7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃのカレーライス
オニオンスープ
バレンシアオレンジ
牛乳

今日の食育メモ

☆校長先生の元気応援メニュー☆
 おススメポイント
かぼちゃの入ったカレーは栄養満点です。
カレーに甘いかぼちゃがよく合います。
かぼちゃにはカリウム・βカロチン・
ビタミンCやEがたくさんふくまれています。

 元気応援メッセージ
梅雨あけも間近で暑くてムシムシする日が
多くあります。しっかり食べて体力をつけてください。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわり卵の中華スープ
パイナップルケーキ
牛乳

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくのスープ
ゆでとうもろこし
牛乳

とうもろこしのおはなし

とうもろこしは、イネの仲間の植物です。
米、麦とならんで、「世界の三大穀物」の
一つですが、種類によって穀物か野菜かに
分かれます。7種類あるうち、身近な
とうもろこしを紹介します。
★スイートコーン
野菜です。ゆでたり、焼いて食べます。
缶詰などのホールコーンでも
おなじみです。
★デントコーン
穀物です。コーンフレークの原料です。
★フリントコーン
穀物です。メキシコ料理のトルティーヤの
原料です。
★ポップコーン
穀物です。スナック菓子で人気ですね。

今が旬の八王子産の「とうもろこし」を
味わいました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこめし
うずらの煮卵
いりどり
即席漬け
バレンシアオレンジ
牛乳

7月2日  半夏生
半夏生は毎年7月2日ごろです。

農業にとって、大切な目安の日
半夏生は毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では田植えを終える目安の頃とされていました。

半夏生にまつわるクイズ
関西地方では、半夏生の日に食べる習慣の食べ物が
あります。それは次のうちどれでしょう?

うし  まめ   たこ


田んぼに植えた稲の苗がタコの足のように
大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫
できるようにと願って食べます。

農家の方々へ感謝を込めて豊作を願って
「たこめし」をしっかり食べましょう。

月曜日に使用する食器を洗浄しセットしました。



7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さけのレモンしょうゆ
ひじきの炒め煮
カリカリじゃこサラダ
バレンシアオレンジ
牛乳

7月の五つの輪で体力アップ
§§ 骨を作ろう(骨強化) §§
丈夫な骨を作るためには、「カルシウム」が
必要です。カルシウム不足が長い間続くと
骨に蓄えられているカルシウムが失われて
将来骨がスカスカになってしまうことがあります。
丈夫な骨でいられるように今からしっかり
「カルシウム」を多く含む食品と、「たんぱく質」や
「ビタミン」をとるようにしましょう。

今日の給食はカルシウムとたんぱく質とビタミンが取れる組み合わせです。

皆さんも骨を強化し体力アップ!
スポーツや勉強を頑張りましょう!

6月30日の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
コーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
美生柑
牛乳

★五つの輪で体力アップ★
食事バランスばっちり!
※筋肉を作ろう【筋力・瞬発力アップ】

運動する時は筋肉を使います。
強い筋肉を作るために『たんぱく質』と『ビタミン類』を
多く含む食べ物をとりましょう。
 
※たんぱく質
肉・魚介類・卵・豆類・豆製品

※ビタミン類
野菜類・きのこ・くだもの

皆さんも筋肉アップ!そしてスポーツや
勉強を頑張りましょう!

6月28日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
コーンと卵のスープ
豆黒糖
牛乳


6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
ちくわの磯辺揚げ
すまし汁
キャベツのピリ辛炒め
牛乳

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
オニオンスープ
みかん缶
牛乳

☆ ズッキーニのおはなし ☆
見た目はきゅうりのようなズッキーニですが、
実は、かぼちゃの仲間です。
イタリア料理やフランス料理によく使われ、
日本に広まり始めたのは40年前くらいからです。
全体の太さが均一で表面につやのあるものを
選びましょう。

★ ズッキーニの栄養 ★
ビタミンCや食物繊維を含みます。
皮膚や粘膜を守るビタミンB2や取りすぎた
塩分を体の外に出すカリウムも入っています。

ズッキーニは生でも食べられます。
塩をふって軽くもんで、浅漬けやピクルスに
して食べてみよう!

今日のきゅうしょくでは、八王子産のズッキーニを
使ったカレーライスを頂きました。
カレーのルーは油とバターと小麦粉をフライパンで
よく炒めて作りました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚キムチ丼
春雨スープ
じゃがいものきんぴら
牛乳

6月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
麻婆豆腐
ワンタンスープ
冷凍みかん
牛乳


6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウインナーサンド(セルフ)
クリームシチュー
じゃこサラダ
オレンジジュース

じゃこサラダに入っている胡瓜は3年生が
育てたものです。
今日の中休みに収穫しました。
採りたて新鮮です。
3年生に感謝をして残さずにいただきました。

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきごはん
大豆の揚げ煮
きのこ汁
牛乳

今日のおはし名人のテーマは”つまむ”です。
箸づかいが出来ると、手先が器用になったり
頭の回転が速くなるといわれています。
ちいさな豆などもつまめるように、箸を
正しく持って、正しく動かせるように
練習をしましょう。
さあ今日は大豆の揚げ煮で挑戦です!

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八宝麺
わかめスープ
カリカリガンモ
牛乳

おはし名人になろう!
今日は”はさむ”です。

麺を食べるときに箸ではさんでいても
器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。
これは「犬食い」といわれる
お行儀の悪いことです。
箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。


6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さんまの生姜煮
なめこ汁
煮びたし
牛乳

今週は”おはし名人になろう”!ウイークです。
箸の正しい持ち方を参考にして上手に箸をつかえ
ると、魚の骨をきれいに取り除けたり、豆などの小さい
ものをつまめたりなどの細かい動きも出来るように
なります。ご家庭で「箸の持ち方、使い方」を
チェックしてみませんか。

6月15日の給食

画像1 画像1
きびごはん
鯖の胡麻味噌やき
ビーフン炒め
味噌汁
牛乳

鯖の胡麻味噌焼きは、細かく切った
生姜と長ねぎと赤みそみりん
さとう酒しょうゆを混ぜ合わせて
鯖の切り身を漬け込み、胡麻をふり
コンベンションで焼きました。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきとり丼
きざみのり
茎わかめの生姜炒め
けんちん汁
ニューサマーオレンジ
牛乳

やきとり丼に入っている長ねぎは
ぶつ切りにしコンベンションで
焼き目をつけました。
別に焼いた鶏肉とたれをあえて
作りました。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ふりかけ
日光ゆばと野菜の胡麻和え
韓国風肉じゃが
牛乳


栃木県にある日光市と八王子市は姉妹都市です。
江戸時代に八王子千人同心が日光東照宮などの
防火と警備を務めていた縁で昭和49(1974)年
から姉妹都市となりました。

ゆばってどんな食べ物?
大豆からできた豆乳を温めると薄い「まく」が
できます。この「まく」をすくいあげたものが
「ゆば」です。日光ゆばは「まく」を二重にして
引き上げるので厚みがあり、大豆のうま味を
味わうことができます。

日光の名産品を食べて姉妹都市を応援しよう!

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナン
キーマカレー
野菜のスープ煮
フレンチきゅうり
牛乳

今日の給食はキーマカレーです。
ひき肉と玉ねぎをよく炒めて
ホールトマトを入れて煮込み
ケチャップ、ウスターソースや塩こしょうで
味付けをしました。

調理をしていると、給食室の外窓の近くで
飛び方とさえずりの練習をしている
小鳥がいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ