9月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビビンバ コーンと卵のスープ のり塩ポテト 牛乳

今日の献立は人気のある「ビビンバ」です。

お肉と野菜がしっかりとれるのでとても良いメニューです。

お肉には、切り干し大根やにんにく、しょうがが入っています。

味付けは、しょうゆ、砂糖、みりん、酒、ごま油、豆板醬です。

しっかり食べて元気に過ごしましょう!

9月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食パン ナスと豆腐のグラタン ジュリエンヌスープ りんご缶 牛乳

ナスのおはなし

ナスのふるさとはインドです。とても古くから作られていた野菜で

日本では約1300年前から作られていました。

紫の皮には目に良い栄養素が入っています。

夏が旬です。八王子では、6月から10月いっぱいまでが収穫期です。

秋に収穫するナスは、実がしまっていておいしいです。

グラタンに入れて作りました。とてもおいしくできました。

9月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 生揚げのみそ炒め かきたま汁 茎わかめのごま風味 牛乳 
      
茎わかめは、ビタミン、ミネラル、ナトリウムの

成分が多いです。

海草は「海の野菜」と呼ばれるほど

栄養が豊富な食材です。

今日の給食では、茎わかめのごま風味を作りました。

とてもおいしいです。

しっかり食べましょう!

9月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子生姜ご飯 赤魚の薬味焼き 五目煮豆 具だくさん味噌汁 牛乳

八王子生姜は、「江戸東京野菜」の一つです。

江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている

東京の伝統野菜です。

50種類もの「江戸東京野菜」があります。

市場に出回らないので、とても貴重です。

種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。

畑に2メートルの穴を掘って八王子生姜の種を保存しています。

今日の献立では、生姜を入れて「八王子生姜ご飯」を作りました。

少しピリッときますがとても味がよくおいしく出来上がりました。

伝統野菜の味を味わってください。

9月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 八宝菜 オニオンスープ ごまめナッツ 牛乳

今日は、具だくさんの八宝菜です。

白菜、にんじん、もやし、きくらげ、たけのこ、さやいんげん

生姜、にんにく、チンゲン菜 の野菜です。

野菜がたっぷりで栄養満点です。

涼しくなってきました。気持ちいい季節です。

たくさん運動して、しっかり食べよう!


9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティミートソース わかめサラダ

ヨーグルトのパッションフルーツソース 牛乳

八王子産パッションフルーツを食べる日です。

生産者の皆さんの協力のもと八王子市内の私立小学校

義務教育学校の給食で食べます。

パッションフルーツの花が、時計のように見えるので、日本では

「トケイソウ」とも呼ばれています。

実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような

果肉と種がたくさん詰まっています。

今日は、「パッションフルーツソース」を作りました。

みずみずしくおいしく出来上がりました。 

ヨーグルトにかけて食べました。

9月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹き寄せおこわ つみれ汁 ごま和え 牛乳

栗についてお話します。

みんなが食べているところは、実ではなく種に分類されています。

まわりには、トゲトゲのイガや茶色くて硬い皮があり

中身(種)を守っています。

ビタミンやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。

栄養たっぷりです。

今日の給食では、吹き寄せおこわを作りました。

秋のごちそうです!しっかり食べましょうね!

9月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 魚のから揚げ もやしスープ 即席漬け ジョア

今日の魚のから揚げは、「さわら」を使用しました。

淡白で癖がない魚なので、から揚げには最適です。

塩、こしょうで味付けして、小麦粉、でんぷんを付けて

180度の油で揚げました。さっぱりと揚げましたので、

とても食べやすくおいしくできました。 

子供たちもよく食べました!

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メキシカンライス 白いんげん豆のポタージュ コールスロー 牛乳

メキシカンライスは、又の名をスパニッシュライスとも言います。

メキシコの代表的な米料理です。

白米、トマト、ニンニク、玉ねぎなどを材料に、黄金色になるまで

焼き上げる料理です。


学校給食では、トマト、にんじん、たまねぎ、グリンピース、豚肉

ホールコーン、マッシュルームなどの食材を使います。

塩、こしょう、ウスターソース、トマトケチャップ

カレー粉、パプリカで味をつけます。

少しスパイシーな味付けで、暑いときは、食が進みます。

栄養満点です。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

9月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セサミトースト ポークビーンズ カラフルサラダ 牛乳

未来はみんなで変えられる知ろう!やってみよう! SDGs

SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が

豊かに暮らせるよう『2030年までにこうしよう!』と

決めた17個の目標のことです。

みんなでできることを一緒に考えていきましょう!

私たちにできること

水を大切にしよう!

手を洗っている時、水を出しっぱなしにしていませんか?

せっけんをつける前とせっけんを洗い流す時だけ、

水を出すようにすれば、水の量を減らすことができます。

今日は、パンの日です。

セサミトーストを作りました。

胡麻の風味がよいです。食べやすくできました。

栄養満点の献立です。しっかり食べましょう!


9月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古代ごはん ますの香り揚げ 打ち豆汁 じゅんじゅん 牛乳

今日の給食は、滋賀県の郷土料理です。

じゅんじゅんは、魚や牛肉、鶏肉などをすき焼き風に味付けした

鍋料理のことです。

具材を煮るときの音が「じゅんじゅん」と聞こえることから

この名がつけられました。

滋賀県の料理を味わってください!

9月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こぎつねごはん 芋の子汁 お月見団子の黒蜜がけ 牛乳

十五夜とは、中秋の名月ともいい

一年の中で月が最も美しく見える日

だと言われています。

今年の十五夜は9月10日です。

今日の給食では、お月見団子の黒蜜がけを作りました。

秋の収穫に感謝して食べましょう!

9月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 桑都揚げ 五目きんぴら けんちん汁 牛乳

「く(9)わ(8)」と読む語ごろあわせから、9月8日は、

「桑の日}です。

八王子の名産 桑の葉

八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から

「桑の都」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。

その後、八王子は織物生産の中心地となりました。

今では、養蚕農家が減ってしまいましたが

全国有数のネクタイ生地として発展を続けています。

今日は、笹かまぼこの衣を八王子産の桑の葉粉で色付けした

「桑都揚げ」を全校でいただきました。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレー南蛮 鶏肉とじゃが芋の煮物 恩方ブルーベリーカップケーキ

牛乳

恩方で作っているブルーベリーは、無農薬で育てているので

安心、安全です。みずみずしく新鮮でとてもおいしいです。

給食では、ブルーベリーを使ってブルーベリーカップケーキを

作りました。おいしく出来上がりました。

恩方農園のみなさんが、子供たちのために、

丁寧に摘んでくださいました。

思いが入ったブルーベリーカップケーキです。

残さず食べましょう!


9月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マッシュサンド クリームシチュー 野菜サラダ 牛乳

今日は、パン献立の日です。

たくさんの野菜を使った献立です。

たまねぎ、キャベツ、しめじ、にんじん、もやし、きゅうり、じゃがいも

ホールコーン、を使います。

栄養満点です。 しっかり食べて元気に過ごしましょう!


9月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 マーボー豆腐 冬瓜のスープ 大豆黒糖 牛乳

冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。

冬瓜は熟する皮が厚くなり、冬まで保存しておける

ことから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。

今日の八王子市の「冬瓜」は、八王子市小比企町で作った野菜です。

給食では、冬瓜のスープを作りました。

おいしくできました! しっかり食べくださいね!

9月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五穀ご飯 焼き魚(サバ) 豚汁 野菜のおひたし 牛乳

鯖の旬は、7月から8月は、北海道で旬を迎えます。

9月から10月は、青森から福井

10月から11月三陸から千葉、銚子あたりです。

「秋サバ」と呼ばれるほど、非常に脂の乘ったおいしいサバがとれます。

今日の給食では、サバを焼きました。

脂がのって、とてもおいしいです。

しっかり食べましょう。


9月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チキンカレーライス フレンチサラダ 牛乳

9月1日は防災の日です。

「アルファ化米」を知っていますか?

アルファ化米は、地震などの災害が起きて、

ガスや電気を使えなくなっても

水をそそぐだけで食べることができます。

八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。

もしもの時に備えて

震災はいつ起こるかわかりません。

日ごろから家族で災害について話し合いましょう。

八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに

合わせて給食で、「チキンカレーライス」を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ