学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

2月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ししじゅうし
ワンタンスープ
にんじんシリシリ
でこぽん
牛乳
です。

【ししじゅうし】は沖縄県の料理を
給食風にアレンジしたものです。
『しし』は豚肉、『じゅうし』は混ぜご飯の意味で、
豚肉の入った混ぜご飯です。
針千に切った『しょうが』や『刻み昆布』も入っていて、
栄養満点です。

【にんじんシリシリ】も沖縄県の郷土料理です。
『シリシリ』とは千切りのことです。
スライサーを使って千切りにするときの音、
『すりすり』が『シリシリ』になったそうです。
にんじんには、目の機能を助けるカロテンが
たくさん入っています。

2月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のリクエストメニューの登場です。

キムチチャーハン
豆あじのから揚げ
春雨スープ
牛乳
です。

6年生のリクエスト 第2位は「キムチチャーハン」で
11票獲得しました。
給食で初めて食べて、とてもおいしくでびっくりした!
ピリっとしておいしい!などのコメントも届きました。
今日もみんなよく食べていましたね。

豆あじもカラッと揚がり、頭からサクサク食べることが
できました。

2月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
学ぼう!食べよう!世界の料理 第2弾
オランダの料理の紹介です。

パン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
いよかん
牛乳
です。

オランダでは、「家族のだんらんの時間」をとても大切にします。
夜はスープなどで、味付けもシンプルに塩・こしょうで、
料理に時間をかけるというよりは、家族と一緒に楽しく
食事をする時間を大切にしています。
 
オランダの主食はじゃがいもです。
スーパーに行くとびっくりするほど多くの種類の
じゃがいもが売られています。

スタンポットはオランダ風のマッシュポテトです。
じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、
ウインナーを添えて食べる代表的な
オランダの料理です。
  
グロンテスープは、ミートボールが入っているスープで、
身体の芯から温まります。
 


2月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
花野菜サラダ
きのこスープ
牛乳
です。

【ドライカレー】は、日本生まれのメニューです。
約100年前に、外国に向かう船の食堂で
生まれたそうです。
たっぷりの玉ねぎを炒め、
じっくり煮込んだカレーは甘みがあり、
(レーズンも入っているので、その甘みもプラスされました)
おいしかったですね。

ブロッコリーやカリフラワーは、花の部分を食べる野菜で
今が旬です。
ブロッコリーの軸の部分もいい状態だったので
星形に切って、いただきました。

2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
わかさぎの南蛮ソースかけ
じゃがいものそぼろ煮
えのきの佃煮
いよかん
牛乳
です。

今日の魚は『わかさぎ』です。
丁寧に粉をつけて、カラッと揚げました。
南蛮ソースをかけていただきます。

海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、
湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるので、カルシウムの摂取に効果的です。
カルシウムを骨にする手伝いをしてくれるビタミンDも
多く含むので、強い骨を作ります!

2月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スパゲティミートソース
グリーンサラダ
チョコチップケーキ
牛乳
です。

今日はバレンタインデーです。
日本ではチョコレートを贈るイベントですが、
海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて
花やカード、お菓子を贈ります。
 
元気いっぱいのみなさんに
給食室からプレゼントです。
心をこめてケーキを焼きました。
いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
これからも好ききらいしないで食べてね。

2月13日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
パエリヤ
豆乳チャウダー
オニオンドレッシングサラダ
飲むヨーグルト
です。

今日のサラダのドレッシングは、粗みじんにした玉ねぎを
炒めて、和風味のドレッシングに入れました。
甘さは『はちみつ』でつけています。

2月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
二色丼
根菜ごま汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳
です。

二色丼は、玉ねぎ・にんじん・いんげんの入った鶏そぼろと
炒り卵をのせました。
甘辛い鶏そぼろと、甘い炒り卵の組み合わせが良く、
ご飯が進んだようです。

こんにゃくの土佐煮は、玉こんにゃくをじっくり煮込み、
かつお節粉をまぶしました。
こちらもよく食べていました。

2月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干しごはん
きりたんぽ汁
大豆と鶏肉の中華炒め
せとか
牛乳
です。

【きりたんぽ汁】は、秋田県の郷土料理です。
きりたんぽとは、ご飯をつぶして、棒に巻きつけて
こんがりと焼いたものです。
まるまる一本を「たんぽ」と呼び、
短く切ってあるものを「切りたんぽ」と呼びます。

きりたんぽが煮崩れないように、一度オーブンで焼いて
仕上げに入れました。
子供たちにも大人気!
『大好きだから最後に取っておくの!』という子もいました。

果物は『せとか』です。
甘くておいしかったですね。

2月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
さんまの松前煮
なめこ入りみそ汁
もやしのからし和え
牛乳
です。

松前煮とは、昆布とともに煮た料理のことで、
(北海道の松前地方が、昆布の産地だったことから
 この名前がついています。)
今日は筒切りの『さんま』をコトコト煮込みました。
骨までやわらかく、全部食べることができます。

麦ごはんとの組み合わせもよく、
食が進んだようです。

2月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のリクエストメニュー第5位の登場です。
6人が『うどん』を挙げました。

みそ煮込みうどん
大学芋
大根のごま油炒め
いよかん
牛乳
です。

今日は寒い一日だったので、みそ煮込みうどんが
ぴったりでした。
おなかの底から温まりましたね。

大学芋も人気のメニューです。
『今日は大学芋だ〜』と給食前から楽しみにする児童も
多くいて、想像通り、空っぽの食缶がたくさん並びました。

2月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
にんじんごはん
鮭のマヨネーズ焼き
肉じゃが
わかめと豆腐のみそ汁
牛乳
です。

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを
活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!
浅川中 3年 山根 史恵凪さん考案メニューです。

*山根さんからのメッセージ*
・にんじんごはんにして具材を取り入れ、
 栄養をプラスしました。
・魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ、
 バランスのよいごはんを考えました。

にんじんごはんのしょうゆ味、魚はマヨネーズ味、
汁物はみそ味、栄養だけでなく、味の組み合わせもよく
おいしくいただきました。
     

2月4日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
マーボー丼
もやしのスープ
アーモンド黒糖
牛乳
です。

「マーボー丼とナッツが同じ日の献立になることが多いよね」
と声をかけられました。

給食室は5個の釜ですべての料理を調理します。
マーボー丼を作るには、具材を炒める釜と
豆腐を茹でておく釜が必要になります。
南大沢小と南大沢中の分は、別々に作っているため
他にスープを作ると、空いている釜がなくなってしまうのです。
その為、釜を使わない【アーモンド黒糖】を組み合わされる
ことが多いのです。

2月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分献立です。
セルフ 恵方巻き
いわしのつみれ汁
ポップビーンズ
牛乳
です。

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
豆をまいて悪いことを追いはらい、
福をよびこむ風習です。

豆や米には「悪いものを追いはらう力」
があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、
年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。
今日は【ポップビーンズ】を作りました。
みんな年の数しっかり食べたようで、完食でした

その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、
「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして
健康を願う地域があります。
セルフでのり巻きを作り、丸かじりしました。

鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
給食では、いわしのすり身をたっぷり入れたつみれ汁を作り
こちらも大人気でした!

しっかり食べて、身体の中から鬼を追い払いましょう!

1月31日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
エビピラフ
ウインナーのケチャップ和え
ABCスープ
いちご
牛乳
です。

大きなエビの入ったエビピラフ、
プリプリしておいしかったですね。

アルファベット型のマカロニの入ったスープも
人気でした。

1月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間最終日は現在の給食です。

麦ごはん(主食)
なめこのみそ汁(汁物)
さごしのごまだれ焼き(主菜)
茎わかめのしょうが炒め(副菜)
ゆず大根(副菜)
牛乳
です。

現在の給食は「和食」を中心に考えられています。
「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されており、
その理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは
『一汁三菜』という和食の形にあります!
今日の給食も『一汁三菜』です。

教室では、「茎わかめ、おいしい!」
「ゆず大根、大好き!」「なめこのみそ汁、おかわり!」
と元気な姿が見られました。
バランスよく食べて、元気に過ごしましょう。

1月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間4日目は、昔から現在まで続いている
人気のメニューの登場です。

きなこ揚げパン
洋風おでん
ぴりから白菜
みかん
牛乳
です。

今も大人気の【きなこ揚げパン】です。
給食室で揚げて、きなこと砂糖、塩をからめます。

『家で食べる揚げパンよりも、給食の揚げパンがおいしいよ』
『大好き!おかわりするよ!』
というにぎやかな声がたくさん聞かれました。

具だくさんの【洋風おでん】も人気でした。

1月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間3日目は「米飯給食開始当時のこんだて」です。

カレーライス
海藻豆サラダ
黄桃缶のヨーグルト添え
りんごジュース
です。

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
約40年前から「ごはん」が登場しました。
このことにより、こんだてにバリエーションが増え、
和食のこんだても実施しやすくなりました。

人気のカレーライス、
玉ねぎの半分を茶色になるまでしっかりと炒めています。
2枚目の写真が生の状態、3枚目が炒めているところです。
甘みが増して、コクのあるカレーに仕上がります。

1月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間二日目は戦中・戦後の給食です。
菜飯
焼きししゃも
すいとん
じゃこキャベツ
牛乳
です。
 
戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなりました。
米が不足し、いもや葉物を入れてかさを増やしたり、
米のかわりに「すいとん」を作ったりしました。
(3枚目の写真は「すいとん」をちぎり入れているところです)
「すいとん」とは小麦粉を団子にして、
みそ汁などにいれた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること」。
みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!

1月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から一週間は給食週間です。
給食の始まりから現在に至るまでの歴史を
こんだてを通して伝えていきます。

一日目の今日は、給食開始当時のこんだてです。
セルフ おむすび
焼き鮭
浅漬け
呉汁
牛乳
です。

給食は、明治22年山形県の忠愛小学校で始められた
と言われています。
昔は、家が貧しくてお弁当を持ってこられない子供が
たくさんいました。哀れに思ったお坊さんが
お昼ごはんを出し、みんな大喜びで食べたそうです。
そのメニューが
おむすび・鮭・浅漬けでした。

毎日当たり前のように給食を食べられることに
感謝していただきましょう。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31