12月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日のこんだては
イワシのかば焼き丼
のっぺい汁
彩り和え
牛乳
でした。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は副菜のセレクト給食の日でした。
副菜は主食や主菜で摂れない栄養を補えるおかずです。
何を選んでもらったかというと、「わかめスープ」と「わかめサラダ」です。
わかめはミネラル分がたくさん入った海の野菜と言える食材です。
どちらを食べるか事前に選んでもらっており、クラスを回った時に、あれ?
どっち選んだっけ?などという声も聞こえました。
みんな自分で選んだメニューを、おいしく食べていました。

今日のこんだては
豆入りドライカレー
* 副菜のセレクト *
わかめスープ か わかめサラダ
みかんヨーグルト
牛乳
でした。


12月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八宝菜を作りました。
釜で肉や野菜を炒めていきます。
しばらくすると野菜から水分が出てくるので、その水分を使い
煮たてます。そして味と、とろみをつけ、ごま油をひけば完成
です。肉・魚介・野菜の旨味が詰まった八宝菜が出来ました。
子供達もよく食べていました。
※今日は都合により、中華丼にしてあります。

今日のこんだては
中華丼(八宝菜)
ワンタンスープ
牛乳
でした。


12月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日は金沢の郷土料理、治部煮(じぶに)を作りました。
この名前の由来は、
・豊臣秀吉の兵量奉行であった「岡部治部右衛門」が考案したから
・鍋で煮ている時に、「じぶじぶ」と煮る擬音からついた
など様々な説があるそうです。

本来の治部煮は鴨の肉を使うそうですが、給食風にアレンジをした
治部煮なので、鶏肉を使いました。
材料の中に焼き麩が入っており、クラスを回った際に、子供達から
これは何?と聞かれ、麩だよと答えると、ふ?豆腐?などと混乱し
ていました。
焼き麩に出汁が浸み込み、おいしく出来上がり、子供達もよく食べ
ていました。

今日のこんだては
わかめご飯
鯖の塩焼き
治部煮
浅漬け
牛乳
でした。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日のこんだては
ご飯
れんこんとひじきのハンバーグ
竹輪きゅうり
味噌汁
牛乳
でした。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はカスタードクリームを作りました。
卵に牛乳、砂糖・コーンスターチをよく混ぜ、湯煎
にかけながら仕上げました。
子供達に「このクリームは買ったの?」と質問され
たので、手作りだよと答えると、すごいねーと驚い
ていました。

今日のこんだては
カスタードサンド
ポトフ
イカの香味炒め
果物
牛乳
でした。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日のこんだては
きびご飯
ししゃもの磯辺焼き
いりどり
青菜のおひたし
牛乳
でした。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日のこんだては
すき焼き風混ぜご飯
芋の子汁
キャベツのさっぱり煮
牛乳
でした。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日のこんだては
切り干しご飯
イワシの団子汁
じゃがころ揚げ
牛乳
でした。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日のこんだては
きんぴらサンド
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
でした。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日のこんだては
豆腐の旨煮丼
くずきりスープ
豆ナッツ黒糖
牛乳
でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校便り

放課後子ども教室