1月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめごはん・鯖の香り焼き・けんちん汁・もやしの彩り和え・牛乳

未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs!!

給食の残りは、「八王子バイオマス・エコセンター」に送られ肥料に

なります。それには、水や電気が必要で、生ごみ1キロあたり28円の

お金がかかります。食べ残しは肥料になりますが、水・電気、お金が

かかるので、みんなが食べて残りが少ない方が、みんなにも地球にも

優しいね!

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこ揚げパン ポトフ ごぼうサラダ 菊花みかん 牛乳

ごぼうの旬は冬です。食物繊維を多く含み、お腹の掃除を

してくれます。

マラソンなどで、前の選手を一基に何人も抜き去ることを

「ごぼう抜き」と言います。

ごぼうは、簡単に引き抜ける野菜だと感じますね。

ところが、細かい根を張り巡らしていて、引き抜くのがとても大変な

野菜です。土の養分をしっかり吸い上げている、栄養満点の野菜です。

ごぼうサラダを作りました。食感がよくおいしく食べられますよ!


1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あずきごはん いかの胡麻味噌焼き いりどり 吉野汁 

菊花みかん 牛乳

「小正月」のおはなしをします。

1月15日、または15日前後の数日間のこの時を「小正月」と言います。

年神様を迎える行事の「大正月」と比べて家庭的な行事です。

餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅だんごを刺したものを

飾ります。

八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を作って飾り

どんどん焼きの時に食べます。

1年中病気をしないように「小豆がゆ」を食べる風習があります。

給食では、あずきごはんを食べます。




1月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食パン チキンビーンズ カラフルサラダ りんご缶 牛乳

今日は、パン献立です。野菜をたくさん使ったメニューです。

寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

1月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かてめし 焼きししゃも かきたま汁 白玉あずき 牛乳

鏡開きとは、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで

1月11日に行うことが多いです。

神様にお供えした鏡餅を食べて、1年間無病息災を祈ります。

刃物でもちを切るのは、切腹を連想させ縁起が悪いため

包丁などの刃物では切りません。

木づちなどで割って、おしるこ、せんざい、

お雑煮に入れていただきます。

給食室で「白玉あずき」を作りました。おいしく出来ました。

しっかり食べましょう!

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 松風焼き じゃがいものそぼろ煮 じゃこキャベツ 牛乳

今日から、3学期の給食が始まりました。

お正月は楽しく過ごせましたか。

元気に過ごせるように、しっかり給食を食べて頑張りましょうね!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

給食のお知らせ

学校運営協議会

学校評価

いじめ