24日(金) 町探検 〜秋葉台公園編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科『もっとなかよしまちたんけん』の学習で、秋葉台公園の探検に行ってきました。身近な公園ではありますが、「どんぐりがたくさんなっている木があったよ」「こんなところから電車が見られるよ」など新しい気付きがたくさんあったようです。また、帰ってきてからの振り返りで、どんな人たちが公園を使っていたかを尋ねると、「散歩をしている人がいたよ」「スケートボードの練習をしている人がいた」など、公共の場所を多くの人たちが使っていることにも気付いていました。10月は堀之内番場公園の探検に行く予定です。

21日(火) 2年生 バランスのよい食事って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、2年生に栄養教諭の実習生が来てくれました。主に、2年1組の子どもたちと一緒に過ごしていたのですが、2・3・4組でも、栄養について学習をしました。バランスのよい食事とは何なのかを、食材を赤・黄・緑に分けることで考えました。「赤は生き物だよ」「緑色は野菜だね」などと言いながら分け、授業後の給食の時間になると、「パンは黄色!」と言っていました。学習したことがすぐに日々の生活に生かされているところが、素晴らしいです。今、子どもたちは食材の色分けに興味をもっていると思います。ご家庭でも是非、話題にしてみてください。

10日(金) 2年生 キーボード打ちに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンを使うことに慣れてきた2年生ですが、オクリンクなどを使って学習していく中で、キーボードを使って入力できると便利なのだけれども…という場面がよくあります。一昔前は、ローマ字を学習する3年生以降に覚えていくものという認識がありましたが、今は低学年から取り組んでいくことが推奨されています。といっても、コツコツと練習するのは難しいので、ゲーム感覚で練習していきます。秋葉台小学校では、『キーボー島アドベンチャー』というタイピングをしながら、島で敵を倒していくサイトを使っています。ゲーム感覚だからこそ、子どもたちはローマ字表を調べたり、友達と教え合ったりして、一喜一憂しながら楽しんでいます。

9月9日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、トマトの様子をオクリンクにまとめ、発表する活動を行いました。
夏休み中に撮影した写真を取り込み、自分の発見などをカードに書き込んでつなげていきます。今日は自分で作ったスライドを見せながら、友達に発表しました。
文字の色や大きさを工夫して、みんなに伝えることができたと思います。

9日(木) 2年生 初めてのカッターナイフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科『まどからこんにちは』の学習で、カッターナイフを使いました。工作用紙を切って、窓を作るのですが、初めてのカッターナイフに悪戦苦闘。でも、素晴らし集中力を発揮して、真剣に工作用紙を切っていました。『こんな家にしたい』『こんな窓を作りたい』と考えているときは、和気あいあいと話しているのですが、いざカッターナイフを使い始めると、シーン…。みんなの真剣さが伝わってきました。どんな作品が仕上がるのか、今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

のびのび学級

学校運営協議会

図書ボランティア

花壇ボランティア

交通安全ボランティア

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

新規カテゴリ

校内研究

算数専科より