11月15日の給食

画像1 画像1
今日は、11月15日の七五三にちなんだ献立でした。
ごもくちらし
しろみ魚の三味焼き
七宝汁(しっぽうじる)
みかん
牛乳

七宝汁には、大根のうさぎや人参のうさぎがたくさん入っています。

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立
パン
バーベキュードチキン
こふきいも
きのこのクリームシチュー
りんごジュース
バーベキュードチキンは、ケチャップ、しょうゆ、チリペパー、しょうが、にんにく、塩コショウや砂糖の入ったソースをからめたチキンでした。
きのこのクリームシチューには、しめじとマッシュルームが使われていました。
こふきいものじゃがいもが八王子産でした。

11月11日の給食

画像1 画像1
「地産地消ウィーク」3日目です。そして今日は、「しっかり食べよう!野菜350」の日でもあります。
味噌ラーメン
大学芋
ツナサラダ
牛乳

今日は、野菜たっぷり212グラム野菜が取れる献立です。
長ねぎ、さつま芋、小松菜は、八王子産の野菜です。
あと、138グラムお家で食べられるとよいそうです。

11月10日の給食

画像1 画像1
「地産地消ウィーク」です。
ごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
キャベツのしょうが風味
みそ汁
牛乳
お豆腐たっぷりのハンバーグは、まろやかで優しい味でした。
今日は、小松菜とキャベツが八王子産の野菜です。

11月9日の給食

画像1 画像1
 今週は「地産地消ウィーク」です。
ビビンバ
たまごスープ
ごまめナッツ
牛乳

今日は、小松菜が八王子産でした。スープやビビンバに使われていました。火を通してあるにもかかわらずシャキシャキ感がありました。

11月6日の給食

画像1 画像1
 11月8日は、いい歯の日
しっかりかんで虫歯予防
よくかんで食べると、いいことがいっぱい!

五穀ご飯
ししゃもも磯辺焼き
ごまあえ
牛乳

  をいただきました。

11月5日の給食

画像1 画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ

世界の料理を味わおう きょうは、スペイン料理でした。

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はマーボー豆腐
       じゃこキャベツ
       わかめとえのきのスープ
マーボー豆腐には、お豆腐がいっぱい入っています。白いご飯にとても合います。
じゃこキャベツは、シャキシャキしたキャベツの感じがよいサラダです。こちらは、カルシウムたっぷりの一品です。

ハロウィン給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになっています。学校では、チキンライス、てりやきチキン、パンプキンシチューでした。

10月29日の給食

画像1 画像1
 今日は十三夜です。今日の給食は麦ごはん、里芋のうま煮、呉汁とみかんでした。

とりのそぼろ丼

画像1 画像1
 今日は、とりのそぼろ丼、じゃがいものきんぴら、さわに椀でした。鳥のそぼろは丁寧にいられてぽろぽろでした。沢煮椀は、こぶとかつおの出汁にとろみがついたものの中にごぼう、ニンジン、大根の千切りや白滝が入っていました。

10月23日の給食

画像1 画像1
 今日は、「さんまのつつに」が出ました。今年はサンマが不漁で貴重です。ことことよく煮ているので骨まで食べられます。
 かきたま汁には、ウサギが入っています。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「五輪で体力アップ」磯ご飯、にらたまみそしる、ピリ辛キュウリ、豚のしょうがやき、牛乳とみかんでした。炭水化物とタンパク質とビタミンがとれる組み合わせでした。これらを多く含んでいる食物をとると疲れを早く取ることができるそうです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「しっかり食べよう!野菜350」
 八王子市が進めている健康づくりの一つ「野菜を1日に350g以上たっぷり食べて毎日を元気に病気も予防しましょう!」という取り組みです。今日の献立「八宝菜、ごはん、わかめスープ、みかん」で206g野菜がとれるそうです。

もったいない大作戦

 今週は、もったいない大作戦ウィークでした。今日は、「世界食料デー」です。この日は、世界の一人ひとりが協力し合い、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食料問題」について考える日です。
 昨日のサバのカレー揚げは、残菜がいつもより多めでした。今日の給食はどうでしょうか。ごちそうさまの前にもう一口を合言葉にがんばります。
画像1 画像1

もったいない大作戦ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「もったいない大作戦ウィーク」です。もったいないを合言葉に給食の残菜を減らします。昨日の給食は「スパゲティミートソースで、サラダと牛乳に残菜がありましたが、スパゲティはゼロでした。各学年の教室には、目標がはってあります。

高尾山御膳

画像1 画像1
 高尾山が日本遺産に登録されたのをお祝いして10月7日の給食は、高尾山御膳でした。
大本山高尾山薬王院料理長監修です。精進料理は肉や魚を使わないで主に野菜を工夫して作る料理です。

カナダの料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、カナダの料理をいただきました。パテシノアとピースープという名前の料理です。サラダには、メープルシロップが入っていて甘みを感じました。

八王子御膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は高尾山が日本遺産に登録されたのをお祝いしての八王子御膳でした。
秋月ご飯は、秋の夜空に浮かぶ美しい月を古代米と栗で表現しています。
石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることからこの名前がつけられました。
八王子汁は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで八種類の八王子産の野菜を入れた汁ものです。
 おいしくいただきました。

9月30日の給食

画像1 画像1
 明日10月1日は、中秋の名月です。一日早いのですが、今日の給食では、「お月見団子の黒蜜がけ」をいただきました。今夜も月がきれいに眺められそうです。一日早いのですがお月見をしてみようと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応