手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

サッカー部新人戦ベスト8、ブロック大会進出!!

 10月10日(土)市内新人戦決勝トーナメントが行われ、1回戦鑓水中を相手に別所中のサッカースタイルである「全員サッカー」で一人一人があきらめず、必死に体をはって守り、一生懸命に走り、最後まで戦いきり、3対0で勝利をおさめました。この結果、市内ベスト8に入り、来月から行われる7支部のブロック大会に駒を進めました。都大会までまだ先の長い戦いが続きますが、「絶対に最後まであきらめない」という強い意志で明日からの練習に取り組んでいきたいと思います。
ベスト8までの軌跡:
予選: vs 横山中 8−0 ○
    vs 六中  1−1 △(終了1秒前のコーナーキックからの同点劇!!)
    vs 七中  3ー2 ○(1−2の劣勢から試合終了残り5分からの大逆転劇!!)
    vs 工学院 4−0 ○
決勝トーナメント:
1回戦   vs 鑓水中 3−0 ○(苦しみながらもチャンスをものにして勝利)
準々決勝  vs 四中  1−2 ●(善戦するもあと一歩及ばず)
準々決勝終了後敗戦の悔しさから、泣いている2年生がいました。夏から一生懸命コツコツ努力し練習してきた選手です。「必死になって流した汗は絶対に嘘はつかないはずです」その悔しさを絶対に忘れないでまた頑張っていこう。
画像1 画像1 画像2 画像2

女子バスケット部 2回戦も突破

2009.10.11  

八王子第4中学校において 石川中と対戦しました。

 試合開始直後から別所中のシュートがよく決まりリードを奪います。ディフェンスも効果的に相手を苦しめていきました。前日とは人が代わったように積極的なプレーが飛び出して別所中ペースで試合が進行しました。前半を終えてダブルスコアのリードを奪いました。
 対する石川中も後半に激しく追い上げを見せましたが、別所中が振り切って最終スコア 66−30 で別所中が勝利を収めました。

 暖かい応援ありがとうございました。3回戦も全力で頑張ります。

 ↓ 紺のユニフォームが別所中の選手です。
画像1 画像1 画像2 画像2

女子バスケット部 1回戦突破

2009.10.10
 71地区バスケットボール新人大会が本日開幕し、別所中女子チームは八王子六中会場で由井中と対戦しました。
 
 開始早々、別所中のシュートがテンポ良く決まり、リードを奪いました。その後、試合は終始別所中リードで展開しましたが、徐々に由井中のシュートも決まりだしました。そして迎えた最終第4ピリオド。逆転を狙った由井中の勢いが止まらず残り僅かの場面で1点差まで詰め寄られてしまいます。別所中はタイムアウトで呼吸を整え、由井中の攻撃を抑え、辛くも3点差でタイムアップ。苦しい試合でしたが初の公式戦での一勝はとても大きなものでした。
 2回戦は11日に石川中と対戦します。

陸上部 八王子市中学校陸上競技大会 総合優勝!

画像1 画像1
10/3、4に行われた第59回八王子市中学校陸上競技大会において、見事総合優勝をしました。この結果は、受験勉強で忙しい3年生が夏休みも休まず練習に励み、努力した成果です。ここまで頑張った3年生、おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。来年は60回記念大会です。2連覇目指して、1、2年生も頑張りましょう。

男女総合の部 優勝(初優勝)
男子の部   第4位
女子の部   優勝(初優勝)

なお、今大会の結果、以下の生徒が八王子市代表選手として10月17、18日に行われる東京中学校支部対抗陸上競技選手権大会(都大会)に出場することが決まりました。こちらの大会でも優勝、入賞めざして頑張ります。

共通男子800m 川又 公太くん
共通男子棒高跳  大石  悠くん
共通男子棒高跳  渡辺 敦之くん
1、2年男子砲丸投 石塚 大志くん
1、2年女子100mH  柳澤 萌香さん
共通女子200m 尾崎 草苗さん
3年女子砲丸投   柴田 香織さん 



ソフトテニス新人大会

画像1 画像1
 26日(土)八王子市中学校ソフトテニス新人大会団体戦が行われました。別所中ソフトテニス部は見事準優勝し、都大会に出場することになりました!!
 予選リーグ:
 対 横川中 3−0 ○
 対 一中  3−0 ○
 対 綾南中 3−0 ○
 決勝トーナメント
 一回戦  対 宮上中 3−0 ○
 準々決勝 対 打越中 2−1 ○
 準決勝  対 石川中 2−1 ○
 決勝   対 由木中 0−2 ×
                     文責 ソフトテニス部顧問 金野

野球部秋季大会(新人戦)でベスト8入り

画像1 画像1
この5連休中に2試合を行い、2試合とも勝利を収めました。19日(土)には六中と対戦、3ランホームランを含めて4点を奪うも、最後に追いつかれ、特別延長戦となりましたが、辛くも1点をもぎとりサヨナラ勝ち。22日(火)には、大会屈指の速球投手を擁して、優勝候補とも思われた七中に、6対3で堂々と打ち勝ち、ベスト8入りを果たしました。お互い6安打ずつの攻防でしたが、6安打6点と効率よく攻めた別所中に軍配が上がりました。3番、4番が肝心なところで打て、またピッチャーも粘り強い投球で3点におさえてくれました。次回は26日(土)、上柚木球場です(対戦相手は未定)。

サッカー部新人戦初戦勝利!!

画像1 画像1
 9月12日(土)小雨ふりしきる中、本校グランドにてサッカー部は新人戦初戦をむかえました。新人戦とは文字通り各学校3年生が抜け「新人=新チーム」の2年生が主体になったチームで行われる大会です。別所中サッカー部新チームにとっても初の公式戦とあって、いつもの練習試合などとはちょっと違った、緊張感が伝わってくる雰囲気の中、リーグ戦初戦を、「8対0」で勝利!!これまでの練習の成果がしっかりと形になってあらわれた試合内容でした。来週以降の予選リーグのこり試合も「全員サッカー」で全力を尽くしていきます。

サッカー部夏季合宿最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合宿最終日は練習成果を確認するために紅白戦を行いました。各チームでゲームにおける目標を立て、共通理解を持ち、ゲームに臨みました。合宿前のチームとはまるで思えないほど個人個人の技術力がアップしていることに驚きました。試合終了のホイッスルと同時に4日間の合宿メニューを終了。最後に全員で集合写真。一人一人やりきったという達成感のある良い表情がとても印象的でした。
 夏休み明けからは新人戦が始まります。「自分を信じて、仲間を信じて、そして全員で」戦う別所のサッカーができるように今日からまた学校での練習が始まります。

サッカー部夏季合宿3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目はチーム戦術の練習を行いました。初日、2日目に練習した個人技術を最大限に活かし、チームメイトと積極的にコミュニケーションをとりながら、攻撃の連携、守備の連携を確認しました。天然芝のグランドではボールコントロールが行いやすくプレーの質も高くなり選手一人一人がそれぞれ手応えを感じることができたようです。

サッカー部夏季合宿2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目からはグループごとに分かれて個人技術の練習を中心に、午前3時間、午後3時間と汗を流しました。東京とは違い、暑さの中にも時折涼しい風が吹き、長時間の練習にも集中力を切らさずに練習に取り組むことができました。午後の練習後には火照った体をかき氷を食べてクールダウン。みんなで食べるかき氷は美味しかったです!!

サッカー部夏季合宿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)〜8月27日(木)にサッカー部は保護者主催の那須高原へ夏季合宿に行ってきました。1,2年生27名全員参加のもと、すばらしい天然芝グランドで、初日はボールコントロールを中心にみっちり練習に取り組みました。夕食後には学習時間を設け勉強に取り組み、その後木村先生より「良い習慣を追求することの大切さ」、小又先生からは「集中力」についての話がありました。初日にして内容の濃い1日になりました。

8月24日【月 】の部活動

野球部は朝から練習に励んでいます。一段と逞しさが増してきました。本日は夏の甲子園の決勝戦が午後に行われるので気合いが違っていました。
画像1 画像1

8月24日【月 】の部活動

画像1 画像1
バスケット部は朝から松木中と合同で活動しています。他校との合同練習なので刺激を受けて気合いが入っていました。

8月24日【月 】の部活動

画像1 画像1
ソフトテニス部は朝7時から熱心に活動を行っています。熱中症に気をつけて活動しています。

8月21日(金)の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール部は朝から練習を始めています。今体をほぐすための準備をしています。ケガを起こさないように念入りに行っています。今年は例年に比べて暑さは和らいで活動しやすいとのことです。

8月21日(金)の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー部は朝から他校のサッカー部と合同活動を行っています。暑さに負けずに頑張っています。

8月19日【水】の部活動

画像1 画像1
サッカー部は朝の7時半頃から準備をして活動に励んでいます。今日は曇っているので比較的活動しやすい気温です。

8月19日【水】の部活動

画像1 画像1
陸上部は朝の7時から練習を始めました。各自の目標に向かって頑張ってください。

図書ボランティア部文学散歩〜その3〜

2001,8,6図書ボランティア部文学散歩(7月31日)〜その3〜
 【写真上】いよいよ禅林寺です。ここは大文豪森鴎外のお墓があることでも有名です。禅林寺に入るとまもなく、森鴎外の一般向けの遺書が刻まれた石碑があります。あくまでも森林太郎一個人として死んで行くことを願った鴎外の思いが伝わってきます。
 【写真中央】階段を下り、禅林寺墓地に入っていくと、右側に森林太郎と刻まれた墓石を見ることができます。一同合掌。
 【写真下】森鴎外のお墓のはす向かいに太宰治のお墓があります。左隣の津島家と記された墓には美知子夫人が眠っているということです。太宰は生前「明治・大正の文豪を第一にあげるとすれば森鴎外だ」と作品で述べています。尊敬する文学者森鴎外のお墓の側に眠ることができ、美知子夫人に感謝しているのではないでしょうか。遺書には「美知子へ だれよりもあなたを愛していた 」とあったそうです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア部文学散歩〜その2〜

2001,8,6図書ボランティア部文学散歩(7月31日)〜その2〜
 【写真上】玉川上水沿いに井の頭公園方向に向かって歩くと、間もなく右側に山本有三記念館がありました。山本有三が昭和11年(49歳)から昭和21年に進駐軍に接収されるまで住んでいた家です。「すごーい」「ごうか!」というため息混じりの声がメンバーから出ました。2階からの景色もすばらしく、山本有三は時折ペンを休めながら、外を眺めていたのだろう、と想像させられました。ここで、「路傍の石」は書かれたのだそうです。
 【写真中央】山本有三記念館から南下していくと、太宰治の住んでいた家の場所に行き着きます。現在その場所には新たな民家が建っており、当時の様子を伺い知ることは難しい状況です。が、太宰の家に植えられていたという「さるすべり」の木が旧宅跡近くに移植されていました。  【写真下】太宰治旧宅跡から禅林寺へ向かう途中、禅林寺近くの「下田商店」の2階には瀬戸内寂聴が下宿していたということです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表