学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハロウィンです。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う
ヨーロッパのお祭りです。
最近の日本では、仮装をしたり
お菓子を交換するイベントになっています。

セルフサービス ウインナーサンド
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
りんごジュース
です。

ハロウィンにからめ、『かぼちゃ』を入れたシチューです。
ホクホクとした甘みのある『かぼちゃ』でした。
ちょうど良い硬さに蒸しておき、仕上げに入れました。

『かぼちゃ』には、風邪を予防する栄養が
豊富に含まれています。
「一人1切れは食べようね」と声をかけると
「大好き!いっぱい食べるよ」
という声も返ってきました。

10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さんまのかば焼き丼
キャベツのピリカラ炒め
じゃがいものみそ汁
牛乳
です。

旬の「さんま」をかば焼きにしました。
手作りのたれをかけて、ご飯にのせていただきます。
カリッと揚がり、子供たちにも大人気です!
「たれもかける!」と食缶傾けて、たれまできれいに
はらっていました。

10月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
エビピラフ
豆乳スープ
アップルパイ
牛乳
です。

『りんご』のおいしい季節です。
『りんご』を煮て、ギョウザの皮に包み、
さくっと揚げる【アップルパイ】を作りました。

『りんごが赤くなると、医者が青くなる』
ということわざがあります。
りんごは栄養満点で、りんごが赤く実ると
みんながりんごを食べて、病気になる人がいなくなり、
お医者さんが困って、青くなるという意味です。

みんな、おいしそうに食べていました。

10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーライス
海藻豆サラダ
みかん
牛乳
です。

今日のサラダには、野菜の他に『大豆・ひじき・わかめ』を入れ、
ドレッシングには『ごま』を入れました。
子供たちの反応が心配でしたが、教室を回ると大好評!
「おかわり」の手が多く挙がりました。

海藻や豆類は、50年前の日本ではたくさん食べていた食品で、
日本の長寿を支えていましたが、最近は食べる量が減って、
生活習慣病が増えてきています。
子供たちに積極的に食べて欲しい食品として
「まごわやさしい」を説明しました。
豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも
の頭文字です。
お家でも積極的に食べましょう。


10月25日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
きびごはん
鮭のみそ焼き
五目煮豆
吉野汁
牛乳
です。

大豆・にんじん・ごぼう・こんぶ・いんげんを
じっくりと煮含めた【五目煮豆】、
苦手な児童が多いかと心配したのですが、
教室を回ると「おいしい!」「おかわりする!」
という児童がたくさんいました。
食缶が空っぽのクラスも多かったです。
豆やこんぶ、野菜類は特に食べて欲しい食材です。

10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
肉豆腐
うずらの煮卵
野菜の梅和え
牛乳
です。

野菜の和え物に「梅干し」を使いました。
梅干しののすっぱい成分は『クエン酸』といい、
体の疲れを取り除き、すっぱい刺激で食欲増進もされます。
殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりの
食べ物です。

焼き豆腐をたくさん入れた「肉豆腐」、
ご飯との相性がぴったりでした。

10月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
みかん
牛乳
です。

手作りのホワイトソースをたっぷりと入れる
【マカロニグラタン】です。
見た目よりも食べ応えがあります。
カップによそって、チーズをふって
こんがりと焼き上げました。
コクがあり、おいしかったですね。

10月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は八王子読書の日です。
これに絡め、図書コラボこんだてとして
本に出てくるメニューを給食で再現しました。
今年の本は「つきよのキャベツくん」です。

ごはん
とんかつ
手作りソース
ボイルキャベツ
大根と油揚げのみそ汁
ごま和え
牛乳
です。

司書の上矢先生に本を読んでいただき、
本に出てくる『とんかつ』『ソース』『キャベツ』を
給食で再現しました。
「ブタヤマさんは?」「お月さまは出ないの?」など、
子供たちも楽しく反応してくれました。
手作りソースもおいしかったですね。

10月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もったいない大作戦ウイーク」最終日です。
今週は残菜がとても少なくて、とても嬉しいです。

きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
ナッツサラダ
みかん
牛乳
です。

各クラスの目標に向けた一週間、
これからも、食べ物の大切や
世界には飢餓で苦しんでいる人がいることを忘れず
給食を楽しんで食べてください。

10月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食試食会でした。
1年生と転入生の保護者の方にご参加いただきました。
給食についての説明や、児童の配膳の様子を見て、
給食を食べていただきました。
温かい声を多くいただきましたので、励みになりました。
ありがとうございました。

今日のこんだては
ごまごはん
棒ぎょうざ
卵とわかめのスープ
キャベツの南蛮漬け
牛乳
です。

一つ一つ手作りする『棒ぎょうざ』は
皮をパリッと焼き上げるのがポイントです。
今日も大好評でした!

10月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界食糧デー2日目です。
今日もクラスの目標に向けて頑張ってほしいです。
今日の食育メモは、校長先生からのメッセージでした。
食べ物を育てる人、作る人、食べ物自体へも
感謝の気持ちを持ちましょう!
という内容のものでした。

今日のこんだては
ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳
です。

八王子産の『じゃがいも』を使った【肉じゃが】です。
ほっくりと煮えて、子供たちに好評でした!

10月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は世界食糧デーです。
食べ物の大切さについて考える
「もったいない大作戦ウイーク」として、
各クラスで目標を決め、給食をいただきます。
あるクラスは「もうひと口!」
あるクラスは「しゃべらずに、完食目指してがんばる!」
などなど。

世界の飢餓の状態や食品ロスについて
各クラスを回り、お話していきます。

こんだては
海鮮中華丼
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。




10月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
舞茸ごはん
さわらの利休焼き
小松菜汁
もやしの辛し和え
牛乳
です。

【利休焼き】とは、ごまを使った料理のことです。
茶人の「千利休」が「ごま」を好み、多く使ったことから
この名前が付きました。
今日は、さわらにみそ・みりん・酒で下味をつけ
ごまをふって焼き上げました。
「ごま」はミネラルが詰まった食べ物です。
積極的に食べてほしい食材です。

10月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
きゅうりのフレンチドレッシング
スイートポテト
です。

旬の『さつまいも』を使い【スイートポテト】を
作りました。
『さつまいも』の皮をむき、やわらかく蒸します。
つぶして、砂糖や牛乳、バターを加え、よく練ります。
カップに入れて、卵を塗って焼き上げました。

ほくほくとした『さつまいも』でおいしかったですね。

10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さばのみそ煮
ゆず大根
根菜のごま汁
牛乳
です。

【さばのみそ煮】は人気です。
しょうがをたっぷりといれた煮汁にさばを入れ、
ことこと煮て、味を含ませます。
白いご飯によく合い、食が進みました。

10月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
にんじんごはん
いが蒸し
かきたま汁
ピオーネ
牛乳
です。

今日は目の愛護デーです。
『にんじん』は目の疲れをとる栄養を多く含みます。
今日はご飯にも、汁物にも入れました。

「テレビを観る人、ゲームをする人」
と聞くとほとんどの子が手をあげました。
「目も疲れているから、栄養をあげましょう」
とお話をしました。

【いが蒸し】は、肉団子のまわりにもち米をまぶし、
栗のいがのように見立てた料理です。

10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
鶏の照り焼き
きのこスパゲティ
ポトフ
牛乳
です。

旬の『きのこ』を入れたスパゲティーです。
大きくて新鮮な『しいたけ』と『しめじ』が届きました。
『きのこ』は苦手な児童も多いのですが、
骨を強くする成分や食物繊維などの成長期に必要な
栄養が多く含まれているので、積極的に食べてほしいです。

野菜をたっぷり入れた【ポトフ】、
「これとってもおいしくて、あっという間になくなっちゃた!」
といううれしい声も聞かれました。

10月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「五つの輪そろえて体力アップ献立」です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍する
スポーツ選手は、練習と同じくらい食事にも
気を遣っています。
バランスのとれた食事とは、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろったものです。
今日の給食も、この五つがそろっています。

主食  ごはん
主菜  いかの七味焼き
副菜  鶏肉と里芋の煮物
    野菜のごまみそ和え
果物  みかん
乳製品 牛乳

教室に掲示してあるポスターを見て、
自分で確認できるようにしましょう!

10月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
パン
ポークビーンズ
じゃこサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

今日のサラダには、カリカリに炒った
「ちりめんじゃこ」をトッピングしました。

小さな魚を広げて干した様子が、
絹織物の「ちりめん」に似ていることから
この名前が付きました。
干していない物は「しらす」と呼ばれます。
カルシウムが豊富に含まれるので、強い骨を作ります!

ほんの少し「じゃこ」が入るだけで
子供たちの思いは変わります!
「じゃこ、多めにして!」と野菜もモリモリ食べていました。


10月3日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
ビビンバ
くずきりスープ
ピオーネ
牛乳
です。

切り干し大根入りのお肉をのせた【ビビンバ】は
人気の一品です。

くずきりのツルツルした食感も、子供たちに好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31