学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

3月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学校で試食会が開催されました。
南大沢小の保護者の方もご参加いただき、
ありがとうございました。

わかめごはん
豆腐のまさご揚げ
のっぺい汁
菜の花の辛し和え
でこぽん
牛乳
です。

「まさご」とは細かい砂のことで、細かく刻んだ
具材を入れた料理のことを言います。
今日は絞り豆腐に、むきえびやちりめんじゃこ、
たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを入れて
揚げました。栄養満点です。

季節の「菜の花」を入れた辛し和えは
春らしいメニューでした。

3月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
五目煮豆
田舎汁
牛乳
です。

青のり入りの片栗粉を「ししゃも」にまぶし
カラッと揚げました。
ししゃもが苦手な児童にも、食べやすいようでした。
(「顔が怖い!」という児童もいるのです。)

大豆・にんじん・ごぼう・こんぶ・いんげん・鶏肉を
じっくりと煮含めた【五目煮豆】、
しっかりと味が染みていて、おいしかったです。

3月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数日後に卒業を控えた6年生を祝う
卒業お祝いこんだてです。

赤飯
鰆の香味焼き
お祝いすまし汁
梅おかかキャベツ
いちご
牛乳
です。

お赤飯は、もち米に“ささげ”をまぜて蒸したご飯です。
豆の煮汁でもち米を赤くします。 
今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、
お祝いごとのある日に食べます。
お赤飯の「赤い色、豆」には、
『悪いものを取り除く力がある』と信じられていたため、
人生の節目などの大切な時にお赤飯を食べるようになりました。

魚へんに春と書く「鰆」や
桜型のかまぼこを散りばめた「すまし汁」
かわいらしい「いちご」などを揃えた祝い膳です。

一足早いですが・・・
6年生、卒業おめでとうございます。

3月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年3月11日に、マグニチュード9.0、
最大震度7の東日本大震災が起こりました。
福島県飯館村の住民は、福島第一原子力発電所の
事故の影響で長い間、村の外に避難していましたが、
平成29年に避難指示が解除され、
今、少しずつ復興に向けて力を注いでいます。
今日は、福島県飯館村でよく食べられている料理です。

五目おこわ
凍み大根と凍み豆腐の煮物
じゃがいものみそ炒め
せとか
牛乳
です。

大根を寒い屋外で凍らせ乾燥させた「凍み大根」と
高野豆腐とも呼ばれる「凍み豆腐」は、
寒い地方ならではの保存食です。
丁寧に戻して、煮物にしていただきました。
煮汁をたっぷり吸って、おいしかったです。

飯館村はもち米の生産地です。
もち米を使った「おこわ」は、季節によって
さまざまな具材をいれ、身近なごちそうとして
食べられています。

じゃがいもの収穫の際、小さすぎて市場に
出荷できないものは家庭で食べているそうです。
にんにくとみその香りが食欲をそそるメニューです。

3月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐の田楽風焼き
根菜汁
茎わかめのじゃこ炒め
せとか
牛乳
です。

絞り豆腐・鶏肉・しょうが・長ねぎ・にんじん・卵
みそ・さとう・しょうゆを混ぜて、鉄板に伸ばし一度焼き、
別に作っておいたみそを上に塗って、さらに焼き上げました。

今日は、持久力・集中力アップメニューです。
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーをつくるため「炭水化物」(ごはん)
エネルギーを効果的に循環させる「ビタミン」「鉄分」を
多く含む食品(海藻や野菜、豆製品)を
バランスよく組み合わせました。
 

3月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のリクエスト第一位の登場です。
第一位は【きなこ揚げパン】で、12票獲得でした。

きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
海草豆サラダ
でこぽん
牛乳
です。

今も昔も人気の【きなこ揚げパン】
人気の秘密は、学校で揚げたてのカリッとした状態で
いただけることでしょう。
丁寧に『きなこ』をまぶしました。

【肉団子スープ】の肉団子も手作りです。
一つ一つ丸めて、スープに入れ込みます。

みんなよく食べていましたね!

3月6日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
メキシカンライス
クリームシチュー
フレンチきゅうり
りんごジュース
です。

肌寒い日と暖かな日が交互に来る季節です。
今日は日差しも少なく、何となく肌寒い日でした。
手作りのホワイトソースを入れたクリームシチューです。
おなかの底から温まりました。

3月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
のりの佃煮
厚焼き卵
けんちん汁
牛乳
です。

春にらを入れた【厚焼き卵】です。
具材を炒めて、卵と混ぜ合わせます。
けずりぶしで取っただしも入れているので、旨味もアップ!
ゆっくりと焼き上げたので、しっとりと焼きあがりました。
丁寧に切り分けて、いただきました。

3月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
白菜スープ
アーモンド黒糖
牛乳
です。

人気の【アーモンド黒糖】、
炒ったアーモンドに沸かした黒糖水をからめて
結晶化させるのですが、
黒糖水をからめた直後は2枚目の写真のように
とろっとしています。
混ぜ続けると、固まって、カリッと仕上がります。
ご家庭でもお試しください。

一人分の分量
アーモンド(細切り) 15g(大さじ1)
黒砂糖        5g(小さじ1)
水          3g(黒糖の半量くらい)

3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一足早い「ひな祭りこんだて」です。

五目ちらし
赤魚の利休焼き
三色白玉のすまし汁
ひなあられ
牛乳
です。

【利休焼き】とは、茶人で有名な千利休が「ごま」好きで、
様々な料理に「ごま」を用いたことから付いた名前です。
今日はみそベースの味付けをした赤魚に「ごま」をふって
焼き上げました。

三色白玉は、赤はトマト、緑は桑の葉粉で色付けしています。
赤は魔除け、緑は健康、白は清浄を意味していて、
健康に成長するようにとの願いが込められています。

2月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
ししゃもの磯辺焼き
田舎汁
小松菜と揚げの煮びたし
でこぽん
牛乳
です。

ししゃもに青のりをまぶして焼き上げました。
頭からよく噛んで食べて、強い骨を作りましょう。

【田舎汁】には、じゃがいも・にんじん・だいこん・
こんにゃく・ごぼう・えのきだけ・干ししいたけ・小ねぎ
豆腐と鶏肉が入っていて、栄養満点です。
南大沢小の児童は、汁物をよく食べます。
今日も空っぽの食缶がたくさんありました。

2月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
シーフードフライ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳
です。

「ホキ」という白身の魚をフライにしました。
大きくて食べ応えがありましたね。

【ポテトカルボナーラ】は、にんにく・ベーコンを炒め、
牛乳・生クリーム・粉チーズを入れて、塩・こしょうで
味を調えたところに、蒸したじゃがいもを入れます。
スパゲティーで人気の味を、じゃがいもでも再現です。

2月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知識・技術向上のため、栄養士も
料理講習会を受けて勉強をしています。
今年は、ミシュラン二つ星を7年連続獲得した
「京料理 たか木」店主の高木一雄先生を講師に招き、
和食の要となる『出汁(だし)』について教えていただきました。
今日は『出汁』をふんだんに使ったこんだてを
給食でも味わってもらいました。

ごはん
鶏の出汁から揚げ
船場汁
かぶらと青菜のお浸し
牛乳
です。

【船場汁】とは、塩さばと たっぷりの大根を
出汁に加えて煮込んだ汁物です。
大阪の「船場」は、古くから栄えた商人の町で、
ここで働く人々が、さばの頭から骨まで、
無駄なく食べたことが名前の由来です。

から揚げやお浸しにも、たっぷり出汁をしみこませて
いただきました。

教室で『出汁』の説明をし、給食を味わいました。
『出汁、おいしい』という声も聞かれ、良かったです。

2月25日(月)

画像1 画像1
今日は「五つの輪揃えて体力アップ献立」
骨強化メニューです。

ごはん(主食)
さばのおろしソース(主菜)
野菜のピリリ漬け(副菜)
のっぺい汁(副菜)
せとか(果物)
牛乳
です。

小学生の今は、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱく質」
「ビタミン」が多い食べ物をとりましょう。

今日のこんだてでは、
「カルシウム」は「牛乳」、
「たんぱく質」は「さば」、
「ビタミン」は副菜と果物に多く含まれています。

2月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
フィッシュバーグ
じゃがいものみそ汁
スタミナきゅうり
牛乳
です。

【フィッシュバーグ】は、たら・海老・豆腐・鶏肉
たまねぎ・卵をよく練り合わせて焼きました。

『たら』は「魚へんに雪」と書く、
身が雪のように白い魚です。
お腹いっぱい食べることを「たらふく食べる」
とも言います。
この「たら」は魚の「たら」からきています。 
「たら」は餌をたくさん食べて、
お腹が大きく膨らむからだそうです!


2月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ししじゅうし
ワンタンスープ
にんじんシリシリ
でこぽん
牛乳
です。

【ししじゅうし】は沖縄県の料理を
給食風にアレンジしたものです。
『しし』は豚肉、『じゅうし』は混ぜご飯の意味で、
豚肉の入った混ぜご飯です。
針千に切った『しょうが』や『刻み昆布』も入っていて、
栄養満点です。

【にんじんシリシリ】も沖縄県の郷土料理です。
『シリシリ』とは千切りのことです。
スライサーを使って千切りにするときの音、
『すりすり』が『シリシリ』になったそうです。
にんじんには、目の機能を助けるカロテンが
たくさん入っています。

2月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のリクエストメニューの登場です。

キムチチャーハン
豆あじのから揚げ
春雨スープ
牛乳
です。

6年生のリクエスト 第2位は「キムチチャーハン」で
11票獲得しました。
給食で初めて食べて、とてもおいしくでびっくりした!
ピリっとしておいしい!などのコメントも届きました。
今日もみんなよく食べていましたね。

豆あじもカラッと揚がり、頭からサクサク食べることが
できました。

2月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
学ぼう!食べよう!世界の料理 第2弾
オランダの料理の紹介です。

パン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
いよかん
牛乳
です。

オランダでは、「家族のだんらんの時間」をとても大切にします。
夜はスープなどで、味付けもシンプルに塩・こしょうで、
料理に時間をかけるというよりは、家族と一緒に楽しく
食事をする時間を大切にしています。
 
オランダの主食はじゃがいもです。
スーパーに行くとびっくりするほど多くの種類の
じゃがいもが売られています。

スタンポットはオランダ風のマッシュポテトです。
じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、
ウインナーを添えて食べる代表的な
オランダの料理です。
  
グロンテスープは、ミートボールが入っているスープで、
身体の芯から温まります。
 


2月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
花野菜サラダ
きのこスープ
牛乳
です。

【ドライカレー】は、日本生まれのメニューです。
約100年前に、外国に向かう船の食堂で
生まれたそうです。
たっぷりの玉ねぎを炒め、
じっくり煮込んだカレーは甘みがあり、
(レーズンも入っているので、その甘みもプラスされました)
おいしかったですね。

ブロッコリーやカリフラワーは、花の部分を食べる野菜で
今が旬です。
ブロッコリーの軸の部分もいい状態だったので
星形に切って、いただきました。

2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
わかさぎの南蛮ソースかけ
じゃがいものそぼろ煮
えのきの佃煮
いよかん
牛乳
です。

今日の魚は『わかさぎ』です。
丁寧に粉をつけて、カラッと揚げました。
南蛮ソースをかけていただきます。

海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、
湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるので、カルシウムの摂取に効果的です。
カルシウムを骨にする手伝いをしてくれるビタミンDも
多く含むので、強い骨を作ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立表

学校だより

教育課程

学校経営計画

学力向上 学習状況改善計画

授業改善プラン

地域運営学校