜び合う姿がたくさんありました。そして、「身近にこんな場所があるなんて、驚きました。」「生きもの探しは楽しい。もっとやりたい。」と、生きものの育つ場所の特徴をみんなでを楽しみながら、気付くことができました。

6/21 2年生 生活科「生きものなかよし大作せん〜移動の様子〜」

本日はみんなが楽しみにしていたザリガニ釣りを行いました。
せせらぎ緑道に行く様子です。
自転車や歩行者がいたら譲ったり、横断歩道を渡るときは手を挙げて体を大きく見せたりしました。また、朝早くからの行動なので、建物側の人に迷惑がかからないよう静かに行動する姿が見られました。
交通ルールやマナーを守り、安全に行動することができました。

画像1 画像1

6/20 2年生 国語「うれしくなる言葉」

うれしい言葉を言ってもらった時のことを文章にまとめました。「自分が描いた絵を友だちが見て『上手だね。』と言ってくれて、うれしかったです。」「転んだ時に、『大丈夫?』と優しい声をかけてくれて、安心しました。」などを素直な気持ちで文章にしました。
そして、うれしい言葉は相手のことを思ったり、考えている言葉であることを知り、言葉は気持ちを表したり、感情に働きかけたりする大切なものであることに気付くことができました。
帰りの会の「友だちのいいとこ見つけ」では、いつもより多くの「うれしくなる言葉」があふれました。すぐさま学んだことを活かす姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 2年生 セーフティ教室

南大沢警察署の方が本校にてご講演してくれました。交差点での渡り方といった交通安全のお話や身の回りに潜む危険及び防犯についての話をしてくれました。
今回は特に不審者対策「連れ去り防止」の講話と「いかのおすし」のロールプレイングを行ってくれました。
「いか」・・行かない
「の」・・・のらない
「お」・・・大声を出す
「す」・・・すぐにげる
「し」・・・知らせる
以上の5点を、皆で言葉だけでなく行動をして改めて再確認しました。
教室に戻ると、「今日学んだことは、すぐにでも使える。」「登下校でも意識するようにします。」等を述べました。自分の身の守り方を知り、安全に対する意識を高めることができました。
最後になりますが、南大沢警察署の皆様、本日は本校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 2年生 学校公開

登校すると「今日はたくさん手を挙げる。」「大きな声で発表したいな。」「いろんな人が来てお祭りみたいで楽しみだな。」などの朝の挨拶がありました。
道徳の授業では、「ぼく」という題材を扱いました。「算数の勉強を頑張っている自分が大好き。」「みんなを明るくしている自分が大好き」など、たくさんの大好きを見つけて、自分の存在やこれからの自分の成長に願いをもつことができました。
音楽の授業では、保護者の皆様と輪唱をしたり、鍵盤を吹いたりして音楽を楽しみました。休み時間は、友だちのお父さんやお母さんとお話をしたりして、のびのびした雰囲気が広がっていました。
火曜日も学校公開がございます。また本校に足を運んでいただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5  2年生 読み聞かせ

朝の時間、保護者の方による読み聞かせの時間がありました。「読み聞かせは大好き。どんな本を読んでくれるのかな。」など、朝から楽しんで待っている様子が見られました。そして、絵本の絵を見せたり、登場人物ごとに声色を変えたりして、本の読み聞かせをしてくれました。終わると「あと2回も読み聞かせがあるのか、うれしいな。」「句読点を意識して読むようにする。」と、本に親しむことができました。
最後になりますが、保護者の皆様、本日は本校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 2年生 図工「ふしぎなたまご」

先週作成した「ふしぎなたまご」を様々な思いで切り、割れたたまごから生まれるものやお話を表しました。
「絵の具のてんてんで花火を表しました。」「たまごを画用紙からはみ出して『パカーン!』と勢いよく割れる表現をしました。」などの工夫が見られました。
そして、友だちの作品を見て、多様なたまごの割れ方や色や模様、周りにかかれている形や色などに気付き、作品の楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 2年生 算数「たし算とひき算のひっ算」

筆算の学習を始めました。ノートのマス目に合わせて、見やすく書いています。「どうやって計算するの?」と尋ねると、「まず、位を縦にそろえます。」「次に、一の位から計算します。」「最後に、十の位を計算します。」と、順番を意識して筆算の仕方を説明し、理解しました。そして、「ひっ算で計算すると分かりやすい。」「繰り上がるときは、忘れないように1をしっかり書きます。」「見間違えないように、丁寧に書きます。」などを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 2年生 学年の様子

本日は雨のため、オンラインで全校朝会を行いました。全校朝会で校長先生が「インフルエンザ等の病気の予防」「校舎内の歩き方」についてのお話を聞くと、「手洗いは習慣になったけど、ついつい廊下を走ってしまうから気を付けないと。」「雨だと滑るんだよな。」と声が漏れていました。
そして今週は体力アップ週間です。あいにくの雨でしたが、中休みは雨がやみました。外で学年が赤組白組に分かれて、ボール投げを行いました。ボールの正しい投げ方を知り、外で楽しんで体を動かし遊ぶことができました。
天候が変わりやすい季節になりました。体調等に気を付けるようご家庭でもお声掛けお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年生 図工「ふしぎなたまご」

「たまごってどんなイメージかな」と伝えると、「丸い」「白い」「生まれてくる」と、すぐに答えてくれました。「何でふしぎなのかな」と続けると、「思っているのと違うのが出てくる」「いろいろな形があるからかな」など発言し、自分の好きなたまごを想像しました。
「好きなキャラクターのイメージのたまごにしました。」「ふわふわしたのをイメージしたら、あったかい感じになりました。」「自分の好きな世界を組み合わせてみました。」など、一人ひとりが表現にこだわり表すことができました。そして、「このたまごが割れたら、どんなものが出てくるのか楽しみだね。」と次時の学習内容に期待をふくらませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 2年生 生活「ぐんぐんそだておいしい野さい」

2年生はミニトマトを育てています。子どもたちは朝の時間や休み時間を使って、水やりや草取りなどのお世話を意欲的に行っています。
今日は、ミニトマトの観察をしました。観察する際は、「目」、「手」、「鼻」、そして「心」で観察することを伝えました。「いろいろな方向から見ると違う感じがする」「ざらざらしている」「草みたいな匂いがする」「元気に大きく育ってほしい」など諸感覚を用いて、野菜の成長を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 2年生 運動会ふりかえり

学校へ向かうと「運動会の徒競走、頑張っていたね。」「あっという間の運動会だったね。」と話したり、運動会の表現の動作をしたりしている姿がありました。
朝の挨拶では、「お父さんお母さんが、運動会のことを喜んで話していることを聞いて、うれしかった。」と教えてくれ、心が温かくなりました。
ふりかえりで、「どんなことが楽しかったのか。」と尋ねると、「みんなで応援するのが気持ちよかった。」「全力を出し切ったところかな。」「高学年の表現がかっこよかった。自分もなりたいと思いました。」など伝えてくれました。
最後までやりきって、自分なりの力を発揮するだけでなく、声を掛け合ったり、協力したりして、全員で秋葉台小学校の一体感を味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 2年生 図工「にぎにぎねん土」

粘土をこねたり、くっつけたり、つまみ出したり、まとめてコロコロして丸めたりして、自分の思い付いたものを形に表しました。「お城を作りたい」「乗り物を作りたい」「ドラゴンを作る」など、自分のイメージを広げて様々なものが出来上がりました。
作り終わった後、友だちの作品を鑑賞しました。「細かい部分はくっつけるときれいに見える。」「粘土は動かせるから、動きを表すことができます。」等を気付きました。
作り出す喜びを味わい、友だち作品を鑑賞して表し方や見方を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 2年生 体育「運動会練習」

「おはようございます。先生、今日は久しぶりの青空ですね。みんなで運動会の練習ができるますね。」と晴れやかな朝の挨拶があり、感心しました。
今日は2時間連続で、体育を行いました。3時間目の徒競走ではレース順・コース順の確認し、隊列移動等を行いました。4時間目の表現では振り付けの細かい部分の修正等を行いました。教員の「たまご!」の掛け声でしっかりと膝を曲げたり、右・左・右足後ろの「ボックスステップ」の動きを確認したりしました。
徒競走と表現、異なる種目を行いましたが、2年生、様々な動きに統一感を感じることができました。
暑い日がこれから続きます。熱中症対策のためマスクを外して動くように、こまめな水分補給をするように促しております。ご家庭でも体調管理のほどお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 2年生 算数「長さ」

ものさしの使い方を学習しました。正しく測っているものを選ぶ問題では、多くの子が答えを導くだけでなく、何故そうなのかを自分の言葉で考えることができました。そして以下の3点を知りました。
1、ものさしを使う際は測るものの左端とものさしの端をそろえること
2、ものさしの長さを測るところにまっすぐに揃えること
3、平らな場所で長さを測ること
最後になりますが、ご家庭でもお子様が宿題やテストの見直し等でものさしで何かを測っている場面がございましたら、ぜひお声がけお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

15日(月) グリーンピースのさやの中は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グリーンピースのさやむきをしました。サヤエンドウが成長するとグリーンピースになることや、栄養価がとても高いことなどを栄養士の久保先生からお聞きして、いざさやむき! 親指と人差し指で上手に押すと、「ポンッ」といういい音がして、さやが割れ、その中から実が何個も出てきます。子どもたちは、すぐにコツをつかんで、どんどんさやをむいていきました。その後は、さやの中の様子をじっくりと観察。2年生がさやむきをしてくれたグリーンピースが、今日の給食のグリーンピースご飯になります。とっても楽しみです!

5/12 2年生 図工「ひかりのプレゼント」

光を使った造形遊びを行いました。持ってきた卵のパック、ゼリーの容器、ペットボトルなどの光を通す材料に色を塗ったり、切ったり、組み合わせたりしながら様々な造形物を考えました。一人で試行錯誤して作るだけでなく、グループの友だちの作品を見合うことで「とってもきれいだね、教えて!」と参考にしたり、「〇〇さんのやり方は面白いね。」と工夫に気付いたりしました。
そして、外に行き、いろいろな場所で光を通し、その美しさを感じとりました。
「水を入れると写されたものが動いて面白い。」「予想外のものが映り面白い。」など、光と影の面白さに気付き、自分の思いで楽しい空間を作り出し、自分や友だちの作品の良いところを積極的に探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究