6月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
梅おかかキャベツ
呉汁
牛乳



6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカジーニョ
シュラスコ
ピナグレッチサラダ
バレンシアオレンジ
牛乳

2016年 第31回 オリンピック
ブラジル連邦共和国
リオジャネイロ

日本は水泳体操柔道レスリングバトミントンで
金メダルを獲得
八王子市出身の中村美里選手は
女子柔道52kg級で銅メダルを獲得しました。

今日はブラジルの料理を食べました。
世界中から新しい土地を求めて来た移民の多い国です。
そのためブラジル料理には世界の食文化が入っています。
シュラスコは鉄の串に肉を刺し岩塩をふってじっくり
炭火で焼く料理です。
ピカジーニョはひき肉やたまねぎトマトジャガイモ豆などを
煮込むブラジルの家庭料理です。
ビナグレッチソースは細かく切ったトマトやたまねぎを入れた
ビネガーソースです。シュラスコやサラダにかけたりします。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華丼
玉ねぎとわかめのスープ
日向夏(小夏)
牛乳

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
しっかりかんでむし歯予防!

よくかんで食べると唾液がたくさん出ます。
唾液はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べると
むし歯予防になるのです!

よく噛んで食べるといいことがいっぱい!!
むし歯予防のほかにもいいことがあります。

食べすぎを防いで肥満防止!
食べ物が小さくなるので消化が良くなる!
脳を刺激して頭の働きがよくなる!
歯並びが良くなる!

今日の給食では中華丼を食べます。
ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!!

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
筑前煮
ごまめナッツ
牛乳

ごまめナッツは、いりこと細切りアーモンド、白ごまを
加熱したものに、砂糖醬油みりんを加熱したたれを
かけて粗熱が取れるまで混ぜて仕上げにグラニュー糖を
かけて作りました。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらサンド(セルフ)
チキンのトマト煮込み
日向夏(小夏)
牛乳


チキンのトマト煮込みの鶏肉は
にんにく、生姜、塩こしょう、赤ワインで
下味をつけました。
たまねぎ、人参、じゃがいも、ホールトマトとケチャップで
煮込んで仕上げに手作りのブラウンルーを入れて作りました。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャロットライスクリームソース
ミネストローネ
ベイクドポテト
牛乳

今日のミネストローネの中には
大豆が入っています。
朝から乾燥大豆を柔らかくなるまで
コトコト煮ました。
人参は小さな星やお花の型抜きで作りました。




5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
かつおの竜田揚げ
けんちん汁
きゅうりの南蛮漬け
牛乳


食育メモ

かつおのおはなし

かつおはサバの仲間で大きくなると体長1m重さ1.8kgほどになります。
春は日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。

江戸っ子に大人気!
江戸時代、その年に初めて取れる食べ物を食べると長生きすると
いわれていたことから、「初鰹」は大人気!俳句にも詠まれました。

目には青葉山ホトトギス初鰹

5月は目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、初鰹もたべたいな
という俳句です。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
ゆでそら豆
牛乳

そらまめの話
★そらまめが「空豆」の理由
そらまめは漢字では「空豆」と書きます。
さやが上に向かって成長し、空を指しているように
みえることから名付けられたといわれています。
★そらまめのひみつ
緑色で硬く大きいさや。
中には豆が3〜4つ入っています。
ふわふわしている綿毛は中の豆を
守るクッションです。
そらまめは
豆板醤の原料に使われます。
そらまめにある黒いすじは「おはぐろ」といいます。


5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マッシュサンド(セルフ)
チキンビーンズ
日向夏(ニューサマーオレンジ)
牛乳

しっかり食べよう!”野菜350”


これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に
病気も予防しましょう!という取り組みです。

今日は144gの野菜がとれます。
足りない206gはお家で食べましょう。
野菜が苦手でも、まずはひと口食べてみましょう!
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
鶏肉のから揚げ
のっぺい汁
ほうれん草の酢味噌和え
美生柑
牛乳

ほうれん草は恩方地区の地場産のものです。
白髪ねぎと千切りの人参と手作りの酢味噌で和えました。
酢味噌は白みそ,砂糖,お酒を混ぜて加熱します。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナ丼
くずきりスープ
ピリ辛こんにゃく
牛乳

スタミナ丼の具には豚肉、にんにく、生姜、にら、もやし
ながねぎ、たまねぎが入っています。
たくさん食べて強い体をつくりましょう。

5月21日の給食

画像1 画像1
パン
ムスカ
ファソラーダ
ポリティキ
牛乳

明日はいよいよ運動会!
今日は、ギリシャの料理をいただきました。
ムスカはじゃが芋、ナス、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。ポリティキは、キャベツなどの野菜をレモン汁、オリーブ油、塩で和えるサラダです。ファソラーダは、白いんげん豆を野菜と一緒にとろけるくらい2〜3時間煮込んで作る野菜と豆のうまみたっぷりのスープです。

桑都御膳

画像1 画像1
かてめし
白身魚の桑都焼き
絹のお吸い物
梅おかかキャベツ
牛乳

白身魚のソースに八王子産の桑の葉パウダーが混ぜてありました。少し緑色できれいなソースでした。また、絹のお吸い物の白玉には、シルクパウダーが入っていました。

5月19日の給食

画像1 画像1
ツナとレタスのチャーハン
ワンタンスープ
黒糖ナッツ
牛乳

レタスが入っているチャーハンをいただきました。火が通るとかさが減りたくさんの野菜を取ることができます。

5月18日の給食

画像1 画像1
ひじきと豆のピラフ
たまごスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

5月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
マーボー豆腐
わかめとえのきのスープ
ごまめナッツ
牛乳

白いご飯においしいマーボー豆腐がかけてありました。
ごはんがどんどんすすみます。

5月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ焼き
ゆばのすまし汁
彩り和え
牛乳

みそ味で焼いたおいしいさばをいただきました。

5月13日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
春のクリーム煮
アスパラソテー
オレンジジュース

きなこがたっぷりまぶしてある揚げパンです。給食室でひとつひとつ揚げています。
また、今日の給食では、太陽を浴びて育ったグリーンアスパラをソテーにしていただきました。アスパラは「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれているそうです。疲れをとる働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
はち大根おろしスパゲッティ
キャベツとコーンのスープ
みかん缶
牛乳

八王子産の春大根を使ったスパゲッティをいただきました。

5月11日の給食

画像1 画像1
きびごはん
いかの香味焼き
かきたま汁
五目煮豆
牛乳

黄色がきれいなきびご飯です。塩が振られていてとてもおいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ